ニトロ化合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > 化合物 > ニトロ化合物の意味・解説 

ニトロ‐かごうぶつ〔‐クワガフブツ〕【ニトロ化合物】

読み方:にとろかごうぶつ

ニトロ基をもつ化合物総称。特に有機化合物をいい、ニトロベンゼン・ニトログリセリンなど、染料爆薬として重要なものが多い。


ニトロ化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 05:06 UTC 版)

ニトロ基の一般式

ニトロ化合物(ニトロかごうぶつ)とは R−NO2 構造を有する有機化合物である。特性基となっている1価の置換基 -NO2ニトロ基 と呼ばれる。単にニトロ化合物という場合は、Rが炭素置換基であるものをさす[1]。広義には硝酸エステル (R'-ONO2) も含める場合がある(この場合の -ONO2 はニトロ基とは呼ばれない)。Rが窒素置換基の場合はニトラミンと呼ばれる (R'R''N-NO2)。

また、ニトロ基 -NO2 を化合物に導入することをニトロ化と呼ぶ。生体内においても、一酸化窒素から生じる活性窒素種がタンパク質、脂質、核酸をニトロ化する事が知られている。その結果、ニトロ化された生体物質の機能が傷害されたり変化したりする。

命名法

IUPAC命名法では置換命名法を用いる。すなわち、母体となる化合物に接頭辞「ニトロ」を付けて命名する。例えばベンゼンにニトロ基が置換した PhNO2ニトロベンゼンとなる(Ph はフェニル基を表す)。

性質

多数のニトロ基あるいは硝酸エステルを持つニトロ化合物は爆発性を持つ場合がある。ニトロ基を持つものとしてはトリニトロトルエン (TNT)、ピクリン酸、硝酸エステルは、ニトログリセリンなどが例として挙げられる。

ニトロ基の共鳴限界式

ニトロ基上の窒素原子は正電荷を帯び、酸素原子は負電荷を帯びている。この負電荷は図に示した共鳴限界式で表されるように2つの酸素原子上に均等に分布している。

ニトロ基は誘起効果、共鳴効果の両面で強い電子求引性を持つ。ニトロメタンメタンにニトロ基が置換した化合物だが、水素原子の酸性度はメタンと比べ格段に高く、その pKa は 10.2 である。

合成法

ニトロ基を芳香環に導入するためには、硫酸酸性条件下で硝酸を作用させ求電子置換反応を起こす。硫酸と硝酸の混合物を混酸と呼ぶ。硫酸は硝酸より強い酸であり、硝酸をプロトン化し脱水することによりニトロニウムイオン (NO+
2
) を生じさせ、これがニトロ化の活性種となる(下式)。ヒドロキシ基アミノ基などの強い電子供与基置換基として持つ芳香環は電子密度が高まっており、濃硝酸条件でニトロ化される。

芳香族ニトロ化反応

一方、脂肪族ニトロ化合物は相当する一級アミンを酸化して合成する。オキシムの酸化によっても得られる。

反応

脂肪族ニトロ化合物

  • 鉄触媒の存在下、塩酸との反応によりアミンに還元される。
  • 加水分解によりアルデヒドまたはケトンを与える(ネフ反応)。
  • 塩基の存在化、カルボニル化合物とヘンリー反応(ニトロアルドール反応)を起こす。

芳香族ニトロ化合物

ほか、Reissert インドール合成、von Richter 転位は、芳香族ニトロ化合物を基質とする人名反応として知られる。

脚注

  1. ^ Chemistry (IUPAC), The International Union of Pure and Applied. “IUPAC - nitro compounds (N04158)”. goldbook.iupac.org. 2023年10月15日閲覧。

関連項目



「ニトロ化合物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ニトロ化合物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニトロ化合物」の関連用語

ニトロ化合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニトロ化合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニトロ化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS