ルリジサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ハーブ > ルリジサの意味・解説 

瑠璃萵苣

読み方:ルリジサ(rurijisa)

ボリジの和名


ルリジサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 14:10 UTC 版)

ルリジサ
ルリジサの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: ムラサキ目 Boraginales
: ムラサキ科 Boraginaceae
: ルリジサ属 Borago
: ルリジサ B. officinalis
学名
Borago officinalis L. (1753)[1]
和名
ルリジサ
英名
Borage

ルリジサ(瑠璃苣; 学名: Borago officinalis)は、ムラサキ科の植物で、ハーブの一種。標準和名はルリヂシャ[1]。チシャ(苣)はレタスキク科)の意味。別名で、ルリジサ、ルリチシャ、ボリジ、ボラゴソウチシャとよばれる[1]

英名はボリジ: Borage)。これは属名にもなったラテン語名ボラゴ Borago に由来し、これはさらにアラビア語で「汗の父」(発汗作用を表す)を意味する語に由来する[2]。あるいは一説に、イタリア語フランス語で「綿毛」を意味する単語「burra」に由来する。

原産地は南ヨーロッパ。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物種の一つである[3]

特徴

全草が白い毛でおおわれ、とくに楕円形のくすんだ緑色の葉は触ると痛いほどの細かな毛がある。花はマドンナブルーと呼ばれる青色で、星形の花を咲かせる(まれに白、ピンクもある)[4]

栽培

春に直まき播種し、初夏から秋にかけて収穫する[5]。畑に筋まきし、発芽したら生長を見ながら間引きして育て、最終的に株間を30センチメートル (cm) ほどあける[5]。草丈が20 cmくらいで、ぼかし肥や鶏糞などで追肥を行う[5]。収穫期は初夏から始まり、葉をつまんで収穫する[5]

利用

食用・薬用

ルリジサの花はスープサラダの付け合わせに用いられる。また、花は飲み物の飾りや、卵白を塗ってグラニュー糖をかけた砂糖漬けで、デザートに使う[5]。白い産毛が生えた肉厚の葉は、キュウリに似た風味を持ち、生でサラダにする[5]。治療にも用いられ、バンクスの本草書には腫瘍を消滅させる効果があると記載されている。

人を奮励させる強壮効果があり、ワインと一緒に飲むと気力が沸いてくると言われた。古代の詩などでも、ルリジサが気分を高揚させると歌われており、ディオスコリデスプリニウスもその効能に注目した。中世には騎士が自らの闘志を高めるためルリジサを煎じたハーブティーをよく飲んだ。人を勇気付けるという効果は決して思いこみではなく、現代的な科学によって、恐怖やストレスに対してアドレナリンを分泌させ、鬱などに効能があることが確認されている。

その他、フランスではルリジサの葉と花を素材に作る煎じ薬が解熱への対策として作られ、効果を発揮している。また花をハチが好むため、蜂蜜の製造の手助けとしても栽培されている。

カルペパーは次のように勧めている。

『おもに強壮薬として用いられ、長患いで弱っている人に効く。疲弊している人の心の憂さを晴らし、気分を引き立てる。のぼせやすい人、しばしば欲情に悩まさせる人にも効く。』[6]

ルリジサを茹でてニンニクでソテーしたものがスペインのアラゴン料理で食べられている

染料

ルリジサは美術においても重宝された。画家達は、ルリジサの花弁から採れる汁を使ってマドンナブルーと呼ばれる色を作り、聖母マリアの衣服を塗った。

コンパニオンプランツ

イチゴコンパニオンプランツとして利用できる[5]

油脂

種子から抽出した油(ボリジオイル、ボラージオイル)はキャリアオイルサプリメントとして利用されている。

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Borago officinalis L. ルリヂシャ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年11月10日閲覧。
  2. ^ 研究社リーダーズ英和辞典
  3. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 137. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358156 
  4. ^ 北野佐久子編『基本ハーブの事典』東京堂出版、2005年12月、160-2頁。ISBN 449010684X
  5. ^ a b c d e f g 金子美登 2012, p. 161.
  6. ^ ゲイリー・アレン 著、竹田円 訳『ハーブの歴史』株式会社原書房〈「食」の図書館〉、2015年1月21日、69頁。ISBN 9784562051229 

参考文献

外部リンク


「ルリジサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ルリジサと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルリジサ」の関連用語

ルリジサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルリジサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルリジサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS