チャーシューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チャーシューの意味・解説 

チャーシュー【叉焼】

読み方:ちゃーしゅー

《(中国語)》豚肉砂糖・酒・香辛料をまぜた醤油浸し天火焼いたり、蒸し焼きにしたりした料理焼き豚

叉焼の画像

チャーシュー(ちゃーしゅー)

※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

チャーシュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 04:41 UTC 版)

チャーシュー
叉焼(焼豚)
繁体字 叉燒
簡体字 叉烧
発音記号
標準中国語
漢語拼音chāshāo
粤語
イェール粤拼cha1 siu1
粤拼caa1 siu1

チャーシュー(叉焼、叉焼肉 粤拼: cha1 siu1 (yuk6)拼音: chā shāo (ròu))とは、豚肉を焼いた料理の一種。

本来は広東料理圏の広州香港マカオなどにみられる豚を焼いた庶民的な料理であるが、日本ではこの広東式の叉焼のほか、焼豚(やきぶた)や煮豚(にぶた)も「チャーシュー」として流通している[1]

概要

香港/広東のチャーシュー

叉焼飯 - 香港旺角

中国料理の直火焼(烤菜)は食材を独自の炉に吊るし、弱火で蒸し焼きにしたものをいう[1]

まず、広東料理の「叉焼」は豚もも肉や肩ロースの赤身の肉を、砂糖醤油などのタレに漬け、これを「叉焼環」と呼ばれる鈎(かぎ)付きの串に刺してドラム缶が変形したような独特の炉で蒸し焼きにしたものである[1]。特に蜂蜜や紅糟を塗布して焼く「蜜汁叉焼」が主流である[1]。香港や広州には店先にこれを吊るして販売する「燒臘店」(シウラプディム)があり惣菜店のような機能を持っている[1]

また、広東や香港には、広東語で豚の丸焼きである「焼猪(サオツウ)」、一頭ではなくバラ肉の皮つき肉を焼いたものである「焼肉(シュウヨッ)」と読ぶ料理がある[1]

広東料理の「叉焼」と「焼肉」は、使用する炉の形状、使用する豚の部位、外見上の特徴、食味(「焼肉」は「叉焼」よりも脂が強い)に違いがある[1]

チャーシューの起源については、イギリスのエッセイストのチャールズ・ラムが『エリア随筆英語版』の中で「A Dissertation upon Roast Pig」[2]を書いている。

日本のチャーシュー

叉焼の例

日本で「チャーシュー」として流通しているものには、広東式の叉焼のほか、焼豚、煮豚がある[1]

広東式の叉焼は横浜中華街で広東料理を提供する店舗などにみられ、専用の炉によって調理され、店内のメニューに用いられるほかテイクアウトで販売されている[1]

また、焼豚は豚ロースや三枚肉を材料とし、ニンニクショウガのおろしたものをところどころに詰め、麻紐やタコ糸で縛り、酒を加えた醤油に漬け込んでから金串を通してオーブンで焼いたものである[1]。日本では焼豚はラーメンの代表的な具材であり、他店との差別化を図る意味でも重要な要素となっている[1]

さらに、ラーメン店や大衆中華料理店などでは、豚のばら肉やもも肉、肩ロース肉をタコ糸で縛って、塩や胡椒などの調味料塩や胡椒などの調味料で下味をつけた後、醬油ベースのタレで煮込んだものも「チャーシュー」と呼ばれている[1]。煮豚が利用されるのは、日持ちが長いため廃棄ロスを回避できる、安価なバラ肉を使用できる、煮汁を出汁タレに流用できる、食感が柔らくなり麺料理に合いやすいなどの点が挙げられる[1]。このような調理法のチャーシューは中国でも認知されるようになったが「日本式チャーシュー(日式叉焼)」として区別されている[1]

日本の中華料理では、ラーメンの他に中華まん炒飯冷やし中華などの料理の材料としても使用される場合がある。ただし、炒飯等に用いる焼豚はウインナーハムベーコンなどで代用することもある[3]

チャーシューの材料は本来は豚肉であるが、低温調理で仕上げた鶏肉を用いる「鶏チャーシュー」を用いるラーメン店もある[4]。いわゆるご当地ラーメンでも笠岡ラーメンのように「鶏チャーシュー」を用いたものがある[4]

山形県長井市では馬肉チャーシューをラーメンに入れ馬肉ラーメンとする店が多い[5]

チャーシューを使う料理

関連商品

香港や中国では、家庭でチャーシューを焼くための合わせ調味料「叉焼醤」(チャーシュージャン)も市販されている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 増子保志「日本化する叉焼-我が国における叉焼の受容と変容-」『国際情報研究』第14巻第1号、日本国際情報学会、2017年、39-49頁。 
  2. ^ A Dissertation upon Roast Pig by Charles Lamb - Free Ebook
  3. ^ いたばし学校給食レシピ ひじきチャーハン 板橋区、2024年5月14日閲覧。
  4. ^ a b aff 2020年9月号 農林水産省、2024年5月14日閲覧。
  5. ^ 【ご当地 食の旅】馬肉チャーシュー(山形県長井市)馬行き交う舟運の拠点に定着、『日本経済新聞』、土曜朝刊別刷り「NIKKEIプラス1」、2020年7月11日(9面)

参考文献

関連項目


チャーシュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:54 UTC 版)

ワイルド7」の記事における「チャーシュー」の解説

本名笹本 五郎」。第8話までのOPクレジットスパイダーファイルには「チャーシュウ」と表記されている。

※この「チャーシュー」の解説は、「ワイルド7」の解説の一部です。
「チャーシュー」を含む「ワイルド7」の記事については、「ワイルド7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャーシュー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「チャーシュー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャーシュー」の関連用語

チャーシューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャーシューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャーシュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイルド7 (改訂履歴)、青山二丁目 太まん飯店 (改訂履歴)、ハイスクールD×Dの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS