凝集反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 反応 > 凝集反応の意味・解説 

ぎょうしゅう‐はんのう〔ギヨウシフハンオウ〕【凝集反応】

読み方:ぎょうしゅうはんのう

抗原抗体反応の一。赤血球細菌などの凝集原が、それに対応する凝集素によって塊状凝集起こす現象血液型判定などに応用凝着反応


凝集反応 [Agglutination reaction]


凝集反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 21:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
This image explains agglutination in the blood血液中の凝集について説明している画像。

生物学において、凝集(ぎょうしゅう、: agglutination)または凝集反応(ぎょうしゅうはんのう)は、赤血球細菌などの浮遊細胞がもつ抗原が、対応する同種凝集素と呼ばれる抗体と混合されたときに固まるプロセスである。ラテン語の agglutinare(接着する)に由来する。

次の2つの例は、生物学で見られる凝集である。

  1. 抗体または補体の存在下で、細菌や赤血球などの細胞の凝集。抗体または他の分子が、複数の粒子を結合して繋ぎ合わせ、大きな複合体を形成する。これにより、単一の微生物抗原を除去する場合と比べて、大きな細菌の塊を一度に除去できるため、食作用による微生物除去の効果が高まる。
  2. 間違った血液型の輸血を受けると、抗体が誤って輸血された血液型に反応し、その結果、赤血球が凝集してくっつき合う。溶液中に浮遊している小さな粒子が合体することにより、これらの大きな塊は(通常)沈殿する。

血液学において

赤血球凝集反応

The 'bedside card' method of blood typing, in this case using a Serafol card. The result is blood group A positive.「ベッドサイドカード」方式の血液型判定の例。この例はSerafol card(セラフォル・カード)を示す。その結果は血液型A陽性である。

赤血球凝集反応は、赤血球が凝集するプロセスであり、凝集または合体を意味する。血液凝集に関与する凝集素はヘマグルチニンと呼ばれる。クロスマッチテストでは、ドナーの赤血球とレシピエントの血清または血漿を一緒にインキュベート(恒温放置)する。凝集が起こった場合は、ドナーとレシピエントの血液型に互換性がないことを示している。

寒冷凝集素症英語版などの自己免疫疾患のように、ヒトが自分の赤血球に対する抗体を産生すると、赤血球が自然に凝集する場合がある[1]。これは自己凝集反応英語版と呼ばれ、血液適合性検査英語版全血球計算英語版などの臨床検査を妨げる可能性がある[2][3]

白血球凝集反応

白血球凝集反応(: leukoagglutination)は、関与する粒子が白血球の場合に起こる。一例として、フィトヘマグルチニン (英語版のPH-L型があげられる。

微生物学において

凝集反応は、特定の細菌抗原とそのような細菌の同一性を識別する方法として一般的に使用されており、診断における重要な手法である。

発見の歴史

2人の細菌学者、ハーバート・エドワード・ダーハム英語版(-1945)とマックス・フォン・グルーバー英語版(1853-1927)は、1896年に特異的な凝集反応を発見した。この凝集はグルーバー-ダーハム反応として知られるようになった。グルーバーは、細胞の凝集を引き起こす物質をアグルチニン(agglutinin、ラテン語から)という用語で呼んだ。

フランスの医師フェルナン・ウィダール英語版(1862-1929)は、1896年の後半にグルーバーとダーラムの発見を実用化し、この反応を腸チフスの検査法の基礎として用いた。ウィダールは、腸チフス患者の血清が腸チフス菌の培養液を凝集させるのに対し、腸チフス患者でない人の血清は凝集させないことを発見した。このウィダール反応は、血清診断の最初の例である。

オーストリアの医師、カール・ラントシュタイナーは、1900年に凝集反応のもう一つの重要な実施応用を発見した。ラントシュタイナーの凝集反応試験とABO式血液型の発見は、輸血科学と血清学の始まりであり、輸血を可能にし安全性を高めた。

関連項目

  • 凝集PCR英語版- 抗体を検出するための超高感度な溶液相法
  • 遮断抗体 - 抗原と結合しても反応を起こさず、他の抗体がその抗原と結合するのを防ぐ抗体
  • 凝固因子 - 生体が血液を凝固させる一連の分子の作用系
  • 免疫系 - 生体内で病原体や異常な細胞を認識し除去する機構

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Quist, Erin; Koepsell, Scott (2015). “Autoimmune Hemolytic Anemia and Red Blood Cell Autoantibodies”. Archives of Pathology & Laboratory Medicine 139 (11): 1455–8. doi:10.5858/arpa.2014-0337-RS. PMID 26516943. 
  2. ^ Denise M Harmening (30 November 2018). Modern Blood Banking & Transfusion Practices. F.A. Davis. p. 141. ISBN 978-0-8036-9462-0. https://books.google.com/books?id=vxyDDwAAQBAJ 
  3. ^ Bain, BJ; Bates, I; Laffan, MA (2017). Dacie and Lewis Practical Haematology (12 ed.). Elsevier Health Sciences. pp. 32–3. ISBN 978-0-7020-6925-3. https://books.google.com/books?id=rEPUDAAAQBAJ 

Template:免疫学的技術および免疫学的検査


「凝集反応」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



凝集反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凝集反応」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
レクチン デジタル大辞泉
100% |||||


5
98% |||||


7
78% |||||

8
ウィダール反応 デジタル大辞泉
58% |||||

9
血液型 デジタル大辞泉
58% |||||


凝集反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凝集反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凝集反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS