メッセージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > メッセージ > メッセージの意味・解説 

message

別表記:メッセージ

「message」とは・「message」の意味

「message」は、日本語で「メッセージ」と訳される言葉で、情報意思伝えるために送る文章言葉のことを指す。不可算名詞であり、複数形は「messages」となる。また、「message」動詞としても使用され他人に情報意思伝え行為を表すことがある

「message」の発音・読み方

「message」発音は、/mésɪ/である。最初音節mes」は「メス」と発音し次の音節sage」は「セージ」と発音する

「message」の語源・由来

「message」語源は、ラテン語の「mittere」(送る)という動詞から派生したフランス語「message」である。これが英語に取り入れられ「message」となった

「message」の類語

「message」類語には、「note」(ノート)、「letter」手紙)、「communication」(コミュニケーション)、「information」(情報)などがある。それぞれニュアンス用途異なるため、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが重要である。

「message」と「messages」の違い

「message」と「messages」の違いは、単数形と複数形違いである。「message」1つ情報意思伝え文章言葉を指すのに対し、「messages」は複数情報意思伝え文章言葉を指す。

「message」を含む用語・関連する用語

「messageプラス」とは

「messageプラス」は、通信アプリケーションで、メッセージの送受信グループチャット機能強化したものを指すことが多い。これにより、より便利で効率的なコミュニケーションが可能となる。

「message be:first」とは

「message be:first」は、一般的には特定の製品やサービスの名称であり、その機能や特徴によって異なる意味を持つ。詳細は各製品やサービス説明参照すること。

「message」の使い方・例文

1. I received a message from my friend.(友達からメッセージを受け取った。)
2. Please leave a message after the beep.(ビープ音の後にメッセージを残してください。)
3. The message was not clear.(メッセージがはっきりしなかった。)
4. She sent me a message on social media.(彼女はSNSで私にメッセージを送った。)
5. The manager will message you the details.(マネージャー詳細をメッセージで送ります。)
6. I need to message my family about my arrival time.(到着時刻について家族にメッセージを送る必要がある。)
7. The advertisement had a powerful message.(その広告強力なメッセージがあった。)
8. The speaker's message resonated with the audience.(スピーカーのメッセージは聴衆共感呼んだ。)
9. He left a message on the answering machine.(彼は留守番電話にメッセージを残した。)
10. The message was encrypted for security reasons.(メッセージはセキュリティ上の理由暗号化されていた。)

プラス‐メッセージ【+メッセージ】

読み方:ぷらすめっせーじ

スマートホン携帯電話向けのメッセージサービスの一。平成30年2018)、NTTドコモauソフトバンク共通サービスとして開始SMS機能拡張版であるRCS規格採用しており、メッセージに加え高解像度画像送受信が可能。グループチャット機能既読表示機能備える。

「+メッセージ」に似た言葉

メッセージ【message】

読み方:めっせーじ

手紙使者託して伝達される言葉伝言。「古代からの—」

声明声明文

米国大統領などが議会に送る教書

「メッセージ」に似た言葉

メッセージ

【英】message

メッセージとは、「伝言」を意味する英語である。IT用語としては、主に、コンピュータ動作状況通知する目的表示される文字情報、あるいは、ユーザー同士の間で文字情報やり取りする機能サービスなどを指す。

コンピュータからユーザーへの通知として表示されるメッセージは、エラー発生通知したり、処理の進捗状況通知したり、あるいは、推奨されない操作実行されようとした場合警告したり、といった目的行われるエラー発生通知するメッセージは特にエラーメッセージ呼ばれる

ユーザー間のコミュニケーション手段としてのメッセージは、電子メールSMSショートメッセージサービス)、インスタントメッセンジャーIM)などで交わされるテキストそのものを指す。ちなみにAppleOS X Mountain Lion標準機能として追加したインスタントメッセンジャーの名称も「メッセージ」である。「メッセ」と略される場合もある。

英語では「メッセージをやり取りする」という意味の動詞をmessagingという。インスタントメッセンジャーにおけるmessengerは、メッセージと語源共にするものの、単独で「配達人」「使いの者」などの意味を持つ語である。

インターネットのほかの用語一覧
電子メール:  絵文字  不達メール  メールフレンド  メッセージ  Postmaster  レタ交  レターポット

メッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 03:09 UTC 版)

文脈によって、メッセージ英語: message)は次を指す場合がある。

コンピュータにおけるメッセージ

音楽作品

アルバム

楽曲

映像作品

関連項目


+メッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 09:20 UTC 版)

+メッセージ
開発元 NTTドコモKDDIソフトバンク
初版 2018年5月9日 (6年前) (2018-05-09)
最新版
54.48.0100(ドコモ Android版)
3.10.1(au Android版)
12.9.5(ソフトバンク Android版)
3.8.1(iOS版)
ガラホは機種によって異なる
対応OS AndroidiOSガラホ
対応言語 日本語
サポート状況 サポート中
ライセンス プロプライエタリ
テンプレートを表示

+メッセージ(プラスメッセージ)は、NTTドコモKDDIソフトバンクの3社が提供する、リッチコミュニケーションサービス(RCS)規格に準拠したサービス。各プラットフォーム向けに配信されている同名のモバイルメッセンジャーアプリケーションを介して提供される。RCS規格自体は本来オープンだが、本サービス自体は Android 端末および iOS 端末、+メッセージ対応ガラホ端末のみの利用制限がある。

歴史

  • 2008年9月 - GSM AssociationにてRCSの仕様策定を開始する。
  • 2009年4月 - 情報通信技術委員会3GPP専門委員会内にサブワーキンググループRCSS (Rich Communication Services and Sysytem) SWGが設立され[1]、日本でもRCSの技術的な検討を開始[2]する。
  • 2010年3月 - NTT・NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・イーモバイルの5社でRCSの試験運用を実施[3]するも、技術的な実験にとどまる。
  • 2012年 - Vodafon Spainがjoynの名称で、世界で初めてRCSに基づくサービスを開始する。2018年4月の時点で世界27か国、50の通信キャリアでjoyn、Advanced Messaging、Message+、joyn.Tなど[4]の名称でサービスが提供されている。
  • 2018年
    • 4月10日 - NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社が共同で、「+メッセージ」サービスの開始を記者会見[5]する。
    • 5月9日 - NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社が「+メッセージ」の名称でRCSのサービスが開始[6][7][8]する。5月9日にAndroid向けの専用アプリケーションが先行して公開され、iOS向けのアプリケーションの公開は未定とされた。
    • 5月10日 - ソフトバンクはAndroid版アプリの配信を一時停止したことを発表[9]する。当初ソフトバンクは既存のキャリアメール用アプリをアップデートし、キャリアメールと+メッセージ兼用のアプリケーションを配信していたが、利用者へ告知が不十分でアップデート後のアプリを不審なアプリと誤認して削除するユーザが続発し、端末側で保存するキャリアメールのデータ喪失などの報告が相次いだ[10]
    • 6月21日 - iOS向けの専用アプリケーションを公開し、ソフトバンクはAndroid版アプリケーションの配信再開を発表[11][注 1]する。配信再開後は、アップデートではなく既存のキャリアメールアプリと併存で配信された[11]
  • 2020年11月10日 - NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは利用者が2000万人を突破したと発表した[12]
  • 2021年
    • 9月2日 - NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク傘下のサブブランドLINEMO含む)並びに3社の回線を利用しているMVNOにも順次対応すると発表[13]。同日、KDDIの回線を利用しているMVNOへの対応が開始された。
    • 11月24日 - NTTドコモの回線を利用しているMVNOへ対応開始[14]
  • 2022年
    • 4月25日 - KDDIが+メッセージの使い方や活用方法などを紹介するブログ「プラメブログ」を開始。
    • 6月28日 - ソフトバンク傘下のサブブランドであるY!mobileLINEMO並びに回線を利用しているMVNOでサービス開始した[15]
    • 夏 - Android向けに提供されているY!mobileメールアプリケーションでの対応を開始予定[16]
    • 7月以降 - 公的個人認証サービス(JPKI)に対応する予定[17]
    • 12月8日 - 利用者が3000万人を突破したと発表した[18]
  • 2024年2月6日 - 利用者が4000万人を突破したと発表した[19]

仕様

サービスを利用するために、専用のアプリケーション「+メッセージ」を必要とする。Android標準のメッセージアプリである「Googleメッセージ」などサードパーティーのアプリは非対応である。

メッセージ機能

テキスト送受信のほか、ファイル送受信が可能である。静止画、動画、音声は撮影と録音機能を利用し、即時に共有可能で、位置情報の共有やスタンプ送受信も可能である。

既読通知機能があり、メッセージが受信済みあるいは既読済み、の状態を送信者が判別可能である。本機能は受信者の設定により解除できる。

他のメッセージアプリと同様に、メッセージ履歴はチャット形式で閲覧し、多人数でメッセージをやり取りするためのグループメッセージ機能がある。

テキストや添付ファイルの上限サイズは下表を参照。

+メッセージのテキスト/ファイル送信サイズの上限[20]
種類 上限サイズ
テキスト 全角2730文字 (8MB)
ファイル 100MB

その他の機能

端末の電話帳機能と連携し、連絡先が+メッセージを利用している場合、その連絡先にアイコンが表示される機能がある[20]

対応OS

アプリケーションはAndroidiOS、プラスメッセージ対応ガラホ4Gケータイ)に対して提供されている[21]

+メッセージの対応OS・OSバージョン
OS OSバージョン
Android Android 4.4 以上
iOS iOS 13.0 以上
ガラホ 対応機種に限る

Android版に限り、各通信事業者ごとにアプリが分れている。詳細は下記。

  • docomo→+メッセージのアイコンの下にドコモのロゴがついたもの
  • au→+メッセージのアイコンの下にauのロゴがついたもの
    • UQ mobile→+メッセージのアイコンの下にauのロゴがついたもの
  • SoftBank→+メッセージのアイコンの下にSoftBankのロゴがついたもの
    • Y!mobile→「Y!mobileメールアプリ」または「+メッセージのアイコンの下にSoftBankのロゴがついたもの」

また、格安SIM(MVNO)でも利用ができ、上記を参考に契約してる回線ごとにアプリを利用する。

ガラホ対応端末

docomo
au
SoftBank(Y!mobile)

注意) ドコモ、au系のMVNOは、4Gケータイ(ガラホ)には未対応。各キャリアのケータイプラン加入者のみ利用可能。ソフトバンクは4Gケータイへの適応なし。

提供状況

当面は日本国内の移動体通信事業者のみと相互接続を行うため、Rich Communication Servicesに基づくメッセージングサービスを採用している日本国外の通信キャリア利用者とは通信できない[22][21][23][24]

当初はソフトバンク系のY!mobile・LINEMO、KDDI系のUQ mobile、及びMVNOでは使用することが出来なかったが[23][24]、2021年9月2日以降、KDDI・ソフトバンク傘下のサブブランド(LINEMO含む)並びにNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの回線を利用しているMVNOにも順次対応することが発表され[13]、2022年6月時点でNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクのすべてが対応している。なお、楽天モバイルは同じRCSの技術を利用した「Rakuten Link」を別途提供しており、本サービスには参加していないことから、利用することは出来ない[15][19]

将来的に日本国外のキャリアとも相互接続を行う予定であるため、Universal Profileをベースとした日本独自の技術仕様を定めており、この仕様に基づき各キャリアが独自に実装している[25]

送信料金は無料であるが、携帯電話回線を使用する場合は無線パケット通信料が別途必要[注 2]となるが、Wi-Fi回線では不要[21]。「+メッセージ」アプリからSMSを送信する場合は、別途SMS送信料金が必要となる[6][7][8]

脚注

注釈

  1. ^ 配信停止直後は、配信時期は未定であった[10]
  2. ^ ただしパケット定額プランの対象である。

出典

  1. ^ 「会議開催状況」『TTC Report 111 2009・July Vol.24/No.2』 社団法人情報通信技術委員会、2009年7月(要購読契約)
  2. ^ 専門委員会及びサブワーキンググループ(SWG)の設立及び委員募集について」『一般社団法人情報通信技術委員会』 情報通信技術委員会、2009年3月23日[リンク切れ]
  3. ^ GSMAがRCSイニシアチブの進展で概要を報告:次世代マルチメディアサービスが実現の軌道に」『Business Wire』 Business Wire Inc. 、2010年2月18日
  4. ^ Global Launches - Future Networks” (英語). GSMA. 2018年4月17日閲覧。
  5. ^ 対LINEようやく結集 携帯3社「メッセージ」統一”. 日本経済新聞 (2018年4月10日). 2018年12月22日閲覧。
  6. ^ a b NTTドコモ (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)”. NTTドコモ. NTTドコモ. 2018年6月23日閲覧。
  7. ^ a b au (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)”. au. KDDI. 2018年6月23日閲覧。
  8. ^ a b ソフトバンク (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)”. ソフトバンク. ソフトバンク. 2018年6月23日閲覧。
  9. ^ ソフトバンク (2018年5月10日). “「+メッセージ(プラスメッセージ)」に関するご注意”. ソフトバンク. ソフトバンク. 2018年6月23日閲覧。
  10. ^ a b 田中聡 (2018年5月11日). “ソフトバンクの「+メッセージ」、サービス開始日に配信停止 何が起きたのか?”. ITMedia Mobile. ITMedia. 2018年6月23日閲覧。
  11. ^ a b ソフトバンク (2018年6月21日). “「+メッセージ」のiPhone・iPad向けアプリの提供開始およびAndroid™ 搭載機種向けアプリ提供方針のご案内”. ソフトバンク. ソフトバンク. 2018年6月23日閲覧。
  12. ^ 「+メッセージ」の利用者数が2,000万人突破 最大2万ptが当たるキャンペーン実施”. iPhone mania. 2020年11月10日閲覧。
  13. ^ a b 「+メッセージ」が携帯3社の全ブランドとMVNOに拡大。UQ・ワイモバも”. Impress Watch (2021年9月2日). 2021年9月2日閲覧。
  14. ^ 報道発表資料 : ドコモのMVNOで「+メッセージ」が利用可能に | お知らせ | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2022年5月29日閲覧。
  15. ^ a b ワイモバイルやLINEMO、ソフトバンク回線のMVNOも「+メッセージ」利用可能に”. ケータイ Watch (2022年6月28日). 2022年6月28日閲覧。
  16. ^ Y!mobileとLINEMOで「+メッセージ」が利用可能に ソフトバンク回線のMVNOサービスも対応”. ITmedia Mobile (2022年6月28日). 2022年6月29日閲覧。
  17. ^ 「+メッセージ」がマイナンバーカードでの公的個人認証に対応”. news.kddi.com. 2022年6月29日閲覧。
  18. ^ 「+メッセージ」の利用者数が3000万人を突破”. ITmedia NEWS (2022年12月8日). 2022年12月9日閲覧。
  19. ^ a b 佐野正弘 (2024年5月13日). “4000万人が使っている日本製メッセージアプリ「+メッセージ」。LINEと似ているが大きな違いも”. All About(オールアバウト). 2024年5月14日閲覧。
  20. ^ a b NTTドコモ (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)とは”. NTTドコモ. NTTドコモ. 2018年6月23日閲覧。
  21. ^ a b c 井上翔 (2018年4月12日). “SIMフリー端末で使える? Wi-Fiでもデータ料かかる?――「+メッセージ」で気になることを大手キャリアに聞いてみた”. ITMedia Mobile. ITMedia. 2018年4月20日閲覧。
  22. ^ 田中聡 (2018年4月10日). “SMSやキャリアメールとの違いは? 「+メッセージ」でできること、できないこと”. ITMedia Mobile. ITMedia. 2018年4月20日閲覧。
  23. ^ a b 「LINEMO」とワイモバイルの「シンプルS/M/L」、料金・サービス・サポートはどう違う?,ケータイ Watch,2021年3月18日
  24. ^ a b UQ mobileで「+メッセージ(プラスメッセージ)」は利用できますか|よくあるご質問│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)|UQ mobile
  25. ^ 高橋健太郎 (2018年5月9日). “「打倒LINE」の切り札、+メッセージの裏側を探る”. 日経 xTECH. 日経BP. 2018年6月23日閲覧。(要購読契約)

外部リンク

アプリストア


メッセージ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:32 UTC 版)

語源

英語:message転写

名詞

  1. 伝言、言付、挨拶口上
  2. 芸術作品などの伝達内容情報趣意
  3. 教書

関連語


「メッセージ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



メッセージと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「メッセージ」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メッセージ」の関連用語

メッセージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メッセージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【メッセージ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメッセージ (改訂履歴)、+メッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのメッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS