メインルート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:05 UTC 版)
「しまなみ海道サイクリングロード」の記事における「メインルート」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} ブルーラインと矢羽。 多々羅大橋主塔から大三島。右外側(北側)が原付道、左外側(南側)が歩行者自転車道。どの橋でも島内に入ると自動車道から分離する。 道路諸元については、「広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線」および「愛媛県道325号今治大三島自転車道線」参照 全長約70km。獲得標高約1,000m。西瀬戸自動車道に沿っているのは橋の上だけでありそこは原付および自転車歩行者専用道路、その他は島内の一般道を用いている。最低標高は尾道水道(海面)、最高標高は大島の宮窪峠79m、橋梁部最高が来島海峡第二・第三大橋の78m。路線にはブルーラインや道路看板、矢羽で今治と尾道までの距離表示、などで表示案内は充実している。公表による片道走破時間は、早い人で4~5時間、体力に自信のある人で5~6時間、初心者やゆっくり走って10時間、とされている。 .mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 多々羅大橋生口島側取付道路。レモン谷の中を通る。 来島海峡第三大橋今治側。中央のループ橋が自転車歩行者道、左上方向に伸びるのが自動車道。原付道は自転車歩行者道の反対外側を通る。奥に見えるのが今治造船。 特徴的な景観は、瀬戸内海国立公園内の多島美とそれを繋ぐ長大橋である。最大の魅力は海の上を自転車で渡れることであり、海と島との一体感、空を飛ぶような爽快感、が楽しめる。気候は瀬戸内海式気候であり、一年を通して温暖で、梅雨・台風以外では降雨は少ない。また沿道には大山祇神社や耕三寺などの名所、この地域は村上水軍ゆかりの地でありその博物館など様々な観光施設がある。外国人観光客には、柑橘の畑・漁港・造船所が見える風景も好まれているという。2012年走破した劉金標はルートの感想をこう述べている。 Beautiful scenery. The changing view and rich diversity makes it a great cycling course. With leveled and sloping roads, and areas where one can fancy the view of the sea from the bridge- the course is an extraordinary one by world standards. To add, the bicycle lanes have been constructed very well.(風光明媚で景色の変化も多様性に富み、サイクリングに非常に適している。平地あり、坂道あり、橋からは海が見渡せる世界でもまれにみるコースで、しかも自転車専用道路が非常によく設計されていますね。) — 劉金標、 橋の通行料の無料化は、2024年(令和6年)3月31日までは延長が決定している。無料化による減収分は、沿道の各自治体(広島県・愛媛県・尾道市・今治市)で構成するしまなみ海道自転車道利用促進協議会および本州四国連絡高速道路(JB本四高速)が負担している。ちなみに原付は現在でも有料である。 一方でネガティブな感想として挙がるのが、橋へ上がるまでの坂、潮風、橋梁とその取付道路以外は島内で生活道路としても用いられている一般道で車・歩行者との分離が不十分であることである。橋への取付道路はすべて勾配3.0%で設計されている。最急勾配は今治市伯方町大字伊方-大字叶浦間の勾配5.3%が0.3km、また大島の宮窪峠は北側(尾道側)が勾配4.8%が1.1km・南側(今治側)が勾配4.5%が1.3km続く。風はNPO法人シクロツーリズムしまなみによると、強めの風が吹く場合は南西から(今治→尾道方向)が多いという。また、橋およびその取付道路は原付および自転車歩行者道であり、原付道と自転車歩行者道が混在する区間と分離する区間が存在する。 以下メインルート内の橋と橋の間の目安距離(表記:距離)、橋長、海面から自転車道までの高さ(表記:路高)、原付道と自転車歩行者道の混在状況(表記:原付)、かつての通行料と現在推奨されている尾道水道での渡船料金(表記:料金)、ルートの島内における標高値(縦断面図)を示す。 距離 - 3.6km 15.9km 4.9km 7.2km 15.6km 12.7km 9.8km - 大島 伯方島 大三島 生口島 因島 向島 サンライズ糸山 来島海峡第三大橋 来島海峡第二大橋 来島海峡第一大橋 大島大橋 伯方橋 大三島橋 多々羅大橋 生口橋 因島大橋 (渡船) 尾道駅 橋長 - 1,570m 1,515m 960m 840m 325m 328m 1,480m 790m 1,270m - 路高 78m 78m 58m 39m 34m 41m 48m 35m 58m 0 原付 分離 混在 混在 分離 分離 混在 - 料金 200円 50円 50円 100円 50円 50円 大人100+自転車10=110円(尾道渡船・向島運航)大人60+自転車10=70円(福本渡船)
※この「メインルート」の解説は、「しまなみ海道サイクリングロード」の解説の一部です。
「メインルート」を含む「しまなみ海道サイクリングロード」の記事については、「しまなみ海道サイクリングロード」の概要を参照ください。
- メインルートのページへのリンク