北鉄加賀バスとは? わかりやすく解説

北鉄加賀バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 08:33 UTC 版)

北鉄加賀バス株式会社

北鉄加賀バス本社・小松営業所(撮影当時は小松バス本社)
種類 株式会社
本社所在地 日本
923-0992
石川県小松市鶴ヶ島町8番地1[1]
設立 1993年平成5年)12月9日[2]
加賀温泉バス株式会社)
業種 陸運業
法人番号 9220001013144
事業内容 乗合バス・貸切バスの運行
代表者 代表取締役社長 新谷良二[1]
資本金 4000万円(2021年7月1日時点)[1]
純利益 417万3000円(2020年03月31日時点)[3]
総資産 8億6689万2000円(2020年03月31日時点)[3]
従業員数 70人(2021年7月1日時点)[1]
特記事項:2021年令和3年)7月1日に加賀温泉バスが小松バスを合併し社名変更[1][4][5][6]
テンプレートを表示

北鉄加賀バス株式会社(ほくてつかがバス)は、石川県小松市に本社を置くバス事業者。北陸鉄道バスグループの1社である。乗合バス貸切バスを運行している。小松バス加賀温泉バス2021年7月1日合併して発足した。

概要

1977年まで鉄道事業を行っていた尾小屋鉄道を前身とし、廃止後の1977年6月に社名を小松バス株式会社(こまつバス)に変更[7]。以前は小松駅に隣接した場所に本社があったが、1996年頃の北陸鉄道本体からの路線移管による業務拡大に伴い、小松インターチェンジ小松空港に近い現在地に移転した。かつては第二種旅行業登録を受け、バスツアー「エクセルツアー」を企画・催行するほか旅行代理店事業も行っていた。また、レンタカー事業(ニッポンレンタカーフランチャイジー)も展開していたが事業から撤退した。

一方、加賀温泉バス1993年平成5年)12月9日に会社設立され [2]1994年(平成6年)3月31日 に親会社の北陸鉄道より加賀江沼地区の7路線、車両11台を譲り受けて事業開始したのが前身となる。路線バスを譲り受け、加賀市内において事業を展開していた。

2021年令和3年)7月1日、小松バスと加賀温泉バスが合併し、北鉄加賀バスへ社名変更[1][6]、本社を旧小松バス本社所在地に置いた[1]。また、同社を含む北陸鉄道グループの貸切営業・旅行事業は北鉄金沢バスへ移管・集約された[4][5]

なお、加賀温泉バスが小松バスを吸収合併し、存続会社は加賀温泉バスとなっているが[4][5]、本社所在地・新会社社長は小松バスが継承している。

沿革

小松バス

前身の尾小屋鉄道については、会社組織とバス事業についてのみ記載。

加賀温泉バス

  • 1993年平成5年)12月9日 - 会社設立 [2]
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 北陸鉄道より加賀江沼地区の7路線、車両11台を譲り受けて事業開始[13]
  • 1997年(平成9年)4月 - 本社を加賀温泉駅前(加賀市小菅波町)[14] に移転。
  • 2017年(平成29年)5月 - 加賀温泉駅の北陸新幹線建設工事に伴い、本社を現在の加賀市加茂町へ移転。

北鉄加賀バス

事業所

現行事業所

本社・小松営業所[15]
  • 石川県小松市鶴ヶ島町8番地1
加賀営業所[15]
  • 石川県加賀市加茂町335番地(旧加賀温泉バス本社所在地)
山中温泉バスターミナル
  • 石川県加賀市山中温泉本町1丁目ト31-1

過去の事業所

小松バス本社
  • 石川県小松市鶴ヶ島町8番地1
小松バス小松駅前営業所・旅行センター
  • 石川県小松市日の出町1丁目145番地(乗車券・定期券販売、旅行業務)
加賀温泉バス大聖寺サービスセンター
  • 石川県加賀市熊坂町ニ7番地5

現行路線

小松営業所担当路線

小松バス時代の塗装、一般路線で使用される。

太字は、バス停以外で乗降できるフリー区間の起終点を表す。小松市民病院へは土曜日休日は粟津線のみ乗り入れる。

現在の運行路線の詳細は、北陸鉄道公式サイト[16]を参照。

空港連絡線

空港線で使用されていた「宇宙バスこまち☆」
小松駅西口にある旧小松バスの乗り場
  • 小松駅 - 西町 - 浜田町 - 桜木町 - 城南町 - 浮柳 - 浮柳西 - 小松空港
    • 2011年(平成23年)12月1日のダイヤ改正により、「ホテルサンルート前」(のちの「ホテルビナリオKOMATSUセントレ前」)バス停を新設し、小松空港発の夕方以降の一部便のみ乗り入れ開始。
    • 2012年(平成24年)12月1日のダイヤ改正により、浮柳 - 小松空港間に「浮柳西」バス停を新設[17](かつての安宅線の「浮柳西口」バス停の跡地)。
    • 2020年(令和2年)のダイヤ改正により、「ホテルビナリオKOMATSUセントレ前」への乗り入れを終了し、バス停廃止。

かつては毎時3本(20分に1本)の定刻ダイヤによる運行であったが、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業による小松空港の旅客需要の減少と東京(羽田) - 小松便の機材の小型化、2020年(令和2年)以降のCOVID-19流行の影響などを受けて、ダイヤ改正ごとに年々減便され、2021年(令和2年)10月1日のダイヤ改正[18]により、航空機の発着に合わせた定刻によらない運行となった。小松空港行きがおおむね1時間に1本、小松駅行きが飛行機到着のおよそ15分後に発車するダイヤとなっている。

このほか2024年3月9日からは、小松市から受託して自動運転EVバスを快速便(途中の停留所は全て通過)として運行している[19]。この自動運転バスは飛行機の発着に関係なく定刻ダイヤで運行し、交通系ICカードが使用できる。また、立席乗車はできない。快速便は2013年3月30日から2024年3月8日までは宇宙バスこまち☆として運行していた。

粟津線

  • 小松駅 - 小松市民病院/上本折 - 粟津駅前 - 粟津小学校前 - 粟津温泉 - 那谷寺(一部区間が北陸鉄道粟津線廃止代替バス[注釈 1]
    • 空港連絡線と直通していた年もあった。また、土曜日・休日に限り日用苔の里まで乗り入れていた時期もあったが、2022年(令和4年)のダイヤ改正により廃止されている。

国府線

  • 小松駅 - 南加賀福祉保健センター前 - 河田 - 国府台

小杉線

  • 小松駅 - 南加賀福祉保健センター前 - 小杉 - 大長野 - 寺井庁舎前 - 寺井史跡公園(能美市

寺井線

  • 小松駅 - 長田 - 寺井史跡公園(能美市)

大杉線

尾小屋線

  • 小松駅 - 小松工業高校前 - 市立高校前 - 西軽海 - やわたメディカルセンター - ほのぼの松東 - 小松特別支援学校前(尾小屋鉄道廃止代替バス)[23]

ハニベ線

麦口線

  • 小松駅 - 小松工業高校前/工業高校東口 - 市立高校前 - 西軽海 - 軽海 - 原 - 別宮白山市

安宅線

  • 小松市民病院 - 小松駅 - 浮柳 - 安宅 - 安宅漁港/長崎

月津線

  • 小松駅 - 今江 - - 月津 - 矢田

佐美線

  • 小松駅 - 今江 - - 佐美 - 小松基地前
    • 2024年11月15日:佐美 - 小松基地前間を延伸[25]

加賀営業所担当路線

現在の運行路線の詳細は、北陸鉄道公式サイト[26]を参照。

全ての路線が加賀市内のみを走行する。

温泉山中線

吉崎線

  • 加賀温泉駅 - イオン加賀の里前 - 河崎上神社前 - 大聖寺駅前 - かが交流プラザさくら - 吉崎 - 塩屋
  • 加賀温泉駅 - イオン加賀の里前 - 保賀西 - 大聖寺駅前 - かが交流プラザさくら - 吉崎 - 塩屋
  • 加賀温泉駅 → イオン加賀の里前 → 河崎上神社前 → 大聖寺駅前 → 大聖寺実業高校前 - 錦城中学校前 → 吉崎 → 塩屋
  • 塩屋 → 吉崎 → 錦城中学校前 → 大聖寺実業高校前 → 大聖寺駅前 → 保賀西 → イオン加賀の里前 → 加賀温泉駅
    • 吉崎線は従来、山中温泉 - 大聖寺駅 - 塩屋の系統だったが通しで運行するバスは存在せず、大聖寺駅前(一部の便は加賀市民病院[27]、大聖寺実業高校前)から山中温泉、山代温泉東口、塩屋へ向かう便があった。
    • 2015年3月のダイヤ改正で系統分割を行い、塩屋へ向かう便を大聖寺から加賀温泉駅まで延長。
    • 2018年4月のダイヤ改正で「保賀西」バス停を新設し、河崎上神社前経由と保賀西経由の2系統に分割した。[28]
    • 2023年4月のダイヤ改正で「錦城中学校前」バス停を新設。塩屋7:30発と加賀温泉駅18:00発の2便が経由する。
  • 旧吉崎線の運転系統(北陸鉄道山中線廃止代替バス)
    • 山中温泉 - 大聖寺駅前
    • 大聖寺駅前・加賀市民病院・大聖寺実業高校前 - 山中温泉・山代温泉東口・塩屋

山代大聖寺線

  • 山中温泉 - 山代温泉東口 - 大聖寺駅前 - 大聖寺実業高校前 / かが交流プラザさくら
    • 北陸鉄道山中線廃止代替バスの流れをくむ路線。
    • 2015年3月のダイヤ改正により、従来の吉崎線のうち、山中温泉発着の系統を分割。
    • 2023年4月のダイヤ改正により、平日1日11便運行から1日8便運行に減便。

温泉片山津線

  • 加賀温泉駅 → 冨塚 → 片山津温泉石川病院 → 潮津 → 湖城団地 → 冨塚 → 加賀温泉駅【循環系統】
    • 2010年11月14日より加賀市による実証運行を受託し運行している。いつまで運行されるかは明記されていない[29]
    • 2015年3月のダイヤ改正で、石川病院まで路線延長。
    • 2018年4月のダイヤ改正で「湯の谷橋」バス停を新設。[28]

温泉大聖寺線

  • 加賀温泉駅 - 中央公園口 - 大聖寺駅前 - かが交流プラザさくら
    • 2015年3月のダイヤ改正で新設。
    • 2019年4月のダイヤ改正で1日14便(7往復)から1日10便(5往復)に減便。[30][31]
    • 2023年4月のダイヤ改正で1日10便(5往復)から1日8便(4往復)に減便。

過去の路線

小松バス (廃止路線)

小松市コミュニティバス

市内循環線「オレンジこまち」

小松市コミュニティバスの運行を受託してきたが、2020年4月1日より日本海観光バスへ路線・車両ともに移管した。

市内循環線「こまち」

2010年10月1日からは、新しく青色オレンジ色の2色のボディーカラーを採用した日野・ポンチョ2台をコミュニティバス「こまち」として運用開始した[32]。バスにはボディカラーからそれぞれ「ブルーこまち」と「オレンジこまち」という愛称が付けられた。

木場潟線「スマイルこまち木場潟号」
  • 小松駅 - 本江西 - 蓮台寺町 - 道の駅こまつ木場潟 - やわたメディカルセンター - 千松閣 - 三谷町 - 津波倉 - 粟津駅前

粟津B線

  • 小松駅 - 大領 - 粟津駅前 - 南部中学校前 - 粟津温泉(北陸鉄道粟津線廃止代替バス)

新道寺井線

  • 小松駅 - 平面 - 小長野 - 寺井庁舎前

粟津温泉観光周遊BUS

北陸鉄道の城下まち金沢周遊で使用されたボンネットバス三菱ふそう・ローザの改造車)を、2017年7月21日から粟津温泉の周遊バスで使用していたが、2019年3月の運行で終了した[33]

北鉄加賀バス (廃止路線)

温泉快速かえでぃー号

  • 山代・山中系統:加賀温泉駅 - 山代温泉東口 - 山代温泉 - 山代温泉西口 - 山中温泉 - 菊の湯前
  • 片山津系統(循環系統):加賀温泉駅 - 片山津温泉 - 片山津温泉総湯前 - 片山津5区 - 片山津西口 - 加賀温泉駅 

観光庁「地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業」の実証実験運行として2022年12月24日から2023年2月26日までの年末年始を除く20日間運行された。専用車両として加賀営業所の23-246号車が充当され、バスには加賀温泉郷観光大使である加賀楓をイメージキャラクターとしたラッピングが施された[34]

加賀ゆのさと特急(温泉特急線)

[35]

運賃

2021年6月30日までに発売された旧:小松バス発行の回数券・定期券等については、合併後以降は北鉄加賀バスでのみ利用可能(一部券種は小松エリアでのみ利用可能)となる[38]。また、合併日となる2021年7月1日以降、「北鉄シルバー定期券(満70歳以上の高齢者向けに販売しているフリー定期券)」は小松営業所路線(旧:小松バスの路線)でも利用可能になった[39]

2024年3月16日から全線でクレジットカードのコンタクトレス決済に対応し[40]、12月11日からはICaにも対応する予定[41]

車両

小松バスから継承した車両は、一般路線車、貸切車ともに三菱ふそうおよび日野自動車の2社体制[11]となっていた[注釈 2]。カラーリングは白色をベースに赤色のラインの入った名鉄カラーに近いデザインだったが[11]、2001年から銀色をベースに赤色のラインを用いたデザインを採用していた[11]。また、新しいデザインからはアルファベットの「K」を形取ったロゴマークを使用していた。自社発注車両も多いが、名鉄グループ(北陸鉄道、名鉄バス岐阜乗合自動車など)からの移籍車もある。

一方、加賀温泉バスから継承した車両については、三菱ふそうトラック・バス日野自動車旧日産ディーゼルの3社体制[35]となっていた。

車両数の変遷は以下のとおりとなっているが、保有台数は北陸鉄道のバスグループの中では最小となっている[42]

2015年時点
  • 旧小松バス:20台[11]
  • 旧加賀温泉バス:11台[35]
2021年7月時点[43]
  • 全車両数:52台(小松営業所34台・加賀営業所18台)
    • 旧日産ディーゼル製 - 加賀営業所:4台(路線車のみ)
    • 日野自動車製 - 小松営業所:25台(路線車17台・貸切車8台)、加賀営業所:12台(路線車6台・高速車1台・貸切車5台)
    • 三菱ふそうトラック・バス製 - 小松営業所:9台(路線車1台・貸切車8台)、加賀営業所:2台(路線車1台・高速車1台)

なお、今後の車両デザインについて、小松バスカラーに塗られた観光貸切車両(旧北陸交通を含む)に対しては、2021年中に北陸鉄道観光貸切カラーへ塗り替えの上、統一される予定である[44][45]

脚注

注釈

  1. ^ 粟津B線の廃止に伴い、粟津A線から名称変更
  2. ^ いすゞ・エルガミオの統合車種である日野・レインボーIIも含む。

出典

  1. ^ a b c d e f g 北鉄グループ バス事業再編に伴う新会社の概要について』(PDF)(プレスリリース)北陸鉄道、2021年6月17日http://www.hokutetsu.co.jp/media/news/20210617_2.pdf2021年6月18日閲覧 
  2. ^ a b c 加賀温泉バス株式会社の求人・中途採用情報-リクナビNEXT”. 株式会社リクルート. 2021年6月21日閲覧。
  3. ^ a b 小松バス株式会社 第137期決算公告
  4. ^ a b c d e 「加賀地区のバス会社再編 7月、4社を2社に」『北國新聞』朝刊2021年2月27日、5面。
  5. ^ a b c d e “北陸鉄道、貸し切りバス事業子会社を再編”. 日本経済新聞. (2021年3月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB2698S0W1A220C2000000/ 2021年4月11日閲覧。 
  6. ^ a b “北陸鉄道、バス事業を再編 旅行・貸し切りバスは集約”. 日本経済新聞. (2021年6月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC179HZ0X10C21A6000000/ 2021年6月18日閲覧。 
  7. ^ a b c 寺田 2009, p. 53.
  8. ^ 寺田 2009, p. 6.
  9. ^ 寺田 2009, p. 12.
  10. ^ 石川県 1984, p. 606.
  11. ^ a b c d e バスマガジン 2015, p. 30.
  12. ^ EVバス”. 小松市 (2018年12月4日). 2019年2月24日閲覧。
  13. ^ 「加賀温泉バス発車 加賀市山中町」『北國新聞』朝刊1994年4月1日、25面。
  14. ^ グループ会社一覧”. 北陸鉄道 (2017年3月). 2017年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  15. ^ a b 忘れ物お問い合わせ先検索 - 北陸鉄道
  16. ^ 北鉄加賀バス路線図 小松エリア (PDF)
  17. ^ 2-3協議事項(バス停新設) (PDF) - 小松市
  18. ^ 空港連絡線(小松駅~小松空港)のダイヤ改正について(10/1~)[リンク切れ] - 北陸鉄道株式会社
  19. ^ 石川県小松市で自動運転バスの通年運行を開始』(プレスリリース)小松市ほか、2024年3月8日https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/22/press_release20240308.pdf2024年11月29日閲覧 
  20. ^ a b 小松市内におけるバス路線の一部運行見直しについて』(プレスリリース)北陸鉄道、2022年10月21日http://www.hokutetsu.co.jp/media/archives/44587/news.pdf2022年12月1日閲覧 
  21. ^ a b 小松地区におけるダイヤ改正について(12/1~)』(プレスリリース)北陸鉄道、2022年11月4日http://www.hokutetsu.co.jp/media/archives/44645/timetable_revision.pdf2022年12月1日閲覧 
  22. ^ a b 松東地区乗合タクシーの運行について”. 小松市 (2022年11月24日). 2023年3月7日閲覧。
  23. ^ バスマガジン 2015, p. 34.
  24. ^ 『石川県史現代篇(6)』石川県、1995年3月、510頁。 
  25. ^ 北鉄加賀バス (2024年11月8日). “お知らせ”. 北陸鉄道. 2024年11月29日閲覧。
  26. ^ 北鉄加賀バス路線図 加賀エリア (PDF)
  27. ^ 加賀市医療センター開院に伴い2016年4月加賀看護学校前に改称
  28. ^ a b 北陸鉄道グループ ダイヤ改正を実施します(4/1)”. 北陸鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  29. ^ お知らせ 路線バス「温泉片山津線」の実証運行が決まりました!”. 加賀市 (2010年11月8日). 2011年12月20日閲覧。
  30. ^ 加賀温泉バス時刻表(H31.4/1改正)” (PDF). 北陸鉄道. 2019年3月13日閲覧。
  31. ^ 平成30年度第5回「加賀市地域公共交通会議」会議資料” (PDF). 加賀市役所企画課企画係. 2019年3月13日閲覧。
  32. ^ コミュニティバス”. 小松市 (2018年12月4日). 2019年5月10日閲覧。
  33. ^ 粟津温泉観光周遊BUS(平成30年度で運行終了しました。)”. 小松市 (2018年12月4日). 2019年5月10日閲覧。
  34. ^ ~特別ラッピングバスで加賀温泉駅と加賀温泉郷をダイレクトに結ぶ~温泉地シャトル快速便「かえでぃー号」を運行”. 北陸鉄道株式会社 (2022年12月7日). 2023年3月7日閲覧。
  35. ^ a b c バスマガジン 2015, p. 33.
  36. ^ 加賀ゆのさと特急(温泉特急)の休止について”. 北陸鉄道 (2023年6月22日). 2023年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月22日閲覧。
  37. ^ 加賀ゆのさと特急(温泉特急線)の廃止について”. 北陸鉄道 (2024年6月24日). 2024年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月24日閲覧。
  38. ^ 旧小松バス 各種乗車券の取り扱いについて(2021.7.1~)” (PDF). 2021年7月30日閲覧。
  39. ^ シルバー定期券”. 北陸鉄道. 2021年7月30日閲覧。
  40. ^ クレジットカードやデビットカード等のタッチ決済による新たなキャッシュレス乗車システムを一部エリアで開始します』(プレスリリース)北陸鉄道株式会社・北陸鉄道グループ・株式会社北國フィナンシャルホールディングス、2024年2月22日http://www.hokutetsu.co.jp/media/archives/52502/news.pdf2024年11月29日閲覧 
  41. ^ 小松・加賀地区ICaサービス開始について(12/11)”. 北陸鉄道 (2024年11月29日). 2024年11月29日閲覧。
  42. ^ 会員名簿”. 石川県バス協会 (2021年4月1日). 2021年6月14日閲覧。
  43. ^ バスジャパン 2021, p. 20.
  44. ^ バスジャパン 2021, p. 4.
  45. ^ 北鉄グループ統合記念「貸切バスカラー3 種撮影ツアー」開催~3種の貸切バスカラーが同時に撮影できるラストチャンス~』(PDF)(プレスリリース)北陸鉄道、2021年10月14日http://www.hokutetsu.co.jp/media/archives/40249/bustour.pdf2021年11月23日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク


北鉄加賀バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:55 UTC 版)

北鉄バス」の記事における「北鉄加賀バス」の解説

詳細は「北鉄加賀バス」を参照 1994年に「加賀温泉バス」として設立2021年7月1日小松バス合併し北鉄加賀バスが設立された。

※この「北鉄加賀バス」の解説は、「北鉄バス」の解説の一部です。
「北鉄加賀バス」を含む「北鉄バス」の記事については、「北鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北鉄加賀バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北鉄加賀バス」の関連用語

北鉄加賀バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北鉄加賀バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北鉄加賀バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS