儀制令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 儀制令の意味・解説 

儀制令

読み方:ギセイリョウ(giseiryou)

令の編目の一。


儀制令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

儀制令(ぎせいりょう)とは、中国日本における令の篇目の1つ。律令における儀制令に基づいて、日本の大宝令及び養老令に定められた。

概要

養老令では第18篇目に全26条から構成されている。朝儀に関する前半部分15条と非違に関する後半部分11条から成り立っており、前者は天皇皇后皇太子などの尊称、天皇に対する作法、廃朝・祥瑞などの規定、貴族官人同士の間での作法などを規定している。後者は社会一般に対しても適用される儀礼などの規定であり、婚姻に対する制限、服喪に関する制限、五等親の規定、公文書への年号記載の義務などが規定されている。

中国における儒教に基づいた礼制を反映した規定となっているが、日本の儀制令では天皇を頂点として貴族を中心とする秩序体制の維持を主眼として、意図的に取捨選択をしている条文も含まれている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儀制令」の関連用語

儀制令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儀制令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儀制令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS