ホロデッキとは? わかりやすく解説

ホロデッキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 09:25 UTC 版)

ホロデッキ: holodeck)はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する、現実とほとんど変わりのないシミュレーテッドリアリティの世界を作り出すことができる架空の装置である。初登場は1987年放送開始の『TNG』(The Next Generation)シリーズ第1話『未知への飛翔(Encounter at Farpoint)』。

構造

ホロデッキ自体は1辺数メートルほどの立方体の部屋である。この中に以下に挙げるようなシステムを複雑に組み合わせて、現実と変わりない架空の空間を作り出す。なお、ホロデッキ内では重力制御によって、トレッドミルの上にいるのと同じように、どこまで同じ方向に走っても、壁にぶつかることはないような環境を作りだしている。食料品や備品等によってはレプリケーターによってホログラム内に転送供給される『実物』であり、ホロデッキから持ち出してもホロデッキマター製の物とは異なり、消滅しない。

壁の映像

ホロデッキの壁、床、天井に映像を出す。主に遠景を表現するために用いられる。四角形スクリーンの組み合わせによって構成されており、事故や故障や作動していない時以外はスクリーンのフレームが見える事はない。

ホログラム映像

ホログラムの立体映像。近くにあるものなどを表現するために用いられる。

フォースビーム

ホログラム映像はあくまで映像でしかなく実体はない。例えば、ホログラム映像によって表現されている椅子には座ることはできない。ホログラム映像に実体を持たせるのがフォースビーム(重力子ビーム)である。これによってホログラム映像に実体感を与える。

ホロデッキマター

ホログラム映像とフォースビームの併用だけで、細部の感触まで表現することには限度がある。このために存在するのがホロデッキマターと呼ばれるホロデッキ内のみで有効な物質である。基本的にはレプリケーターと同じような技術によって作り出される物質だが、あくまでホロデッキ内のみで有効なものであり、ホロデッキの外へ持ち出そうとしたり、ホロデッキプログラムを終了するなどすれば消滅する。

用途

用途は娯楽から宇宙艦隊の士官の訓練までさまざまである。特に宇宙船や宇宙ステーションなどの、娯楽が少なく、十分な訓練用のスペースが確保できない場所では有用な装置となっている。バルカン人がポンファー(発情期)を乗り切るためにホロデッキを使用するという描写から、アダルトコンテンツも存在することがわかる。

また、U.S.S.ヴォイジャーU.S.S.エンタープライズEなどの宇宙艦隊の最新鋭艦では、医療室にホロ・エミッターが装備されており、ホロデッキと同様にホログラムを投影する事が出来る。ここにある緊急用医療ホログラムは、ホログラムドクターと呼ばれるホログラムの医師であり、緊急時には本物の医師と変わりなく医療行為ができる。

その他

ホロデッキでは、プログラムによっては人体や生命に危険をもたらすこともある。これを回避するために組み込まれているのが、安全プロトコルである。これを解除することにより、ホロデッキで生成された武器で相手を殺傷することも可能になる(『スタートレック ファーストコンタクト』)。

また、ホロデッキはその娯楽性より中毒症状(つまり、依存症)を生み出すこともある。このことは特にホロデッキ中毒holodiction)と呼ばれている。

新スタートレック』では、長期間の使用により、使用する者の趣味・嗜好がプログラムに反映され過ぎた結果からか、登場キャラクターが本来の話の筋から外れ、独自の意思を持つまでに至ってしまい、登場キャラクターがホロデッキ外へ逃走(12話)したり、反乱を起こした事例(29話、138話)もある。

スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』において、舞台となる宇宙ステーション『ディープ・スペース・ナイン』ではホロデッキと同様の機能を持つ「ホロスイート」(英:Holosuite)が設置され、有料の娯楽施設となっている。

スタートレック:ヴォイジャー』81話に登場するU.S.S.プロメテウスでは全デッキでホログラムのキャラクターが活動できるようになっている。86話(史上最大の殺戮ゲーム)において、狩猟型異星人ヒロージェンに乗っ取られたU.S.S.ヴォイジャーの艦内ほとんどすべてがホロデッキになってしまったことがある。

24世紀より以前となる『まんが宇宙大作戦』19話や『スタートレック:ディスカバリー』6話にも、ホロデッキの先祖と思われるホログラム装置が登場している。また、22世紀中頃を舞台とした『スタートレック:エンタープライズ』5話では、異星種族が既にホロデッキと同等の技術を有している描写も見られる。

関連項目


ホロデッキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:08 UTC 版)

U.S.S.ヴォイジャー」の記事における「ホロデッキ」の解説

ホロデッキは艦内に2箇所あり、娯楽のホロノベルから任務シミュレーションまで幅広く活用された。特に、危険なボーグ艦への潜入任務や、困難な外科手術トランスワープ実験シミュレーションなど、失敗許されない状況陥ることが多い当艦にとってホロデッキ訓練は非常に有効であり、まさに必須の訓練設備であった娯楽設備としては、トム・パリス中尉はよくホロプログラムを自作し20世紀初期レトロな白黒SF映画世界観の「キャプテン・プロトンの冒険」や、1800年代アイルランド田舎町再現したフェア・ヘブン」などでクルー楽しませた。ジェインウェイ艦長中世ヨーロッパ世界観好み中世イギリス舞台の「ダヴェンポート夫人」や中世イタリアの「レオナルド・ダ・ヴィンチ工房」で気分転換をする。またトゥヴォック少佐訓練用作った反乱計画」がベラナ・トレス中尉によって発見され、ホロノベルとして楽しまれたこともあった。さらに小児用ホロノベルの「フロッターの冒険」は、当艦で生まれた子供ナオミ・ワイルドマン永らく愛された。 レプリケーターと同様、ホロデッキはデルタ宇宙域においては見たともないという種族多数おり、生き残るための外交手段としても威力発揮した。ただしレプリケーター武器をも容易に作ることができ、ホロデッキはホロキャラクターを強く設定し過ぎて逆襲されるなどといった事態遭遇したため、「生き残るためとはいえ教え相手選ばないといけない」という教訓をジェインウェイ艦長与えた(第155・156話「裏切られホログラム革命」)。

※この「ホロデッキ」の解説は、「U.S.S.ヴォイジャー」の解説の一部です。
「ホロデッキ」を含む「U.S.S.ヴォイジャー」の記事については、「U.S.S.ヴォイジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホロデッキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホロデッキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホロデッキ」の関連用語

ホロデッキのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホロデッキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホロデッキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのU.S.S.ヴォイジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS