会戦とは? わかりやすく解説

かい‐せん〔クワイ‐〕【会戦】

読み方:かいせん

[名](スル)敵味方双方多数軍勢が出あって戦うこと。また、大規模な陸上戦。「両国奉天に—する」


会戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

会戦(かいせん、: pitched battle)は、陸軍部隊が比較的に大規模な戦力を準備して互いに対峙し、戦われる戦闘である。

概要

会戦は、偶然の出会いなどによって成り行きで起こることもあるが、しばしば敵を圧倒殲滅することを狙い、概ね(近代以降の軍制なら)以上の大規模な戦力を以て行われる戦闘である。場合によればその戦闘の前後の機動も含める。複雑な地形では会戦の形態上から戦闘展開が困難であるために、通常は野戦の形態をとる。近代以前は遭遇戦や小競り合いの対概念として考えられていたが[誰によって?]戦闘教義兵器などの変化・発展のために会戦の意義・頻度は低下している。

歴史

国家総力戦体制が整う近代よりも前の時代においては、国の指導者が運用可能な戦力が極めて限定的であった。そのため敵の戦力を徹底的に撃滅する性格を持つ会戦は戦争戦役の帰趨を決める大きな戦闘であった。そのために軍事作戦は制限戦争の思想が一般的であり、軍人たちは会戦での勝利を至上目標とし、会戦を敵よりも有利な態勢で行なうための準備と駆け引きに残りの期間の努力を向けていた。

19世紀までは会戦が指揮官の視界をはるかに超えることも、また時間的にも一日の範囲を超えることはめったになかった。しかし国家総力戦の体制が整備され、参加兵力が大幅に増え、兵器開発が進み、作戦地域も拡大した第一次世界大戦から戦線が延伸し、会戦の期間は延長する傾向が顕著になり、持久戦の形態へと移行していったが、当時の大規模な戦闘は会戦として呼称されていた。

現代においては全般的に戦闘がかつての会戦よりも流動的、大規模になったために会戦の形態は殆ど見られなくなった。

戦い一覧

関連項目


会戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:27 UTC 版)

ヒュダスペス河畔の戦い」の記事における「会戦」の解説

ポロス軍は 軍中央の第1列に戦象軍中央第2列、軍左翼・右翼へは歩兵部隊最左翼及び最右翼へは騎兵部隊騎兵部隊前列戦車部隊とする陣立て取ったアレクサンドロス軍は、ポロス軍中央の戦象部隊との直接衝突避けて、自らは騎兵部隊一部率いてポロス左翼攻撃転進したポロス左翼アレクサンドロス率い騎兵部隊追撃しつつ、アレクサンドロス軍の別の騎兵部隊ポロス左翼後方回り込んで、これを包囲した包囲によりポロス左翼歩兵部隊戦象部隊属すポロス軍中央へと後退しポロス軍も中央の戦象部隊アレクサンドロス騎兵部隊へと差し向けたが、待機していたアレクサンドロス軍の歩兵部隊ファランクス)がこれを迎撃して、戦象の足及び象使いに的を絞って攻撃した。この攻撃受けて戦象混乱きたしてポロス軍、アレクサンドロス軍の陣営に関係なく暴走し戦象近く戦っていたポロス軍に大きな損害生じた暴走した戦象体力尽きるのを待っていたアレクサンドロス歩兵部隊によって無力化された。 ポロス軍は騎兵部隊歩兵部隊共にアレクサンドロス軍に打ち破られ退却したが、この戦い趨勢合わせてヒュダスペス川渡っていたクラテロス率いアレクサンドロス本軍敗走するポロス軍を追討して、多くポロス軍兵士を殺戮した。 ポロス軍はポロス2人の息子及びスピタケスを含む兵士12,000戦死、9,000捕虜となり、戦車全て破壊された。一方アレクサンドロス軍の戦死者歩兵4000弓兵200であり、他に8,000近く戦死もしくは負傷したポロスは自ら戦象操って奮戦したが、アレクサンドロス軍の捕虜となったアレクサンドロスポロス降伏受け入れてポロス勇戦振り評価して今まで所領上の領土与え一帯支配者として認めたポロスアレクサンドロスインド転戦中は数々戦い参戦した

※この「会戦」の解説は、「ヒュダスペス河畔の戦い」の解説の一部です。
「会戦」を含む「ヒュダスペス河畔の戦い」の記事については、「ヒュダスペス河畔の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「会戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会戦」の関連用語

1
会戦し 活用形辞書
100% |||||

2
会戦しろ 活用形辞書
100% |||||

3
会戦せよ 活用形辞書
100% |||||

4
会戦できる 活用形辞書
100% |||||

5
会戦さす 活用形辞書
98% |||||

6
会戦させる 活用形辞書
98% |||||

7
会戦され 活用形辞書
98% |||||

8
会戦される 活用形辞書
98% |||||

9
会戦しうる 活用形辞書
98% |||||

10
会戦しそう 活用形辞書
98% |||||

会戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒュダスペス河畔の戦い (改訂履歴)、ガビエネの戦い (改訂履歴)、コロネイアの戦い (紀元前394年) (改訂履歴)、パラエタケネの戦い (改訂履歴)、イプソスの戦い (改訂履歴)、ガザの戦い (紀元前312年) (改訂履歴)、宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 (改訂履歴)、ヘレスポントスの戦い (改訂履歴)、ピュドナの戦い (紀元前168年) (改訂履歴)、パバイスカスの戦い (改訂履歴)、キュノスケファライの戦い (紀元前197年) (改訂履歴)、カイロネイアの戦い (改訂履歴)、デュッラキウムの戦い (1081年) (改訂履歴)、クナクサの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS