スープカレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スープカレーの意味・解説 

スープ‐カレー

《(和)soupcurry》とろみが少なくさらさらしたスープ状のカレー。飯は別皿で添える。平成14年2002)ごろから札幌市中心に流行広まった


スープカレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 03:13 UTC 版)

スープカレーの例

スープカレーは、日本のカレー料理のひとつ。スパイスの香り・刺激・辛みのきいたスープと、大振りの具が特徴である。2000年代札幌市でブームとなり、その後全国に広まった。

概要

札幌市には2000年代のブームの後もスープカレーを提供する店が200店以上存在する[1]。各店は個性を競い合っており、多様なバリエーションがある。札幌発祥の店が北海道内、全国、さらに海外にも進出している。

札幌スープカレー

スープカレーの例
(マジックスパイスのもの)
スープカレーの例
(はれる屋(倶知安町のもの))

1971年に札幌市に開店した喫茶店『アジャンタ』が1975年昭和50年)ごろに発売した「薬膳カリィ」が原型と言われている[2][3]。同市で徐々に人気が広まり、2000年代には大ブームというべき状況になった[4]

札幌市では『アジャンタ』以外にも『スリランカ共我国』(1984年開店)、『木多郎』(1985年開店)が個性的なカレーを提供していた[5]。後発だが自分の店のカレーを「スープカレー」と命名し、元祖スープカレーの店と称したのは1993年平成5年)に札幌市白石に開店した『マジックスパイス』である[6][5][7]。これらの店は「スープカレー第1世代」と呼ばれている[5]

スープカレー第1世代の各店にはそれぞれ熱狂的なファンがついたものの、飲食業界の中ではまだまだマイナーな存在だった[5]。『北海道新聞』の掲載記事をたどってみると「スープカレー」の語が紙面で初めて確認されるのは、1996年(平成8年)に道東部で限定開催されたカレー教室の告知記事においてであり、1998年(平成10年)にスープカレーのレシピがコラム記事として掲載され、翌1999年(平成11年)ころになって札幌市内のスープカレー専門店の記事が目立つようになっている[8]。スープカレーのバイブル的な本『北海道スープカレー読本』(2004年)の著書・樺沢紫苑は1999年を「乱立元年」としている[8]

第1世代の店をリスペクトしつつ、より親しみやすい味にした「スープカレー第2世代」の「らっきょ」や「心」は、2000年代のスープカレーブームの中心を担ったといえる[8]

2000年代、樺沢の『札幌激辛カレー批評』、『仏太のカレー修行』などのスープカレー情報を発信するウェブページが人気を集めた[8]。2002年には札幌市を中心とするカレー店100店を紹介するガイドブック『カレー賛昧』が刊行され、3万3千部を売り上げた[8]。インターネットアクセスがまだまだマニアのものだった時代、ガイドブックで食べ歩きを容易にし、スープカレーブームを加速した[8]

2003年には『マジックスパイス』が神奈川県の「横濱カレーミュージアム」に出店して大評判になり、札幌発のスープカレーが全国に知られるきっかけになった[9]。その後、札幌発のスープカレー店が各都市に進出し、大手牛丼チェーンやファミリーレストランコンビニエンスストアでもスープカレーが販売された[10]

また、人気タレントの大泉洋が「スープカレーファン」を標榜したこともブームを大きく後押しした[1]。大泉は、2004年(平成16年)にベル食品から発売された「本日のスープカレーのスープ」(スープカレーの素)の監修を務めるとともにエッセイ写真集『本日のスープカレー』(2006年、HAJ出版)、ISBN 978-4902882001)を上梓、『100%スープカレー』と題するDVDをリリースしている[1]

2012年(平成24年)時点では札幌市内にはスープカレーの専門店が200店以上あり、日本全国規模の商品にもスープカレー関連商品があり、文化として定着したことがうかがえる[1]。さらに2014年から2017年の3年間には、札幌市内だけで200店舗以上のスープカレー店が開店したとされる[11]

2017年(平成29年)の『ミシュランガイド北海道 2017 特別版』に『カレー食堂 心』ほか7店が掲載された[12]

特徴

  • スパイスの効いた旨みのあるスープと、大ぶりの具。
  • 煮込み料理と違って、スープと具は別々に調理する。メインの具はもともとチキンレッグが基本だったが、現在ではほかに豚角煮ラムチョップ魚介類などを選択できる店が増えている。これに茹でたり素揚げしたジャガイモニンジンナスピーマンオクラカボチャゴボウヤングコーンブロッコリーレンコンなどの野菜が組み合わされる。
  • 「トマト系スープカレー」では、フォン・ド・ボー(仔牛のダシ)を使ったり、炒めたバジルとその香味オイルをたっぷり浮かべることが多い。
  • 源流店

    以下の店舗がスープカレーの源流店と考えられている。

    アジャンタ薬膳カリィ店[6]
    スープカレー店の多くの店主が「大きな影響を受けた店」として名前を挙げている店である[13]。店主の辰尻宗男(1934年 - 2009年)は薬売りの行商で知られる富山県の生まれで[2]、幼少期に札幌に移り住んだ。両親は薬局を営んでいた。1971年(昭和46年)に札幌市中央区円山に喫茶店を開店。家に伝わっていた漢方[要曖昧さ回避]の養生食とインド料理を融合した「薬膳カリィ」を考案し、一日20食限定で出したところ、口コミで評判となった[2]。はじめは具無しのスープとライスだったが[14]1975年(昭和50年)に「もったいないから出汁に使った鶏肉も出して」という客のリクエストによりチキンレッグを入れ[13]、つづいて大振りのニンジンとピーマンも加えるようになった。これがのちのスープカレーの原型となった。
    スリランカ狂我国[6]
    1984年に開店。インドに近い島国で出汁文化が日本と共通するスリランカのカレーを日本に紹介したごく早い例である。
    木多郎[6]
    1985年に開店。素揚げ野菜をトッピングするスタイルを考案。「トマト系スープカレー」のルーツでもある。
    マジックスパイス[6]
    1993年に開店。初めて「スープカレー」という商品名を使った。インドネシアの「ソトアヤム」の要素を取り入れた独特のカレーが人気となり、スープカレーブームを牽引する役割を担った。

    後続店

    らっきょ[要出典]
    1999年(平成11年)、ホテルマンだった井出剛と調理人の開賀津也により開店。以前からあったトマト系スープカレーにフランス料理フォン・ド・ボーを取り入れ、さらに焦がしバジルを浮かべるというスタイルを広めた。開賀津也はのちに独立し、『カレー食堂 心』を開店した。
    TONZI
    東京に初めて出店したスープカレー専門店[3]国立市に開店[3]。創業者のトンジ(斉藤仁)は『アジャンタ薬膳カリィ本舗』で修業した[15]。現在は閉店[3]。TONZIで学んだ米山幸彦は、同店の閉店するタイミングで2002年(平成14年)に『スープカリィ厨房 ガネー舎』を東京都港区新橋で開店した[16][3]
    奥芝商店[17]
    2006年(平成18年)に開店。「エビ系スープカレー」のルーツとして新たな定番を作った。

    脚注

    1. ^ a b c d 森田 2012, p. 257.
    2. ^ a b c 杉浦美香 2018, p. 1.
    3. ^ a b c d e 水野仁輔・米山幸彦『LOVE SPICE 16 : もう死ぬまでやるしかない 米山幸彦』イートミー出版、2023年9月、p. 2。
    4. ^ 森田 2012, p. 254.
    5. ^ a b c d 森田 2012, p. 255.
    6. ^ a b c d e 樺沢 2004, p. 184.
    7. ^ 杉浦美香 2018, p. 3.
    8. ^ a b c d e f 森田 2012, p. 256.
    9. ^ 井上 2007, p. 173.
    10. ^ 井上岳久「ブームは誰が仕掛けたか」『カレーの経営学 : 勝ち続ける驚異のしかけ・ノウハウ』東洋経済新報社、2012年。ISBN 9784492502334 
    11. ^ 杉浦美香 2018, p. 4.
    12. ^ 『ミシュランガイド北海道 2017 特別版』日本ミシュランタイヤ、2017年。ISBN 978-4904337226 
    13. ^ a b 樺沢 2004, p. 202.
    14. ^ 杉浦美香 2018, p. 2.
    15. ^ 水野仁輔・米山幸彦『LOVE SPICE 16 : もう死ぬまでやるしかない 米山幸彦』イートミー出版、2023年9月、pp. 2-3。
    16. ^ 夏井誠 (2023年2月4日). “新橋『スープカリィ厨房 ガネー舎』でランチ。札幌の元祖スープカリィの味を伝えるお店”. さんたつ by 散歩の達人. 交通新聞社. 2024年6月9日閲覧。
    17. ^ 大谷修一 (2017年7月17日). “札幌スープカレーの歴史とおすすめの名店3選”. All About. p. 2. 2018年10月16日閲覧。

    参考文献

    関連項目

    • カレー賛昧 - 2002年から2011年まで毎年発売されていた札幌スープカレー店のガイドブック。最新刊は2015年。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「スープカレー」の関連用語

    スープカレーのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    スープカレーのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのスープカレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS