佐々木卯之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木卯之助の意味・解説 

佐々木卯之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 01:38 UTC 版)

佐々木卯之助(ささき うのすけ、寛政7年(1795年) - 明治9年(1876年)12月26日)は、江戸幕府の大筒役。

経歴

寛政7年(1795年)、幕臣佐々木伝左衛門の子として生まれる。文政7年(1824年)、幕府大筒役に任じられ、相州炮術調練場の責任者となる。天保6年(1835年12月評定所から調練所の不備を咎められ、伊豆国青ヶ島遠島の判決を受ける。

天保6年(1836年3月に刑が執行され、青ヶ島に流罪となる。明治維新によって(明治元年)1868年12月に赦免を受けるが、高齢でもあり、体調不良もあって、青ヶ島に留まる。明治9年(1876年)、青ヶ島で死去。青ヶ島の清受寺に埋葬された。子孫は同島に在住している。

佐々木卯之助事件

立入禁止の相州炮術調練場の空き地では、伝左衛門の許可を得て地元の農民が耕作をしており、それを佐々木卯之助が継続して許可していたことが代官江川英毅・江川英龍親子の検地により判明した。これを受けて評定所は、隠居であった父の伝左衛門、長男の菊次郎とともに、青ヶ島遠島の判決を出した。

また、職務不行き届きとして、片岡丹次郎、丹羽捨吉、神谷金右衛門が江戸所払いとなり、見廻り役の平野彦四郎、金井弥一郎、平野新蔵、桜井要蔵、松本良右衛門が牢押し込めとなった。

炮術調練場の運営は周囲の村や住民に過大な負担を強いており、それに対する懐柔工作の一環で、周辺住民へ農地の耕作を許可していたものと推測される。また、事件当時は天保の大飢饉が発生しており、卯之助の計らいは農民に感謝されていた。このため、死後、初代茅ヶ崎村長が発起人となり、追悼記念碑が建てられた(神奈川県茅ヶ崎市東海岸五丁目に所在)。

墓標

当初、青ヶ島にあったが、後に海前寺(神奈川県茅ヶ崎市東海岸五丁目)に移されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木卯之助」の関連用語

佐々木卯之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木卯之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木卯之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS