ドジョウツナギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドジョウツナギの意味・解説 

どじょう‐つなぎ〔どぢやう‐〕【泥×繋】

読み方:どじょうつなぎ

イネ科多年草湿地生え、高さ4060センチ線形5、6月ごろ緑色小穂円錐につけるドジョウを捕ってこの刺して運んだという。


ドジョウツナギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 05:45 UTC 版)

ドジョウツナギ
ドジョウツナギ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : イチゴツナギ亜科 Pooideae
: ドジョウツナギ属 Glyceria
: ドジョウツナギ G. ischyroneura
学名
Glyceria ischyroneura Steud., 1855
和名
ドジョウツナギ

ドジョウツナギ Glyceria ischyroneura Steud., 1855 はイネ科植物の1つ。水辺に生えるもので細長くて花数の少ない小穂を疎らにつける。

特徴

全体に柔らかい質で無毛の多年生草本[1]は束になって生じ、その基部では節毎に曲がり、先の方は斜めに立ち上がり、草丈は40〜60cm程になる。茎の太さは普通は3mm程度だが、時に大きいものがある。葉身は線形で長さ15〜20cm、幅は4〜5mm、先端は急に幅が狭くなる。また多少だがざらつく感触がある。葉舌は半円形をしている。葉鞘は左右が合わさって完全な筒状となっており、先端の縁には耳状の付属物がある。

花期は5〜6月頃。花序は円錐状で茎の先端から出て多数の小穂をつける。小穂は広線形で長さ6mm程度。5〜6個の小花が綺麗に左右に並んでいる。小穂の柱軸は細くてジグザグに曲がっている。第1包頴は膜質で透明。第2包頴は第1包頴より大きく、卵形で長さは1mmほど。護頴は広卵形をしており、長さは2mmほど、基部は膨らんでおり、背面には7本の脈がはっきり見て取れ、先端は急に尖るが芒は無い。

和名の意味は『ドジョウを繋ぐもの』で、古くに泥地で子供がドジョウを捕った際に本種の茎に刺して持ち帰ったという習慣に基づくと言い、長田(1993)もこの説を支持しているが、大橋他編(2016)にはこの植物が水辺に生えることからドジョウが寄るところに生えるからその名がある、としている。

分布と生育環境

日本では北海道から九州に分布し、国外では南千島朝鮮半島に分布がある[2]。長田(1993)では琉球にも分布があることになっている[3]が、初島(1975)にも記述はない。

水湿地に生えるものであり、河川や水路などにはえ、湿った地表だけでなく、抽水性(水中の底地に根を下ろして茎葉が水面より抜き出る)の形でも生育し、湧水河川では沈水葉や浮き葉を作ることもある[4]。かつては水田にもよく出現した[5]。ただし現在では除草剤の普及によって水田で見かけることはごく少なくなり、それより低山地の山林中の水辺で見ることが多いといい、また高い山地にも出現しない[6]

分類、類似種など

ドジョウツナギ属は主として北半球温帯域に分布し、約40種が知られる[7]。日本では7種ほどが知られるが、そのうちでムツオレグサ G. acutflora などは小穂の長さが2.5〜5cmと遙かに長い。

長田(1993)は本属の判別点として水湿地に生えるイネ科で葉鞘が完全に筒状となり、小穂は数個の小花を含み、護頴の背面が丸くて太く突き出た7脈を持つことが確かめられればこの属と見てよく、その中で小穂の小花が小さくて小穂の小軸がジグザグ状に強く屈曲していれば本種と判断して良い、としている[8]

利害

上記のようにかつては水田雑草としてよく知られたものではあるが、現在では水田で見ることも少なくなっている。

保護の状況

環境省レッドデータブックでは指定がなく、県別では宮崎県鹿児島県で準絶滅危惧の指定がある[9]。分布の南限域での指定と見られる。

出典

  1. ^ 以下、主として牧野原著(2017) p.396
  2. ^ 大橋他編(2016) p.54
  3. ^ 長田(1993) p.218
  4. ^ 角田(2014) p.207
  5. ^ 長田(1993) p.218
  6. ^ 長田(1993) p.218
  7. ^ 以下も大橋他編(2016) p.53-54
  8. ^ 長田(1993) p.218
  9. ^ 日本のレッドデータ検索システム[1]2024/05/23閲覧

参考文献

  • 大橋広好他編、『改訂新版 日本の野生植物 2 イネ科〜イラクサ科』、(2016)、平凡社
  • 牧野富太郎原著、『新分類 牧野日本植物図鑑』、(2017)、北隆館
  • 長田武正、『日本イネ科植物図譜(増補版)』、(1993)、(平凡社)
  • 角田康郎、『ネイチャーガイド 日本の水草』、(2014)、文一総合出版

「ドジョウツナギ」の例文・使い方・用例・文例

  • ドジョウツナギ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドジョウツナギ」の関連用語

ドジョウツナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドジョウツナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドジョウツナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS