ビバークとは? わかりやすく解説

ビバーク【(ドイツ)Biwak/(フランス)bivouac】

読み方:びばーく

[名](スル)登山で、露営すること。特に、不時露営をすること。「天候急変で—する」


ビバーク

一般的には不慮事態山野一夜を明かすこと(フォースト・ビバーク)を指す。あらかじめ装備準備した計画的なものはフォーキャスト・ビバークという。

ビバーク

作者平山夢明

収載図書東京伝説ゆがんだ街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2005.5
シリーズ名竹書房文庫


ビバーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 09:47 UTC 版)

岩陰でビバークする登山者
雪山で行うビバーク

ビバーク: Biwak:bivouac)とは、登山や探検などにおいて、しっかりしたテントを用いず露営すること(なかば外気にさらされるような状態で休息をとり、泊まること)を指す用語。

概説

ビバークには2種類あり、あらかじめビバークすることを予定しておいて行うものと、予期しない状態に陥り緊急避難として行われるビバークがある[1]

フォアキャスト・ビバーク

あらかじめビバークする予定でおこなうビバークを「フォアキャスト・ビバーク(フォーカスト・ビバーク)」 (forecast bivouac) という(意味としては「計画通りのビバーク」)。こちらは漢字で書く場合は単に露営と書く。たとえばあらかじめ山の気温が十分に高く天気も良いと天気予報で分かっていて、たとえば数時間程度の仮眠をとるつもりの場合などはわざわざテントを組立てるなどという手間のかかることは省略して、天気がよければマットレスとシュラフだけを地面に置いて睡眠(仮眠)をとるビバークを計画に組み入れることがある。こちらのビバークは意図的に行うものであり、経験が豊かな人が登山や探検を自在に楽しむ手段としてのビバークである。こちらは心穏やかに行えるビバークである。たとえば富士山の山小屋に併設された「テント張り場」などでも、ベテランの登山者はしばしばテントも張らずビバークを行って、パラパラと小雨が降っても(テントも持っているのにそれも出さず)雨水よけはシュラフカバーだけで済ませて睡眠をとり、数時間程度で睡眠は切り上げ、夜明け前に登山を再開するなどという行動パターンがある。

フォースト・ビバーク

後者の、予定通り行動できず思いがけない場所で一夜を明かす羽目に陥ることを「フォースト・ビバーク[2]」 (forced bivouac) という(意味としては「強制されたビバーク」「しかたなくするビバーク」)。フォースト・ビバークのほうは漢字では不時露営不時泊などと書く。

フォースト・ビバークをしている状況は切実である。フォーストビバークに陥るような状況は、そもそも予定通りにものごとが進んでおらず、たとえば悪天候で進めなくなったとかチームの誰かが怪我をして進めなくなり予定の山小屋までたどり着けなくなったとか、かなり危機的な状況に陥っていることが多い。山小屋で泊まる計画を立てた人は、しばしばテントも持っておらず、それどころかビバークに必要な最低限の道具(シュラフ)すらも持っていない状態でフォースト・ビバークに追い込まれる、などということが起きる。

テント縦走であれば荷物にテントが入っているし、いざという時のためにツェルトを持っていればそれを使えば良いが、持っていない場合には雨具、傘、ビニールシートなど持っているものを活用してより快適な一夜を過ごす工夫をするしかない[2]。他にも、岩陰に身体を入れるという方法もある[1]。(ベテラン登山者が雪山登山を行っている場合などでは)雪が多い時期ならば雪洞を掘りそこに入るということもある[1]

荒天時、風雨や雪が激しく体感気温が低い時に行うビバークは過酷である。荒天時に稚拙なやり方でビバークを行うと、寒すぎて震え続けて睡眠もとれず、翌朝には歩く体力が残っておらず生きて帰れないなどということも起きる。

山での遭難死を扱った本やテレビドラマでしばしば登場するのは、後者のフォースト・ビバークのほうである。なので登山経験の無い人や登山初心者にはこちらが印象に残りやすいが、一方、実際には、手慣れたベテラン登山者は前者のフォアキャスト・ビバークのほうも登山計画をうまく組立てるための手段としてしばしば行っており、フォアキャストビバークのほうは、楽しい登山風景のひとつであり、遭難本では登場しないので初心者の印象には残りにくい。

出典

  1. ^ a b c ビバーク コトバンク
  2. ^ a b 『山で困った時のテクニック』pp.126−127「ツェルトがない」。

参考文献

関連項目

外部リンク


ビバーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)

登山用語一覧」の記事における「ビバーク」の解説

野宿露営すること。語源フランス語bivouac

※この「ビバーク」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「ビバーク」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビバーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ビバーク

出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 16:03 UTC 版)

語源

フランス語 bivouac からの借用語

発音

名詞

ビバーク

  1. (登山) 登山キャンプで、予定せず緊急的に野営すること。

「ビバーク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビバーク」の関連用語

ビバークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビバークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
山と高原地図山と高原地図
CopyrightcShobunsha Publications, Inc. All rights reserved.
山と高原地図
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビバーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビバーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS