ピオレドール賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ピオレドール賞の意味・解説 

ピオレドール

別名:ピオレドール賞、黄金のピッケル黄金のピッケル賞Piolet d'Or、Piolets d'Or

世界優れた登山家贈られる国際的な賞。フランス登山誌などが主催している。困難な山岳登攀達成した偉業称えるもので、「登山界のアカデミー賞」の異名をもつ。

なお、ピオレドール(Piolet d'Or)はフランス語で、「金のピッケル」を意味する語である。

ピオレドールは1991年創設され、年に数名受賞者選出している。日本人登山家では、2009年谷口けい平出和也ペアならびに天野和明一村文隆・佐藤裕介の登山家グループが、それぞれ日本人として初となるピオレドールを受賞している。

関連サイト
Site officiel des Piolets d'Or

ピオレドール賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 23:48 UTC 版)

ピオレドール賞フランス語:Piolet d'Or)は、優秀な登山家に贈られる国際的なフランスの登山『モンターニュ(Montagnes)』と『グループ・ドゥ・オート・モンターニュ(Groupe de Haute Montagne)』が主宰している。1991年に創設。

候補者は両誌によってノミネートされ、両誌の編集者、前年の受賞者、その他招待者等から成る審査員達によって決定される。

ピオレドールは、フランス語で「金のピッケル(手斧)」と言う意味。

「登山界のアカデミー賞」の異名を持つ[1]

受賞者一覧

受賞年度はそれぞれの登攀が行われた年で、授賞式は翌年の春となる。

2021年

  • ピエリック・フィーヌ、シモン・ヴェルフランジェ 西部カラコルム、バトゥーラ山群サニ・パクシュ南壁ルヴェール・ガニャン初登攀
  • イーサン・バーマン、ウィスディーン・ホーソン カナディアンロッキー最高峰ロブソン北西壁(エンペラーフェイス)ランニング・イン・ザ・シャドウズ初登攀
  • シルビア・ビダル 特別賞
  • 山野井泰史 生涯功労賞。13人目、アジア人として初の受賞 [2] [3]

2020年

2018年

2013年

  • ウエリ・シュテック アンナプルナ南壁単独登攀
  • ラファエル・スロウィスキーとイアン・ウェルステッド K6西壁初登攀

2012年

この年はノミネートされた全隊が受賞した

2011年

  • マーク・リッチー、スティーブ・スウェンソン、フレディ・ウィルキンソン サセルカンリⅡ峰英語版登頂
  • ネイツ・マルチッチ、ルカ・ストラザー K7登頂

2010年

  • 岡田康、横山勝丘 ローガン南東壁登攀
  • ショーン・ビラヌエバ、ニコラス・ファブレッセ、オリビエ・ファブレッセ、ベン・ディット、ボブ・シェプトン グリーンランド・ビッグウォール登攀
  • ダグ・スコット 生涯功労賞

2009年

2008年

2007年

中止

2006年

2005年

2004年

  • アレクサンドル・オディンツォフ以下9名のロシア隊 ジャヌー北壁新ルート登頂

2003年

  • ワレリー・ババノフ、ユーリ・コレシェンコ ヌプツェ南壁初登頂

2002年

2001年

  • ワレリー・ババノフ メルー英語版中央峰シャークスフィン単独登攀

概要

The criteria for the award are stated in French and translate as:

The selection of potential laureates, as well as the conditions of awarding the trophy obey a strict ethic, which is in line with the founding values of the GHM. High technical level and commitment certainly constitute the principal criteria to which the GHM members feel so attached.

The originality in the choice of the objective and the innovative nature of the manner of conducting the ascent are equally important elements of appreciation. The practice of alpinism is in effect in perpetual evolution, and this dimension should not be forgotten. It's by the crossing of certain stages that were considered impassable that mentalities have evolved, and ascents reputed to be impossible have become commonplace…

Respect for the mountains that surround us, the beauty of movement, and the spirit in which people climb those mountains are also primary conditions for the awarding of the prize. We cannot in fact pass down to future generations summits mutilated in the name of a destructive climbing style without profoundly altering the spirit itself of this activity[8]

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 【ピオレドール詳報】フランス・ブリアンソンで山野井泰史がピオレドール生涯功労賞を受賞 | climbing-net
  3. ^ Piolets d'Or - 2021 Lifetime Achievement Award | pioletsdor.net
  4. ^ ネパール・テンギラギタウ西壁、初登攀 | climbing-net
  5. ^ リンク・サール 7041m ついに初登頂 | 登山月報 第606号
  6. ^ 平出=中島ペアのラカポシ南壁登山、ピオレドール2020を受賞 | climbing-net
  7. ^ 平出和也と中島健郎が、カラコルムの名峰ラカポシ(7788m)を南面新ルートから登頂 | climbing-net
  8. ^ [2]. 14th Piolet d'Or. URL accessed June 25, 2006.

外部リンク


「ピオレドール賞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピオレドール賞」の関連用語

ピオレドール賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピオレドール賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピオレドール賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS