三宅支庁とは? わかりやすく解説

三宅支庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 07:02 UTC 版)

東京都庁 > 東京都総務局 > 三宅支庁
三宅支庁舎

三宅支庁(みやけしちょう)は、東京都支庁のひとつで事務機構上は東京都総務局に属する。 所管区域は三宅村及び御蔵島村の区域。

地方自治法では東京都の支庁なので、のような行政上の所属や住所表記とは関係が無い。例えば三宅村は「東京都三宅村」であり、「東京都三宅支庁三宅村」という表記は誤りである。

所在地は〒100-1102 東京都三宅村伊豆642番地。

沿革

  • 1920年大正9年):伊豆諸島の5つの島役所が廃止され大島島庁管轄となる。三宅島には出張所が設置。
  • 1926年(大正15年):島庁廃止により大島支庁に改組。
  • 1943年(昭和18年):三宅島出張所が大島支庁から分立し、三宅支庁となる。

組織

  • 支庁長
    • 総務課
    • 土木港湾課
    • 産業課

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅支庁」の関連用語

三宅支庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅支庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅支庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS