伏見_(砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伏見_(砲艦)の意味・解説 

伏見 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 07:53 UTC 版)

伏見
基本情報
建造所 製造:ヤーロー社(英国)[1]
組立:川崎造船所(上海)[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 砲艦[2]
母港 佐世保[3][1]
艦歴
計画 第二期拡張計画[4]
起工 1906年3月22日[2](組立開始)
進水 1906年8月8日[2]
竣工 1906年10月1日[2]
除籍 1935年3月1日[5]
その後 解体
要目
基準排水量 公表値:160ロングトン (163 t)[2]
常備排水量 計画:180ロングトン (183 t)[6][1]
垂線間長 160 ftin (48.768 m)[6][1]
最大幅 24 ft 6 in (7.468 m)[6][1]
吃水 計画:2 ft 3 in (0.686 m)[6][1]
ボイラー ヤーロウ式缶 2基[1]
主機 直立2気筒2段膨張レシプロ 2基[1]
推進 2軸[6]
出力 800 hp[1]
速力 計画:14ノット[6][1]
燃料 計画:石炭庫量30ロングトン (30 t)[6]
1920年調:38ロングトン (39 t)[1]
乗員 計画乗員:43人[6]
竣工時定員:44名[7]
兵装 計画[8]
6ポンド速射砲 2門
機砲 6門
探照灯 1基
搭載艇 2隻[1]
その他 船材:[6]
テンプレートを表示

伏見(ふしみ)は、日本海軍砲艦[2]。 艦名は旧山城国紀伊郡名勝地(現在の京都市伏見区周辺)の名である[2]

清国長江流域での権益保護の必要性から建造された。 「隅田」[I]とともに日本海軍初の本格的な河用砲艦である。

計画

第二期拡張計画の計画変更により浅喫水砲艦1隻(後の「宇治」)の建造が決定した[9][10]。 しかし、この艦の吃水(計画2.1m[6])では揚子江下流域での運用に限られ、揚子江上流域での運用するための更に吃水の浅い砲艦が要望され、1902年 (明治35年) 9月30日に浅喫水砲艦建造が上申されたた[11]。 建造費は呉海軍造船廠で建造中の一等水雷艇9隻の予算の剰余金を転用するなどで賄う予定だった[11]。 翌1903年 (明治36年) 3月にヤーロウ社ソーニクロフト社のそれぞれと砲艦1隻の製造契約を結ぶことが決定した[12]。 (ヤーロウ社で製造された艦が後の「伏見」、ソーニクロフト社のそれが後の「隅田」となる。)

艦型

設計にはイギリス海軍「ティール」号が参考にされた[13]煙突2本[1]

兵装

艦歴

建造

イギリス、ヤーロウ社で1903年 (明治36年) 3月22日に起工、完成後それを解体し日本へ輸送した。 1904年 (明治37年) 日露開戦により組立見合わせとなり、材料は佐世保海軍工廠に保管された[15]。 戦争終結により海軍は川崎造船所大阪鉄工所に組立請負の見積りを出させ、 1905年 (明治38年) 12月5日に川崎造船所と(金額47,500[16])工事請負の契約を結んだ[17]。 川崎造船所の人員、機材を上海へ派遣し、同地にある日本海軍用地内で組み立て[16]、 工事終了後に人員、機材は日本に撤収することになった[18]

1906年 (明治39年) 3月22日に上海で起工[2][19](組立開始)。 8月8日、第二号浅喫水砲艦を「伏見」と命名[20]、 同日進水した[2]。 同月16日、二等砲艦に類別[21]され、 同年10月1日に竣工した[2]

竣工後

1911年 (明治44年) 4月、日本軍艦として初めて長江三峡を越えて重慶まで遡行した。

1914年 (大正3年) 7月まで、大修理を行った[1]

第一次世界大戦

第一次世界大戦において、当初、中国が中立の立場であったため、1914年から翌年にかけて武装解除の上、抑留されたが、中国が連合国側に加わると復帰した。

昭和期

1931年 (昭和6年) 6月1日、砲艦に類別変更。翌年の第一次上海事変において、上海や長江方面の警備に従事した。

1935年 (昭和10年) 3月1日除籍[5]。 その後売却され上海で解体された。

歴代艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

  • 替地初太郎 大尉:1906年8月16日 - 10月12日
  • 井手元治 大尉:1906年10月12日 - 1908年12月10日
  • 桂頼三 少佐:1908年12月10日 - 1911年8月5日
  • 前川直平 少佐:1911年8月5日 - 12月1日
  • 内倉利吉 少佐:1912年12月1日 - 1913年2月4日
  • 福村篤男 少佐:1913年2月4日 - 12月1日
  • 江副九郎 少佐:1913年12月1日 - 1914年5月27日
  • 園田繁喜 少佐:1914年5月27日 -
  • 今川真金 少佐:1917年8月16日[22] - 1918年6月3日[23]
  • 蔵田直 少佐:1918年6月3日 - 9月10日
  • 塩島美雄 少佐:1918年9月10日[24] - 1919年12月1日[25]
  • 高橋為次郎 少佐:1919年12月1日[25] - 1920年4月29日[26]
  • 鈴木幸三 大尉:1920年4月29日 - 1921年10月6日
  • 野口幸一 少佐:1921年10月6日[27] - 1921年11月10日[28]
  • 湯野川忠一 少佐:1921年11月10日[28] - 1922年11月20日[29]
  • 佐藤脩 少佐:1922年11月20日 - 1923年3月20日
  • 丸山良雄 少佐:1923年3月20日[30] - 1924年3月20日[31]
  • 秋永三夫 少佐:1924年3月20日[31] - 1925年4月20日[32]
  • 山崎助一 大尉:1925年4月20日 - 1926年6月1日
  • 今村幸彦 大尉:1926年6月1日[33] - 1927年8月15日[34]
  • 小島斉志 大尉:1927年8月15日 - 1928年2月20日
  • 猪瀬正盛 少佐:1928年2月20日[35] - 12月10日[36]
  • 松本毅 大尉:1928年12月10日 - 1930年5月1日
  • 田尻穣 少佐:1930年5月1日[37] - 1932年2月8日[38]
  • 松野俊郎 少佐:1932年2月8日[38] - 1932年12月1日[39]
  • 藤井茂 少佐:1932年12月1日[39] - 1933年11月15日[40]
  • 阿部俊雄 少佐:1933年11月15日 - 1935年3月1日

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  2. ^ a b c d e f g h i j k 日本海軍艦船名考 1928, pp. 154–155、「伏見 ふしみ Husimi.」
  3. ^ #内令提要7版/艦船(1)画像1-3、艦艇本籍別一覧表 大正四年四月一日調。
  4. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.9
  5. ^ a b #S10海軍公報(部内限)/4月コマ36
  6. ^ a b c d e f g h i j #M37公文備考5/諸軍艦の部 1(1)コマ35-36、海軍拡張費ニ属スル三等巡洋艦一隻浅喫水砲艦三隻製造計画ノ予定要領
  7. ^ 明治39年8月16日付 海軍内令 第247号改正、海軍定員令「艦第15表 二等砲艦定員表 其2」。
  8. ^ #M37公文備考5/諸軍艦の部 1(1)コマ37、海軍拡張費ニ属スル三等巡洋艦一隻浅喫水砲艦三隻ヘ備付兵器要領
  9. ^ #公文備考別輯/宇治製造の件(1)コマ7-8、明治34年1月25日海総機密21号の1。
  10. ^ #公文備考別輯/宇治製造の件(1)コマ2-3
  11. ^ a b #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(1)コマ8-9、明治35年海総機密第312号
  12. ^ #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(1)コマ15-17、浅喫水砲艦二隻注文ノ件
  13. ^ #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(1)コマ5,7
  14. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  15. ^ #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(10)コマ16-17
  16. ^ a b #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(10)コマ16-17、明治38年官房機密第1220号
  17. ^ #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(10)コマ14
  18. ^ #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(10)コマ5
  19. ^ #M39公文備考12/軍艦隅田、伏見製造(10)コマ41、砲艦伏見工事御届
  20. ^ 明治39年8月8日付 達第105号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070054600 
  21. ^ 明治39年8月16日付 達第110号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070054600 
  22. ^ 『官報』第1515号、大正6年8月18日。
  23. ^ 『官報』第1750号、大正7年6月4日。
  24. ^ 『官報』第1833号、大正7年9月11日。
  25. ^ a b 『官報』第2199号、大正8年12月2日。
  26. ^ 『官報』第2321号、大正9年4月30日。
  27. ^ 『官報』第2756号、大正10年10月7日。
  28. ^ a b 『官報』第2784号、大正10年11月11日。
  29. ^ 『官報』第3093号、大正11年11月21日。
  30. ^ 『官報』第3190号、大正12年3月21日。
  31. ^ a b 『官報』第3471号、大正13年3月22日。
  32. ^ 『官報』第3796号、大正14年4月21日。
  33. ^ 『官報』第4131号、大正15年6月2日。
  34. ^ 『官報』第190号、昭和2年8月16日。
  35. ^ 『官報』第342号、昭和3年2月21日。
  36. ^ 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  37. ^ 『官報』第999号、昭和5年5月2日。
  38. ^ a b 『官報』第1532号、昭和7年2月10日。
  39. ^ a b 『官報』第1778号、昭和7年12月2日。
  40. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。

参考文献

  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • アジア歴史資料センター
    • 防衛省防衛研究所
    • 公文備考別輯
    • 「宇治製造の件(1)」『公文備考別輯 新艦製造書類 千早 宇治 明治28~36』、Ref.JACAR:C110814980000 
    • 公文備考
    • 「諸軍艦の部 1(1)」『明治37年 公文備考 巻5 艦船2』、JACAR:C06091538600 
    • 「軍艦隅田、伏見製造(1)」『明治39年 公文備考 巻12 艦船3 軍艦隅田、伏見製造』、JACAR:C06091735000 
    • 「軍艦隅田、伏見製造(10)」『明治39年 公文備考 巻12 艦船3 軍艦隅田、伏見製造』、JACAR:C06091735900 
    • 海軍公報
    • 「4月」『昭和10年 海軍公報 (部内限)』、JACAR:C12070353800 
    • 内令提要
    • 「第3類 艦船(1)」『第72号 7版 内令提要 完』、JACAR:C13072068600 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集 航空母艦・水上機母艦』ダイヤモンド社、2005年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 官報

関連項目


「伏見 (砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見_(砲艦)」の関連用語

伏見_(砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見_(砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS