内外装とは? わかりやすく解説

内外装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:52 UTC 版)

ホンダ・N360」の記事における「内外装」の解説

2ドアの2ボックス形状は、小径タイヤ四隅配置して車室空間稼ぎ出そうとした設計である。当時軽乗用車としては極めて広い車室備えており、設計思想および駆動形式1959年から市販されイギリス小型車ミニ影響色濃く出ている。またトランクリッド備えているのもミニと共通であるが、本モデルではリヤバルクヘッドやトレイ省略したトランクスルー構造採用した本田宗一郎当初のリヤデザインが気に入らず、すでに生産用金型取り終わったクレイモデルに後からカンナ削り入れて「これで行け」と指示したため、金型作り直し多額出費生じたという逸話が残る。 初期形スピードメーターテスターインジケーター思わせる単純なデザインで、シフトレバーダッシュボード下から突出させた一種の「インパネシフト」式とされた。ステアリングシャフトフロア中央から出ており、左右どちらのハンドルにも対応しすいよう設計された。

※この「内外装」の解説は、「ホンダ・N360」の解説の一部です。
「内外装」を含む「ホンダ・N360」の記事については、「ホンダ・N360」の概要を参照ください。


内外装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/07 02:43 UTC 版)

住宅・都市整備公団9000形電車」の記事における「内外装」の解説

外板のみステンレス製とした、全長18m級のスキンステンレス車体で、客用扉は両開きのものが1両の片側につき3箇所ある。製造メーカー全車日本車輌製造である。 客室側扉の構造都営地下鉄新宿線用の10-000形電車とほぼ共通であるが、客室側の取っ手10-000形では四角に対し長円となっている点が異なる。 冷房装置京急2000形が2扉クロスシート時に搭載していたもの同一で、9008編成2001編成)は東芝製、9018編成2002編成)は三菱電機製である。集電装置京急同一品のPT43形菱形パンタグラフ搭載する方向幕登場当時行先のみの表示であったが、1993年平成5年)に列車種別同時に表示するものに交換され、さらに1997年平成9年)に北総7000形同様の表示器に交換された。

※この「内外装」の解説は、「住宅・都市整備公団9000形電車」の解説の一部です。
「内外装」を含む「住宅・都市整備公団9000形電車」の記事については、「住宅・都市整備公団9000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内外装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内外装」の関連用語

内外装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内外装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・N360 (改訂履歴)、住宅・都市整備公団9000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS