上棟式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 上棟式の意味・解説 

じょうとう‐しき〔ジヤウトウ‐〕【上棟式】

読み方:じょうとうしき

家屋建造の際、棟木上げにあたり大工の棟梁(とうりょう)などが神を祭り新屋の安全を祈る儀式棟上げ式建前(たてまえ)。上棟祭


じょうとうしき 上棟式

棟上式」ともいい、建前終わって棟木引上げ取り付けることを象徴する儀式木造以外の構造棟木のない構造場合でも主要架構工事終わったとき、適宜この儀式を行う。棟木屋根頂部建前木造家屋において柱・梁等の主要部分組み立てること。

新築(上棟式)

贈答慣習

新築(上棟式)新築工事骨組み立ち上がった時点棟上げ式(建前ともいう)を執り行います。
本来は地鎮祭同様に神官お祓い受けますが、昨今では神官に代わって棟梁執り行うのが一般的になっています。
身内招待する場合ありますが、招かれた方は工事関係者ともども棟上げ祝い持参します。 (お祝いを贈る時期)招待者当日贈ります
棟上式とは、建物骨格となる立て終え最後棟上げをする際に完成までの安全 と建物堅固長久祈願する儀式ですが、正式に神主迎えて執り行われるもので、中心柱御神名の屋船久久遅命・屋船豊宇気姫命・手直帆負命・彦狭知命土産神など を書した棟札飾り付け屋上及び屋下神様依代(よりしろ)として神籬(ひもろぎ)が飾りたてられ祭壇設けられます。
神主祝詞奏上が行なわれた後に、魔除けの上御幣破魔弓矢・上扇子飾られ棟木を曳綱(ひきつな=棟に棟木上げる)し、打(つちうち=棟に棟木差し込んで固定する)をして、散餅銭(さんぺいせん=小餅や小 銭撒く)の祭儀執り行い出席者により玉串奉奠が行われます
地方によっては、上棟式終了後近隣者餅撒きをする慣習あります

お祝いを贈る時期

招待者当日贈ります

お祝い返しの時期

当日祝宴代えますがお車代別途手渡します祝宴省略する場合酒瓶料理折詰(又は酒肴料)とお車代添えて手渡します

工事関係者へのご祝儀

御祝儀加えて酒瓶料理折詰(又は酒肴料)とお車代添えます

神官への謝礼

神官招いてお祓いを受ける場合は、祭祀祈祷への御礼加えて御膳料お車代添えます

ひとくちMEMO

昨今の上棟式は斎主神官)に代って建築会社棟梁執り行うのが一般的酒・肴料理折詰)を出す場合は、御祝儀工事関係者)に御車料を付ける。

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
祝い品を贈る 招待者
工事関係者
上棟
上棟式御祝
のし紙花結び祝/祝上棟字入
祝い金を贈る 招待者
工事関係者
のし袋花結び
金封】赤白花結び/赤白あわび結び
神官への謝礼 建築依頼主 御祭祀料
御神饌料
御祈祷料
金封】赤白花結び/赤白あわび結び
神官へのお車代 建築依頼主 御車 のし袋御車料字入
招待者への祝返し
工事関係者への祝儀
建築依頼主 上棟記念 のし紙花結び
掛紙】御赤飯字入
御膳料 のし袋花結び
御車 のし袋御車料字入

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
のし袋:使用例 のし袋:使用例 のし袋:使用例


上棟式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国会議事堂の上棟式(1927年4月7日)

上棟式(じょうとうしき)とは、建物の造営が成就した際に執り行われる建築儀礼[1]。この式礼は棟上げ(むねあげ)ともいう[1]。また、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。なお、英語ではトッピング・アウトが上棟式に相当するが、柱を建て始める立柱式(柱建て)を指している場合もある[2]

日本の上棟式

上棟式の際に飾った幣串と破魔矢を担ぎ、棟梁送りをする様子を描いた錦絵。歌川広重名所江戸百景』「大伝馬町呉服店」。当時の祝い柱は3mほどあった[3]

日本では上棟式は建築儀礼の中で最も重視されてきた[1]竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる。

式典

式の方法や次第に規定はなく、地域による差異もある。屋上に祭壇を設けそこで祭祀を行うものや、祭壇のみ屋上に設けて祭祀は地上で行うもの、祭壇も祭祀も地上のものの区別もある。

一般的には、最後のを建物の最上部に設置して屋根を完成させる際に行われ、梁に大工や建築主らが署名した後、梁を屋根に引き上げて固定し、その上に常緑樹の葉や枝で作った飾りやなどを設置し、その後は一同で飲食を行う。常緑樹には、成長や幸運を祈る意味合いがある。

建前・棟上

建前、棟上とは普請を生業にする職人がいる地域では、棟梁(大工)が中心になり大工の作成した番付表(組み立て手順書の様な物)を見て鳶職が軸組みの組み立てを行い一番高い棟木を設置する一連の作業を指す。その最後の作業からその後の儀式を上棟式、棟上式という。

日本の上棟式には神道様式や仏教様式がある。

神道での様式

神社本庁では「諸祭式要鋼」で上棟式の基準を示している。それによれば、祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神である。

  • まず、他の祭祀と同様に修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われる。
  • 次に、上棟式特有の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、 散餅銭の儀銭貨を撒く)が行われる。
  • 最後に、他の祭祀と同様に玉串拝礼・撤饌・昇神・直会(なおらい)が行われる。

脚注

  1. ^ a b c 村田あが「『匠家故実録』に見る建築儀礼」『跡見学園女子大学短期大学部紀要』第36号、跡見学園女子大学、1999年、 29-43頁、 ISSN 13422561NAID 1100004867062021年8月10日閲覧。
  2. ^ 世界最大の風車”. 日本風力発電協会. 2021年2月22日閲覧。
  3. ^ 建築用語集タクミホーム

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上棟式」の関連用語


2
棟上げ式 デジタル大辞泉
100% |||||


4
76% |||||

5
四隅餅 デジタル大辞泉
76% |||||

6
76% |||||



9
50% |||||

10
公慶 デジタル大辞泉
50% |||||

上棟式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上棟式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上棟式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS