佐伯鞍職とは? わかりやすく解説

佐伯鞍職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐伯鞍職
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 推古天皇
氏族 佐伯直厳島神主家
テンプレートを表示

佐伯 鞍職(さえき の くらもと)は、飛鳥時代の人物。安芸国豪族厳島に住む佐伯部の有力者であったとされる。

経歴

推古天皇元年(593年市杵嶋姫命の神託により厳島神社を創建し、初代神主となった。以後安芸国造佐伯氏が代々神主を務める(厳島神主家)。一時、藤原家に神主職を奪われるが、藤原神主家が滅亡すると再び佐伯氏が務め、世襲により現代に至る。

没後、三翁神社金刀比羅神社に神として祀られる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯鞍職」の関連用語

佐伯鞍職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯鞍職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯鞍職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS