ラテン文字表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:03 UTC 版)
スワヒリ語アルファベットA B Ch D E F G H I J K L M N O P R S T U V W Y Z /a/ /b/ /ʧ/ /d/ /e/ /f/ /g/ /h/ /i/ /ɟ/ /k/ /l/ /m/ /n/ /o/ /p/ /r/ /s/ /t/ /u/ /v/ /w/ /j/ /z/ dh gh ng' ny sh th /ð/ /γ/ /ŋ/ /ɲ/ /ʃ/ /θ/ q と x は使用されない。 c は単独で使われることはなく、常に ch と書かれる。 ng' は子音 /ŋ/ を表すが、ng のようにアポストロフィーがないと二重子音 /ng/ となる。
※この「ラテン文字表記」の解説は、「スワヒリ語」の解説の一部です。
「ラテン文字表記」を含む「スワヒリ語」の記事については、「スワヒリ語」の概要を参照ください。
ラテン文字表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 09:12 UTC 版)
1931にウデヘ語とウリチ語のために教科書が出版され、ユージン・R・シュナイダーはKhorの方言に基いてラテン語表記を設定した。この表記法はソビエト連邦の影響下にあったモンゴル語のラテン文字表記と同様に1931年から1937年の6年間しか使用されなかった。 A a Ā ā B в Є є D d Ӡ ӡ E e Ē ē Æ æ F f G g H h I i Ī ī J j K k L l M m N n Ņ ņ Ŋ ŋ O o Ō ō Ө ө P p R r S s T t U u Ū ū W w X x Y y Z z ’
※この「ラテン文字表記」の解説は、「ウデヘ語」の解説の一部です。
「ラテン文字表記」を含む「ウデヘ語」の記事については、「ウデヘ語」の概要を参照ください。
- ラテン文字表記のページへのリンク