プロト・プログとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロト・プログの意味・解説 

プロト・プログ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロト・プログ
様式的起源 ロック
プログレッシブ・ミュージック
サイケデリック・ロック
文化的起源 1960年代中期
関連項目
プログレッシブ・ポップ
プログレッシブ・ロック
ポスト・プログレッシブ

プロト・プログ(proto-prog、proto-progressive=原始プログレッシブの略[1])は、プログレッシブ・ロック・ミュージックの最初の波に関連する最も初期の成果であり[2][3]、当時は「プログレッシブ・ポップ」として知られていた[4]。このようなミュージシャンは、通常、伝統的なロックの影響を受けない近代音楽やその他のジャンルからの影響を受けた。彼らはしばしば、より長く複雑な作曲、メドレーとして相互につなげられた歌、スタジオでの作曲を採用した[5]。その動向を予見するだけでなく、プログレッシブ・ロックを開発するにあたって不可欠だったアーティストの中には、ビートルズビーチ・ボーイズドアーズ、プリティ・シングス、ゾンビーズバーズグレイトフル・デッドピンク・フロイドなどがある[3]

定義

英国で「プログレッシブ」スタイルという方向性が1960年代後半に登場したが、1967年までに、プログレッシブ・ロックは緩やかに関連付けられたスタイル・コードによる多様性を構成するようになっていった[6]。「プログレッシブ」というラベルが到着すると、その音楽は「プログレッシブ・ロック」と呼ばれる前に「プログレッシブ・ポップ」と呼ばれた[4][nb 1]。「プログレッシブ」という用語は、標準的なポップ・ミュージックの公式を打ち破ろうとする幅広い試みを指している[8]

音楽ライターのドイル・グリーンは、「プロト・プログ」というラベルが「後期のビートルズフランク・ザッパ」、ピンク・フロイドソフト・マシーン、そしてユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカにまで広がると信じている[5]。プログレッシブ・ロック本の著者であるエドワード・マカンは、ナイスムーディー・ブルース、ピンク・フロイドなどのサイケデリック・バンドがプログレッシブ・スタイルの最初の波であり、イギリスのプログレッシブ・ロックの最初の波だと言っている[2]。逆に、学者のポール・ヘガティとマーティン・ハリウェルは、ビートルズ、ビーチ・ボーイズドアーズ、プリティ・シングス、ゾンビーズバーズグレイトフル・デッド、ピンク・フロイドを「単にプログレの先駆者としてだけでなく、その初期の進歩における本質的な発展」として特定している[3]

当時、批評家は一般に、キング・クリムゾンのアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』(1969年)を、ムーディー・ブルース、プロコル・ハルム、ピンク・フロイド、ビートルズに代表される1960年代後半のプログレッシブ・ロックの論理的な拡張と発展であると考えていた[9]。マカンによると、このアルバムは、初期の「プロト・プログレッシブ・バンドを……独特ですぐに認識できるスタイルにするもの」として音楽を結晶化するため、プログレッシブ・ロックに最も影響を与える可能性があるとしている[10]。彼は、1970年代の「クラシック」プログと、1960年代後半のプロト・プログを、プロト・プログレッシブ・バンドが引き続きサイケデリック・ロックの要素を意識的に拒否しているかどうかで区別している[1]

代表的なアーティスト

脚注

注記

  1. ^ From about 1967, "pop music" was increasingly used in opposition to the term "rock music", a division that gave generic significance to both terms.[7]

出典

書誌

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロト・プログ」の関連用語

プロト・プログのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロト・プログのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロト・プログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS