信国重貞とは? わかりやすく解説

信国重貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 04:16 UTC 版)

信国 重貞(のぶくに しげさだ)は、江戸時代の刀工。

作左エ門吉興、吉貞(二代)、別銘重貞

筑前初代信国吉貞には息子が3人おり、その三男吉助の息子、吉親の父。

初め吉貞といい、後に重貞と改銘。貝原益軒編『筑前国続風土記付録』巻29には、「男子三名(中略)三男吉助、吉貞、今重貞ニ至レリ」とあるが、続編の鷹取周成編『筑前國続風土記付録』に「本編には吉助・吉貞今重貞に至るとあり。家系に吉貞後に重貞と改むと記せり」とある[1][2]。生年不明。没年1708年(宝永5年)。法名は心刀破愁信士。

作品

作品は比較的多くがっちりした体配で大変上手である。年記のある作品は今のところ次の二つの作品しか確認されていない。二つは同じ年の作品であるが銘が重貞ではなく、吉貞と記されている。「九州筑前住源信国作右衛門尉吉貞 寛文拾二年八月吉日」(一六七二)宇佐神宮所蔵(大分県文化財)、「九州筑前住源信国作右衛門吉貞 寛文十二年壬子八月日」(一六七二)肥前大村家所蔵目録。

源市吉親、銘重貞

記吉貞(二代)の子。「信國吉助(孫四郎と云。吉定か三男也)か家は、三代吉親(源市と云)に至りて断絶す」とされる[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鷹取周成編『筑前國続風土記付録. 巻四十七:土産考上』p.100-102
  2. ^ 『長政公御入國より二百年町家由緒記』の信国藤五郎系図には「作左エ門吉興」と記されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信国重貞」の関連用語

信国重貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信国重貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信国重貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS