フロアタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロアタムの意味・解説 

フロアタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 18:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドラムセット

1 バスドラム | 2 フロアタム | 3 スネア |

4 トム | 5 ハイハット | 6 クラッシュシンバル | ライドシンバル

その他

チャイナシンバル | カウベル | シズルシンバル |
スプラッシュシンバル | スウィッシュシンバル |
タンバリン | ウッドブロック | ロートタム

フロアタム(FloorTom, フロアトムとも)は、主にポピュラー音楽で使用される打楽器である。

概要

フロアタムは主に低音を奏でる太鼓である。主にドラムセットの1つとして使うことが多い。 筒状で縦長い形をしており、演奏者から見て右の方に置くのが一般的である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロアタム」の関連用語

フロアタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロアタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロアタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS