中支那振興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中支那振興の意味・解説 

中支那振興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 00:22 UTC 版)

中支那振興(なかしなしんこう)は、1938年に設立され、1945年まで中国華中において占領地開発を行った日本国策会社である。北支那開発と同時に設立され、1938年11月7日に発足した。監督機関は興亜院経済部であった。本社は上海にあり、東京に支社も置いた。

中支那振興株式会社は現在の持株会社と近い性格を持ち、下記の傘下会社に実業経営を委ねていた[1]

  1. 華中鉱業株式会社
  2. 華中水電株式会社
  3. 上海内河汽船株式会社
  4. 華中電気電信株式会社
  5. 上海恒産株式会社
  6. 華中都市自動車株式会社
  7. 華中水産株式会社
  8. 大上海瓦斯株式会社
  9. 華中蚕糸株式会社
  10. 華中鉄道株式会社
  11. 淮南炭礦株式会社
  12. 華中塩業株式会社
  13. 中華輪船株式会社
  14. 振興住宅組合

脚注

  1. ^ 髙綱博文 (2017年9月). “中支那振興株式会社概要及び研究成果・課題”. 2023年10月24日閲覧。

関連項目

0




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中支那振興のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中支那振興」の関連用語

中支那振興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中支那振興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中支那振興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS