南ブーフ川とは? わかりやすく解説

南ブーフ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 13:58 UTC 版)

南ブーフ川
ウクライナを流れる南ブーフ川
延長 806 km
平均流量 108 m³/s
流域面積 63,700 km²
水源 ブジョーク川、フメリニツキー州
水源の標高 350 m
河口・合流先 ドニプロ・ブーフ潟、黒海 (北緯46度33分 東経32度20分 / 北緯46.550度 東経32.333度 / 46.550; 32.333)
流域

 ウクライナ

テンプレートを表示

南ブーフ川(みなみブーフがわ、ウクライナ語: Південний Буг ピヴデンヌィ・ブーフ)は、黒海に注ぐウクライナの河川の一つ。長さは約806kmで、流域面積は約63,700km2である。南ブグ川ロシア語: Южный Буг ユジニ・ブグ)とも。

概要

南ブーフ川は、ポジーリャ地方の湿地地帯に始まり、フメリニツキー州ヴィーンヌィツャ州キロヴォフラード州ムィコラーイウ州草原地帯を通り抜き、黒海のドニプロ・ブーフ潟へ流れている。この地帯ではウクライナ楯状地が露出しているため、南ブーフ川の河原において早瀬が多く見られる。

歴史上の南ブーフ川は様々な名称で知られる。古代ギリシア人はこの河の河原が屈曲が多いことから、「ギパニス川」(意訳:「角川」)と読んでいた。しかし、中世から近世にかけてはスラヴ系の「ボーフ川」(意訳:「曲川」)が名前が定着した[1]。同時代、ウクライナの南部を支配していたオスマン帝国では当川が「アクス川」(意訳:「白水川」)と呼ばれた。「南ブーフ川」という名称は18世紀以後、ロシア帝国時代に一般的となった。

南ブーフ川沿いの都市は以下の通りである。フメリニツキー、フメーリヌィク、ヴィーンヌィツャ、フヌィヴァーニ、ラディージン、サウラーニ、ハーイヴォロン、ペルヴォマーイシク、ユジュノウクライーンシク、ヴォズネセーンシク、ノヴァー・オデッサ、ムィコラーイウ

南ブーフ川の支流は以下の通りである。

脚注

  1. ^ 17世紀にフランス人のギヨム・デ・ボプランが著したウクライナの地図では、南ブーフ川は「ルーシのボーフ川」として登場している。(Description d'Ukranie, qui sont plusieurs provinces du Royaume de Pologne. Contenues depuis les confins de la Moscovie, insques aux limites de la Transilvanie. Ensemble leurs moeurs, façons de viures, et de faire la Guerre. Par le Sieur de Beauplan. — A Rouen, Chez Jacques Cailloue, 1660.)

参考文献

  • (ウクライナ語) Географічна енциклопедія України. — Т. 1. — К., 1989.

関連項目

  • ブク川(西ブーフ川) - ウクライナ・ベラルーシ・ポーランドを流れる河川

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南ブーフ川」の関連用語

南ブーフ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南ブーフ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南ブーフ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS