中澤渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中澤渉の意味・解説 

中澤渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 07:13 UTC 版)

中澤 渉(なかざわ わたる、1973年 - )は、日本教育学者立教大学社会学部社会学科教授。

略歴

埼玉県熊谷市生まれ[1]。1992年埼玉県立熊谷高等学校卒業。1998年慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業。2003年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学

2005年「高校入試改革のプロセスと帰結に関する社会学的研究 推薦入学制度の変容に着目して」で博士(教育学)

2005年兵庫教育大学教育社会調査研究センター助手、2006年東京大学社会科学研究所助手、2007年助教。

2008年東洋大学社会学部専任講師、2011年准教授、2012年大阪大学大学院人間科学研究科准教授[2]、2018年教授。

2014年『なぜ日本の公教育費は少ないのか』でサントリー学芸賞受賞。2020年立教大学社会学部社会学科教授[3]

著書

  • 『入試改革の社会学』東洋館出版社 2007
  • 『なぜ日本の公教育費は少ないのか 教育の公的役割を問いなおす』勁草書房 2014
  • Why Is Public Expenditure on Education in Japan Low? : Re-examining the Public Function of Education 大阪大学出版会、2016
  • 『日本の公教育 - 学力・コスト・民主主義』中公新書、2018
  • 『学校の役割ってなんだろう』ちくまプリマー新書、2021

共編著

  • 『格差社会の中の高校生 家族・学校・進路選択』藤原翔共編著 勁草書房 2015
  • 『教育と社会階層:ESSM全国調査からみた学歴・学校・格差』中村高康・平沢和司・荒牧草平共編著 東京大学出版会 2018
  • 『学ぶ・教える(シリーズ人間科学4)』野村晴夫共編著 大阪大学出版会 2020

論文

脚注

  1. ^ シノドス(2018年3月閲覧)
  2. ^ 外部リンク参照
  3. ^ Research Map 中澤渉”. 2020年6月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中澤渉」の関連用語

中澤渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中澤渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中澤渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS