ナタ・デ・ココとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食べ物 > ナタ・デ・ココの意味・解説 

ナタ‐デ‐ココ【(スペイン)nata de coco】

読み方:なたでここ

ココナツミルク酢酸菌加え発酵させた食品寒天に似るが独特の歯ごたえがあり、デザートなど用いられる


ナタデココ

行政入力情報

団体名 ナタデココ
所轄 東京都
主たる事務所所在地 千代田区平河町一丁目6番15号 USビル8F
従たる事務所所在地
代表者氏名 加藤 頌太
法人設立認証年月日 2023/06/15 
定款記載され目的
この法人は、全国の子供を主な対象とし、クイズ大会料理教室などのイベントの企画運営海外歴史世界遺産など異文化に関する情報発信に関する事業等を行い異文化経験係る教育格差是正を図ることにより、食わず嫌いなく異文化との出会い楽しめる社会創出主な目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ナタ・デ・ココ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 17:57 UTC 版)

ナタ・デ・ココ(白色透明で立方体状にカットされている)

ナタ・デ・ココスペイン語: nata de coco)とは、ココナッツ果汁を発酵させてゲル化した、フィリピン発祥の食品である。

概要

18世紀に誕生したパイナップルを原料とするナタ・デ・ピニャ英語版の代用品として1949年に発明された。発明者はバタンガス州リパ出身の女性化学者 Teódula Kalaw África[1]

スペイン語で「ナタ」は(液体表面上の)「皮膜」を意味し、「ナタ・デ・ココ」は「ココナッツの上澄み皮膜」を意味する[2]

ココナッツ果実の内部に蓄えられたココナッツ水と呼ばれる液に、酢酸菌の一種アセトバクター・キシリナム(ナタ菌)を加えて発酵させ、表面から凝固し、一定の厚みになったところでさいの目に切り食用に供する。このゲル状物質は、ほとんど菌が合成するセルロースから成る[3]寒天と似た外観ながら、イカのような独特の歯ごたえがある。カロリーが低く、食物繊維が豊富であるためダイエット食や特定保健用食品[4]としても利用される[5][6]

日本での流行

日本においては、1970年代後半にデルモンテがフルーツ缶に入れたのが最初とされる[5]。その後、食品会社のフジッコデザートとして商品化したが、当初はまだナタ・デ・ココが一般的になっておらず停滞気味だった[7][8]1992年7月に大手ファミリーレストランチェーンデニーズがメニューに加え、1993年春以降にマスコミで大きく取り上げられたことにより大流行した[6]缶詰瓶詰として単独で販売されるようになったほか、各種食品、飲料と組み合わせて、デザートや菓子として販売されている。

1993年の熱狂的なブームと共に定着し、日常的に用いられる商品となっている[9]

食用以外での利用

以前からナタ・デ・ココと同質のものである産膜性の酢酸菌が生産するセルロース・ゲルは、均質なセルロース・コロイドのゲルであることから、スピーカーコーン紙としてなどハイテク素材としての用途が模索されてきた[10]

ナタ・デ・ココの成分の99%が水分、残りの1%が繊維質であることに着目し、水分を飛ばして乾燥したナタ・デ・ココの繊維質に合成樹脂を浸透させ、有機ELディスプレイの透明基板として使用する研究が2000年代に行われていた。既存のガラス製パネルでは不可能だった、石英ガラス並みの低熱膨張性を備え、しなやかで折り曲げ可能な薄型ディスプレイを再生産可能な植物原料から製造することができて、さらにガラス製パネルよりも安価に製造が可能であることから、薄型ディスプレイのコスト削減に繋がることが期待できるとされていた[11][12]

脚注

出典
  1. ^ Teódula Kalaw África: The Woman Behind The Pinoy Staple ‘Nata De Coco’”. PAGEONE (2021年7月30日). 2022年6月15日閲覧。
  2. ^ 現代用語の基礎知識 1994』自由国民社、1,370頁。ISBN 4-426-10112-3 
  3. ^ コラム 第97回 ナタデココの秘密”. ドール・フード・カンパニー. 2016年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月5日閲覧。
  4. ^ 厚生労働省:保健機能食品・健康食品関連情報”. 厚生労働省. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月5日閲覧。
  5. ^ a b 『現代用語の基礎知識 1994』自由国民社、1,056頁。 
  6. ^ a b 読売年鑑 1994年版』読売新聞社、257頁。ISBN 4-643-94001-8 
  7. ^ TBS「がっちりマンデー!!」:2008.6.22 ONAIR フジッコ”. TBS. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月5日閲覧。
  8. ^ オピ研:vol.145:フジッコ株式会社(1)~デザート事業への歩み~ 2013.06.14”. オピネット (2013年6月14日). 2020年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  9. ^ 「あのヒット商品は今…」『日経流通新聞』2001年4月17日、1面。
  10. ^ 酢酸菌に学ぶ材料設計”. 積水化学工業. 2014年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月5日閲覧。
  11. ^ ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用”. 朝日新聞社 (2005年2月20日). 2019年10月16日閲覧。
  12. ^ 京都大学 ニュースリリース 2005年1月25日 低熱膨張透明基板について”. 京都大学 (2005年1月25日). 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。

関連項目


「ナタ・デ・ココ」の例文・使い方・用例・文例

  • これが噂のナタ・デ・ココですか。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ナタ・デ・ココと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナタ・デ・ココ」の関連用語

ナタ・デ・ココのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナタ・デ・ココのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナタ・デ・ココ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS