南海治乱記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 南海治乱記の意味・解説 

南海治乱記

読み方:ナンカイチランキ(nankaichiranki)

分野 軍記

年代 江戸前期

作者 香西成資


南海治乱記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 08:08 UTC 版)

『南海治乱記』(なんかいちらんき)は、香西成資四国(南海道)の中世史について記した通史。寛文3年(1663年)刊行[1]

将軍職の由来から説き起こし、四国の諸将が足利氏に従ったところから豊臣秀吉による九州四国征伐までを記す。また、香西成資が出た香西氏のその後を記す「巻の十六 四国乱後記」と香西成資が幼少期より一族の古老などから聞き記した戦国期のエピソードを綴った「巻の十七 老父夜話記」が加えられ、全17巻となっている[2]。のちに補訂を続け21巻からなる『南海通記』がまとめられた[1]。現代語訳に教育社新書から『南海治乱記』(上中下)が出されている。

出典

  1. ^ a b 香西成資原著・伊井春樹訳『南海治乱記(上)』(教育社新書、1981年(昭和56年).p22-23
  2. ^ 香西成資原著・伊井春樹訳『南海治乱記(上)』(教育社新書、1981年(昭和56年).


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海治乱記」の関連用語

南海治乱記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海治乱記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海治乱記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS