乾長次とは? わかりやすく解説

乾長次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/13 16:35 UTC 版)

 
乾長次
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 天文14年(1545年
死没 元和2年(1616年5月9日
改名 愛千代丸(幼名)→長次
別名 通称:平右衛門
戒名 乾徳院
官位 兵部大輔
主君 足利義輝池田恒興忠雄
氏族 鳥取乾氏
直幾ほか

乾 長次(いぬい ながつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将岡山藩家老

出自

鳥取乾氏宇多源氏佐々木経方の六男・行範の支流とされる。長次は鳥取乾氏の祖・乾太郎兵衛の孫に当たる。

経歴

天文14年(1545年)、摂津国島下郡に生まれる。初め、足利義輝に仕えていたが、早い頃に池田恒興に仕え、兵部大輔を名乗った。元亀元年(1570年)の姉川の戦い天正8年(1580年)の花熊城の戦いなどで戦功を為し、100石が与えられた。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにおいて敵陣へ突入しようとした池田輝政を諫め、結果として命を救ったことがきっかけとなり、以後、重用されるようになった。その後も天正18年(1590年)の小田原征伐などで戦功を為し、慶長5年(1600年)、池田輝政が姫路に移ると600石に加増された(後に900石)。

慶長15年(1610年)、幼い池田忠雄の後見人となり、1400石に加増、元和元年(1615年)に忠雄に従って岡山藩に移り家老職に補せられた。元和2年5月9日没。

長次没後、子・直幾は鳥取藩転封により、家禄を加増され3500石を与えられた。子孫は代々鳥取藩の家老を勤めた。

参考文献

  • 『鳥取藩史 第1巻 世家・藩士列伝』鳥取県、1969年
  • 『鳥取県史 第6巻 近世資料』鳥取県、1974年
  • 『鳥取県史 第7巻 近世資料』鳥取県、1976年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾長次」の関連用語

1
4% |||||

乾長次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾長次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾長次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS