ヒヤリハットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒヤリハットの意味・解説 

ひやり‐はっと

《「ヒヤリ・ハット」とも書く》危険な目に遭いそうになって、ひやりとしたり、はっとしたりすること。重大な事故発展したかもしれない危険な出来事


ヒヤリ・ハット(ひやり・はっと)

医療関わる用語

来行うべき医療行為がなされなかったが、結果として医療事故発生しなかったことを指す造語


» 法テラス・法律関連用語集はこちら

ヒヤリ・ハット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヒヤリ・ハットとは、重大な災害事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の認知をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。

概要

1件の重大なトラブル・災害の裏には、29件の軽微なミスと300件のヒヤリ・ハットがあるとされる。詳細は、ハインリッヒの法則を参照のこと。

ヒヤリ・ハットは、結果として事故などの危難に至らなかったものであるので、見過ごされてしまうことがある。

危難が発生した際には、その前に多くのヒヤリ・ハットが潜んでいるおそれがあるため、ヒヤリ・ハットの事例を収集・分析し危難を予防することが望まれる。そこで、職場や作業現場などではあえて各個人が経験したヒヤリ・ハットの情報を公開し蓄積または共有することによって、危難の発生を未然に防止する活動が行われている。

このような活動は、ヒヤリ・ハット・キガカリ活動[1]とも呼ばれる。

医療現場

医療におけるヒヤリ・ハットは、医療的準則に従った医療行為が行われなかった(人的なエラーが発生した)が結果として被害(不利益)が生じなかった事例に使われる[要出典]看護学においても普及した言葉であり、厚生労働省が発表する「リスクマネージメントマニュアル作成指針」にも定義されている。近年医療事故が社会問題に発展する中、「ヒヤリ・ハット」をマスコミ等が「医療ミス」と表現する場合[要出典]があるが、これは完全な誤用である[要出典]

海外では、患者に被害が生じた場合はインシデント・リポート英語版と呼ばれる報告義務が存在する。

ヒヤリ・ハットの典型例

  • ある医療行為が実際には実施されなかったけれども、仮に実施したら、患者に被害が発生したと予想される場合。
(例)間違った内服薬を患者に渡したが、患者がいつもの薬と違うことに気づき、実際には内服しなかった。
  • ある医療行為が実際に実施されたけれども、結果的に患者に被害は無かった場合。
(例)患者は間違った薬を渡されたため渡された内服薬をそのまま内服してしまったが、実際にはそれによって健康被害を起こさなかった。患者からのクレームもなかった。

ヒヤリ・ハット事例の活用

ニアミスが続くと医療事故にもつながるおそれがあるため「ヒヤリ・ハット」の事例を記録し蓄積または共有することによって、医療事故の防止・医療安全に役立てられている。

ヒヤリ・ハットマップ

災害事故に至る前の事例発見ヒヤリ・ハットを日常生活の視点で記載した地域地図をいう。

自治会警察署などを中心に、地域の交通事故多発地帯、大きな段差のある場所、蓋のされていない側溝、街路樹看板で見通しの悪い交差点、信号のない交差点など日常生活でヒヤリ・ハットに繋がりうる場所を記す。学校では児童生徒保護者、自治会では高齢者車椅子利用者などが自ら地域を回り、各々の目線で危険な場所を確認し地図を作り上げる活動も行なわれている。

応用

企業

工場敷地での車やフォークリフトの往来による敷地内事故を防止するために用いられる。

学校

通学路や、公園周辺の信号のない交差点、不審者が出没し良い場所などを確認し児童・生徒が自身を守るために用いられる。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ この活動の根拠として、「重大事故の陰に29倍の軽度事故と、300倍のニアミスが存在する」ということを示したハインリッヒの法則がある。

関連項目

外部リンク


「ヒヤリハット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒヤリハット」の関連用語

ヒヤリハットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒヤリハットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒヤリ・ハット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS