佐渡火力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡火力発電所の意味・解説 

佐渡火力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 01:23 UTC 版)

佐渡火力発電所(さどかりょくはつでんしょ)は、新潟県佐渡市河原田本町にあった東北電力火力発電所

概要

佐渡島内に電力を供給する内燃力発電方式の火力発電所であった。1953年3月に1号機が運転を開始、順次増設され、8号機までが建設された。

その後、老朽化に伴い、1~6号機が2005年10月に廃止され、残る7、8号機が2012年3月31日に廃止された[1]

これに伴い、発電所としては廃止されたが、「佐渡変電所」として変圧器や送電線・配電線等の変電設備の運用を継続する。

なお、佐渡島にある発電所はすべて60Hzで供給を行っている。

廃止された発電設備

1号機(廃止)
定格出力:750kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1953年3月 - 2005年10月
2号機(廃止)
定格出力:750kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1953年3月 - 2005年10月
3号機(廃止)
定格出力:750kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1956年12月 - 2005年10月
4号機(廃止)
定格出力:1,300kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1958年12月 - 2005年10月
5号機(廃止)
定格出力:1,300kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1958年2月 - 2005年10月
6号機(廃止)
定格出力:1,300kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1962年8月 - 2005年10月
7号機(廃止)
定格出力:1,000kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1964年7月 - 2012年3月31日
8号機(廃止)
定格出力:1,000kW
使用燃料:A重油
営業運転期間:1965年5月 - 2012年3月31日

出典

関連項目

座標: 北緯37度59分47.6秒 東経138度19分24.2秒 / 北緯37.996556度 東経138.323389度 / 37.996556; 138.323389

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡火力発電所」の関連用語

佐渡火力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡火力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡火力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS