ローマ軍とは? わかりやすく解説

ローマ軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 13:40 UTC 版)

古代ローマ軍
紀元前753年西暦476年
制度史
陸軍
(兵種と役職正規軍アウクシリア将軍の一覧)
海軍
(艦船提督の一覧)
戦史
戦争
著名な戦闘
戦功
兵器史
軍事技術 (個人装備攻城兵器カストラ凱旋門街道)
軍政史
歩兵戦術
攻城戦
国境防衛
(城壁ハドリアヌスの長城アントニヌスの長城)

ローマ軍(ローマぐん)は、古代ローマ王政ローマ共和政ローマおよび帝政ローマ)における軍隊陸軍および海軍)の総称。ラテン語では軍隊のことを「エクセルキトゥス(exercitus)」と言うため、「ローマ軍」を「ローマーニー・エクセルキトゥス(Romani exercitus)」あるいは「ノステル・エクセルキトゥス(noster excercitus、我らの軍隊)」などと呼んでいた。

ローマ陸軍

大まかな概要

ローマ陸軍は、時代によっても異なるが、ローマ市民権を持つ者からなるレギオーlegioローマ軍団)およびローマ市民権を持たない者からなるアウクシリアauxilia、支援軍)に大別することができる。レギオー(軍団)は陸軍の編成単位でもあり、個々の軍団に支援軍が付随して戦闘を行なった。

編成単位としての1個のレギオーは10個のコホルス(cohors、歩兵大隊)に、1個のコホルスは3個のマニプルス(manipulus、歩兵中隊)に、1個のマニプルスは2個のケントゥリア(centuria、百人隊)によって構成されていた。すなわち1個のレギオー(軍団)は、60個のケントゥリア(百人隊)からなっていた。従って計算上は6,000名の軍団兵がいたことになるが、実際は定員割れを起こしていることも多かったという。

共和政時代のローマ陸軍は、本土イタリアではコンスル(執政官)とプラエトル(法務官)が、属州では属州総督プロコンスルやプロプラエトル)がおもに全軍の指揮権(インペリウム)を握った。個々の軍団については、ガイウス・マリウス軍制改革以降は、レガトゥス(副官)のうちからレガトゥス・レギオニス(軍団長)を任命して指揮させることが多かった。各軍団の運用については、さらに各6名のトリブヌス・ミリトゥム(兵士長)によって補佐された。

帝政時代になり、国境がある程度画定してくると、防衛が主な目的になった。ローマの国境はケルト人ゲルマン人ならびにパルティアの侵攻頻度からライン川ドナウ川ユーフラテス川に主眼が置かれるようになり、これらに駐屯する軍団は精鋭として名を馳せた。また、彼らの駐屯地はそれぞれが「ミニ・ローマ」とも言うべき画一的な施設・設備を有していたため、特にライン・ドナウ沿いに位置する現在のヨーロッパ諸都市はローマ軍駐屯地を起源としているものが少なくない。

初期ローマ軍(紀元前550-紀元前300年)


共和制中期のローマ軍(紀元前300年 - 紀元前107年)


帝政ローマ期のローマ軍 (紀元前30年 - 284年)


ローマ海軍

ラテン語では海軍または艦隊のことをクラッシス(Classis)と呼んだ。

ローマは農業中心の社会であったので、陸の上のことに関しては強かったのだが、その副作用で海上のことにはかなり疎く、当初海軍の整備はされていなかったようでいつごろに海軍が設置されたかはっきりしないが、それでも紀元前4世紀ごろにはローマ海軍に言及した文章が残されている。

海軍にかかわる当時の海上勢力図を説明しておくと、古代の地中海世界では、地中海東岸の地を本拠地とするフェニキア人が海上交易で地中海で勢力を広げており、アフリカ北岸にいくつも勢力圏を持ち、カルタゴという国までつくり、ローマ人とは露骨なライバル関係、敵対関係にあった。フェニキア人は船造りも得意で、フェニキア人の本拠地の地中海東岸は樹高が高く船造りに適した"レバノン杉"の産地であり頑丈で性能の良い大型船舶を作ることができ、さまざまな意味でフェニキア人の海軍は地中海で「最強」とされていたので、それに比べてローマ海軍は弱く、操船術や練度や船の性能などで劣っていたので、フェニキアの艦隊との海戦では大敗してしまうことが多かった。

関連項目


ローマ軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:54 UTC 版)

タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)」の記事における「ローマ軍」の解説

ローマ軍の兵力数百、あるいは数千程度で、街の最も西方にある要塞化されたアクロポリス残っていた。後にメタポントゥム(en)からの援軍加わった

※この「ローマ軍」の解説は、「タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)」の解説の一部です。
「ローマ軍」を含む「タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)」の記事については、「タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ローマ軍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ軍」の関連用語

ローマ軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマ軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタレントゥム攻城戦 (紀元前212年) (改訂履歴)、ゲルマン化 (改訂履歴)、ガリア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS