ケピ帽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > > ケピ帽の意味・解説 

ケピ帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 20:52 UTC 版)

ケピ帽(ケピぼう、: Képi: Käppi)は、帽子の呼称の一つ。円筒形の胴に天井が水平に張られ、庇が水平につくという外観が特徴で、おもにフランス陸軍警察制帽として使用されてきた。

特徴的なフランス陸軍のケピ帽(陸軍師団将軍の常装用)

概要

1852年当時のアフリカ駐留フランス外人部隊兵(Casquette d'Afrique)

発祥は1830年代、仏領アルジェリアに遡る。当時のフランス軍は重厚な革製のシャコー帽を使用していたが、現地の気候に適応すべく、シャコー帽を簡略化させた「Casquette d'Afrique」(en)という籐で編んだより軽く機能的な帽子を考案した。

その後、フランス陸軍が近代陸軍の模範とされてきた影響で、19世紀から20世紀初頭までは世界各国の軍隊の制帽として広く取り入れられていた。しかし、第一次世界大戦前後から各国でドイツが発祥の官帽や独自のデザインの軍帽が次第に採用されるようになり、軍隊等の制帽としてはフランスや、旧植民地以外の国ではあまり見かけなくなった。だが、その簡潔にして洗練されたデザインのため、現在でもさまざまな業種や団体で制帽として採用されている。

日本ではシャルル・ド・ゴールの印象が強烈であったせいか、ながらくドゴール帽という通称で呼ばれていた。しかし、形状が似るワークキャップ(パトロールキャップ、フィールドキャップとも呼ばれる)をケピ帽やドゴール帽と表すのは、本来は誤りである。

歴史・使用例(軍隊・警察等)

フランス

発祥の地であるフランスでは、陸軍および警察国家憲兵隊が導入。当初は頭頂部を前方にクラッシュさせた形状であったが、のちに円錐形へと変更された。

ドイツ

ドイツでは、国家社会主義ドイツ労働者党が制服として採用した。のちに党本部の制服は官帽に取って代わられたが、以降も突撃隊をはじめ多くの下部機関に受け継がれていった。

オーストリア・ハンガリー

ハプスブルク朝時代後期の19世紀に、フランスの影響を受けて陸海軍人や警察官の制帽として採用された(軍服 (オーストリア)も参照)。第一次世界大戦の敗戦による帝国の解体後、共和国として再出発したオーストリアでは、軍服も旧帝国時代の影響を排除して大幅に改変が加えられ、官帽に置き換えられた。

ハンガリーでは、陸軍の礼装などに旧帝国時代の影響が強く残り、旧帝国時代の制帽に近い形態の帽子が正帽として採用されている(軍服 (中・東欧)#ハンガリーも参照)。

日本

幕末期にフランス式軍制を導入した幕府陸軍や各藩が使用していた。明治期の帝国陸軍海軍にも引き継がれ、海軍では明治初期の数年間、陸軍は将校正衣の正帽としては昭和の軍解体の最期まで引き続き制定されていた。 また、警察では明治初期に採用されたが、のちに官帽に取って代わられた。昭和期に婦人警官用として復活していたが、現在では廃止されている。 戦後の自衛隊制服では、陸上自衛隊が用いるオリーブドラブ迷彩色の作業衣と共に着用する作業帽として、米軍で「リッジウェイキャップ」と呼ばれていたパトロールキャップ型の帽子が現存しており、これがケピ帽型として分類される場合もある。

中国

中国では清朝末期、新軍の制帽として採用されたことに始まる(間もなく官帽に変更)。辛亥革命後の1912年、北洋陸軍が礼装の正帽として採用。国民政府軍でも、1936年1月20日公布の陸軍服制条例にて礼装を導入した折に正帽として採用されたが、1946年に廃止。以降、現段階では採用していない。

その他の国々

使用例(民間団体・企業)

  • ホテル
  • 警備業者
    • 警察の旧制服を意識し、女性用として採用されている。近年ではショッピングセンターの巡回・常駐担当員が威圧感除去目的で着用することも多い。逆に胡乱な輩への威嚇に際しては通常型の制服で巡回する。[要出典]

脚注

  1. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、110頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  2. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、33頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  3. ^ 駅係員・乗務員の制服を一新!”. 泉北高速鉄道. 2021年12月31日閲覧。
  4. ^ 北総鉄道,4月1日から駅係員・乗務員の制服をリニューアル”. 鉄道ファン・railf.jp. 交友社 (2022年3月23日). 2022年3月25日閲覧。
  5. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、86頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  6. ^ 赤電ライブラリー”. 遠鉄電車(赤電). 2021年6月17日閲覧。
  7. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、125頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  8. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、128頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  9. ^ 京都市交通局、制服デザインを一部変更 上衣はシングルタイプに”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ. 2021年6月17日閲覧。
  10. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、131頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  11. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、118頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  12. ^ 大阪府の阪堺電気軌道、駅係員と乗務員の制服リニューアル - 紺から黒系へ”. マイナビ. 2021年6月17日閲覧。
  13. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、122頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  14. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、132頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  15. ^ 『旅鉄BOOKS 032 鉄道制服図鑑 制服鉄の世界』天夢人、2020年、154頁。ISBN 978-4-635-82249-7 
  16. ^ 4月1日(水)から制服をリニューアルします” (PDF). 宮城交通. 2020年4月6日閲覧。
  17. ^ 宮城交通、運転手らの制服15年ぶり一新|河北新報オンラインニュース - ウェイバックマシン(2021年1月24日アーカイブ分)
  18. ^ 東京メトロの新制服、どこが変わる? 4月から着用、歴代「先輩」と並んでお披露目”. J-CAST ニュース. ジェイ・キャスト. 2021年6月12日閲覧。
  19. ^ 平成16年9月3日” (PDF). 北越急行. 2021年6月20日閲覧。
  20. ^ 新潟県 北越急行・ねぎっこ 新制服披露だネギネギ~ 記念乗車券もPR|北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ”. 2021年6月20日閲覧。
  21. ^ グッツ > 旧ドゴール帽(60号:1代前)”. 銚子電気鉄道. 2021年6月12日閲覧。
  22. ^ 大阪地下鉄の制服、22年ぶり新調 来春民営化”. 産業経済新聞社. 2021年6月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


ケピ帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「ケピ帽」の解説

SA同型制服着用していた頃に使用され帽子SA使用したケピ帽は褐色だったが、SSの物は黒く、また髑髏徽章付けるのが特徴的であった1932年制定黒服制帽に取って代わられた。 警察官(左)とともにパトロールするベルリンSS隊員(右)。ナチ政権初期1933年3月5日褐色シャツ制服着てケピ帽を被っている。

※この「ケピ帽」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「ケピ帽」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケピ帽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ケピ帽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケピ帽」の関連用語

ケピ帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケピ帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケピ帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS