マルタ語とは? わかりやすく解説

マルタ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 13:54 UTC 版)

マルタ語
Malti
話される国 マルタ
カナダ
オーストラリア
アメリカ合衆国
イギリス
地域 ヨーロッパ及び北米
話者数 60万人
言語系統
アフロ・アジア語族
表記体系 ラテン文字
公的地位
公用語 マルタ
欧州連合
統制機関 Il-Kunsill Nazzjonali ta' l-Ilsien Malti (since April 2005)
言語コード
ISO 639-1 mt
ISO 639-2 mlt
ISO 639-3 mlt
テンプレートを表示

マルタ語(マルタ語:Malti, Lingwa Maltija)は、アラビア語口語アーンミーヤ)の一つである。マルタ共和国公用語であり、EUの公式言語の一つである。ロマンス系語彙借用語が多いことから(ただし、これはマグリブ口語全体にいえることである)別言語とする学者もいる。ヨーロッパで話される唯一のセム語である。

概要

マルタは870年から220年間ファーティマ朝が支配した。その間に言語のアラビア化が進んだとされる。

ヨーロッパ圏唯一のアフロ・アジア語族 - セム語派の言語である。アラビア語の口語(アーンミーヤ)の中では、マグリブ語に最も近い。

シチリア語イタリア語など、ロマンス系の語彙を多く含み、セム系言語で唯一のラテン文字による正書法を持つ。

それまで公用語であったイタリア語に代わり、1936年英語と並んでマルタの公用語に採用された。今日では、約60万人の話者がいる。オーストラリアアメリカ合衆国カナダへ移民した人々の間でも使われている。

現存する最も古い使用例は、15世紀にPietro Caxaroにより書かれた、「Il Cantilena」である。何世紀もの間、マルタ語は話し言葉であり、記述する時には、アラビア語、のちにイタリア語が使用された。

文字と発音

文字 A B Ċ D E F Ġ G H Ħ I IE J K
音価 /a/ /b/ /ʧ/ /d/ /ɛ/ /f/ /ʤ/ /g/ [発音 1] [発音 2] /ħ/ /i/ /iɛ, iː/ /j/ /k/
文字 L M N O P Q R S T U V W X Ż Z
音価 /l/ /m/ /n/ /o/ /p/ /ʔ/ /r/ /s/ /t/ /u/ /v/ /w/ /ʃ, ʒ/ /z/ /ʦ, ʣ/

注釈

  1. ^ GĦは結合した母音を長母音化する。もとは咽頭音であった。ただし、直後にHが来た場合には、/h:/となる。語尾では/h/音価を持つ。例:qtigħ/ʔtiːh/
  2. ^ HはĦ・GĦに続く場合や語尾では/h/、それ以外では音価なし。
  • /ʃ/は'x'で表記される。ambaxxata/ambaʃːaːta/は「大使館」であり、xena/ʃeːna/は「場面 (scene)」である(イタリア語ではambasciata, scena)。

文法

ロマンス語の影響を受けてはいるが、マルタ語の文法は依然としてアラビア語そのものである。形容詞名詞を後ろから修飾し、本来副詞は少なく、語順はかなり自由である。アラビア語ヘブライ語と同様、名詞が定冠詞をとる場合、それを修飾するセム語起源の形容詞も定冠詞をとる。例:L-Art l-Imqaddsa(=〈定冠詞〉-土地 〈定冠詞〉-聖なる)。ちなみに、アラビア語では'al-'arḍ 'al-muqaddasa、ヘブライ語ではha'arets hakkedoša。但し、形容詞が定冠詞をとらないこともある。ロマンス語起源の形容詞は定冠詞をとらない。

名詞の数には部分的に双数が残存している。

動詞はアラビア語の「三語根のパターン」を保持している。つまり、子音三つからなる語根に貫通接辞を付け加えることで動詞に文法的な意味を付与するのである。例えば、「書く」を表す三つの子音KTBに接中辞-i, 接尾辞-naを加えてktibna(私たちは書いた)を作る(ちなみにアラビア語ではkatabna, ヘブライ語ではkatavnu)。時制は非過去と過去の二つである。

ロマンス語起源の動詞にはアラビア語的な動詞派生法は適用されないが、動詞活用は、アラビア語の活用法をそのまま使い、接頭辞と接尾辞がつく。例えば、iddeċidejna(私たちは決めた)はロマンス語の動詞(i)ddeċidaにアラビア語の語尾-ejna(一人称複数完了)がついたものである。チュニジア方言などいくつかの方言でこのような動詞活用が見られるとはいえ、アラビア語ではこのような動詞活用は行わないのが基本である。

マルタ語の文法にはアラビア語的なものとロマンス語的なものが共存しており、語彙の起源と慣習に従って使い分けられる。英語からの借用語に見られるアングロサクソン語的な要素は最近の現象である。

ロマンス的な文法は概して周辺的である。ロマンス語起源の名詞は-iか-ijietを付け加えることで複数になる。例えば、lingwa(言語)はlingwiと複数化される。アラビア語語彙の複数はもう少し複雑である。語尾複数は-at/-iet/-ijiet(アラビア語の-at, ヘブライ語の-ot)、-(i)n(アラビア語の-iin, ヘブライ語の-im)、-an/-ien(アラビア語の-aan)をつけることで行われ、語内複数はktieb(本)/kotba; raġel(男)/(i)rġielのように母音の変化によって表される。これらはアラビア語のほか、セム語系では一般的な屈折である(ヘブライ語ではsefer(本)/ sfarim)

語彙

マルタ語の語彙はアラビア語語彙を基礎とし、(イタリア語トスカーナ方言よりむしろ)シチリア語から膨大な借用語をとりいれたハイブリッドである。この点においてフランス語の影響を強く受けたゲルマン語である英語、アラビア語の影響を強く受けたインド・イラン語派ペルシア語と似ている。なお、ロマンス語を基調としつつアラビア語語彙を受け入れたスペイン語とは鏡像的な関係であるとも言える。

語彙の60%はアラビア語語彙であり、残りはロマンス語であると概算される。Zammit (2000) によるとコーラン・アラビア語からサンプルをとった1820語の語根のうち40%がマルタ語に見出すことができるとのことである。これは他のアラビア語モロッコ方言 (58%) やシリア方言英語版 (72%) に比べて少ない。一般に基本的な概念を表す語彙はアラビア語であり、新しい概念、物、政府、法律、教育、芸術、文学に関する「高尚」な語彙はシチリア語から借用されている。よって、raġel(男)、mara(女)、tifel(子供)、dar(家)、xemx(太陽)、sajf(夏)といった語彙は全てアラビア語起源であり、skola(学校)、gvern(政府)、repubblika(共和国)、re(王)、natura(自然)、pulizija(警察)、ċentru(中心)、 teatru(劇場、映画館)、differenza(差異)などはシチリア語からの借用語である。よって、ロマンス語の話者はマルタ語版ウィキペディアのメインページや新聞記事の見出しを理解することはできるが、「その男は家にいる」のような基本的な文でさえ理解できない。これは、外国語のできない英語話者がフォーマルな、あるいは学術的なフランス語の意味を推測することができるのに、簡単な文章はむしろ理解できないというのに似ている。

例として人権宣言の最初の部分を挙げる。

Il-bnedmin kollha jitwieldu ħielsa u ugwali fid-dinjità u d-drittijiet. Huma mogħnija bir-raġuni u bil-kuxjenza u għandhom iġibu ruħhom ma' xulxin bi spirtu ta' aħwa.

ロマンス系の語彙はイタリア語トスカーナ方言ではなくシチリア語の発音を反映している。よって、イタリア語の語末のoはuに、語末のeはiとなっている。例えばイタリア語の Cristo(キリスト), arte(芸術)は、マルタ語ではそれぞれ Kristu(シチリア語ではCristu), arti(シチリア語でもarti)である。

その他

関連項目

参考文献

  • Aquilina, Joseph (1995). “Maltese: A Complete Course for Beginners (Teach Yourself) ”, NTC Publishing Group, ISBN 0844236977.
  • Aquilina, Joseph (1987). “Maltese-English Dictionary: A-L Vol 1”, Midsea Books Ltd, ISBN 999099336X.
  • Aquilina, Joseph (1989). “Maltese-English Dictionary: M-Z Vol 2”, Midsea Books Ltd, ISBN 9990993319.
  • Zammit, Martin (2000). “Arabic and Maltese Cognate Roots”, Manwel Mifsud Proceedings of the Third International Conference of Aida, 241-245. ISBN 9993200441.

脚注


外部リンク


マルタ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:33 UTC 版)

ドット符号」の記事における「マルタ語」の解説

ċ, ġ, ż が使われそれぞれ /tʃ/, /dʒ/, /z/ を表す(z は /ts/ または /dz/ を表す)。

※この「マルタ語」の解説は、「ドット符号」の解説の一部です。
「マルタ語」を含む「ドット符号」の記事については、「ドット符号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルタ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

マルタ語

出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 13:46 UTC 版)

言語コード
ISO639-1 mt
ISO639-2 mlt
ISO639-3 mlt
SIL {{{4}}}

名詞

マルタ(まるたご)

  1. マルタ共和国内で使用される言語アラビア語方言とされるが、語彙ロマンス語影響強く受けており、ラテン文字により表記される

発音(?)

  • まるたご

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルタ語」の関連用語

マルタ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルタ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルタ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドット符号 (改訂履歴)、欧州連合の言語 (改訂履歴)、ストローク符号 (改訂履歴)、インシャ・アッラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのマルタ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS