共布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 布地 > 共布の意味・解説 

とも‐ぎれ【共切れ/共布】

読み方:ともぎれ

仕立てた衣類と同じ布地切れ端共地(ともじ)。ともぬの


とも‐ぬの【共布】

読み方:ともぬの

ともぎれ」に同じ。


共布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:48 UTC 版)

共布(ともぬの)

  • 骨董の用語で、書画茶器など、作者や作者が依頼した権威ある人物による署名書附や、作品を収める共箱とセットで用意された布。←→合布。
  • 裁縫の用語 → 記事本文参照

概要

共布(ともぬの、ともぎれ)、共切れ(ともぎれ)、共地(ともじ)は、ある衣服を作成した生地と同じ生地、特に、作成した際に残った生地を指す、裁縫の用語[1]。共布は、かけはぎかけつぎといった補修に使用するため、保存されるべきものである[2]

特に、英語でセルフ・ファブリック (英語: self-fabric) という場合は、本体の生地と同じ生地で作られた他の製品や装飾(エンベリッシュメント)を指し、コントラスト・ファブリック (contrast fabric) の対義語とされる。日本語では、衣服本体と同じ生地でポケットを外側に設ける場合に、「ポケットを共布で作る」といい[3]、衣服以外の布製品でも、例えば手提げ袋について「持ち手は共布で作る」といった表現をする[4]

通常、共布を用いるのは、前面や裏地など、一定のパターン模様にあわせてすっきりとした織目の線を出し、縫い付けられた部分が服全体と調和するようにするためである。特殊なボタンは、目立たなくするために共布で包まれた包みボタンとされることがある[5]

共布は、デザインの細部を目立たせる効果を出すために用いられることもある。例えば、コートに縫い付けられるポケットは、コントラスト・ファブリックによって目立たせることもできるが、通常は、共布でアップリケを作りポケットとする。エンベリッシュメントとしての共布の一般的な使用法には、一緒に身につけることが見込まれる2点の衣服を異なる布で製作した上で、そのうち一方にも部分的な装飾(トリム英語版)に、共布を用いるといったことがある。特に、パイピングは、しばしば共布で行なわれる[6]

イギリスでは、共布を用いた縁取りなどのトリムが、ジョージア朝英語版などロココ調が広まった時期に「Self Fabric trim」と称されて流行した[7]

日本和服では、着物と共布でバッグ草履を作ることなどがある[2]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉『共切れ』 - コトバンク
  2. ^ a b きもの用語大全 共布とは”. 創美苑. 2015年10月21日閲覧。
  3. ^ 洋裁用語辞典 共布”. 洋裁用語辞典. 2015年10月21日閲覧。
  4. ^ 絵本袋(持ち手は共布で作る) ~裏あり・切替あり・マチなし・切替布用生地はぎ合せ~”. 入学・入園準備てづくり.com. 2015年10月21日閲覧。
  5. ^ 大辞林 第三版『包みボタン』 - コトバンク
  6. ^ How to make self covered piping”. Victory Patterns (2012年12月3日). 2015年10月21日閲覧。 “Piping comes in lots of different colors and is generealy covered in a basic cotton fabric but it looks extra fancy when you create piping covered with self fabric.”
  7. ^ Boyle, Laura (2014年7月15日). “Make Self Fabric Trim for your Georgian Gown”. The Jane Austen Centre. 2015年10月21日閲覧。

共布

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:48 UTC 版)

名詞

ともぬの

  1. 衣類使用された布の切れ端であり、衣類添付されるもの。補修使用される

関連語


「共布」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



共布と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共布」の関連用語

1
pant suit デジタル大辞泉
92% |||||

2
suits デジタル大辞泉
72% |||||

3
掛襟 デジタル大辞泉
72% |||||


5
スリー‐ピース デジタル大辞泉
56% |||||

6
茶羽織 デジタル大辞泉
56% |||||



9
ノーフォーク‐ジャケット デジタル大辞泉
50% |||||

10
切替え デジタル大辞泉
50% |||||

共布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共布の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの共布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS