古市駅_(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古市駅_(大阪府)の意味・解説 

古市駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 14:15 UTC 版)

古市駅
駅舎(2007年3月)
ふるいち
Furuichi
所在地 大阪府羽曳野市古市一丁目1-22
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
電報略号 フル
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
(特定日)18,368人/日
-2022年-
開業年月日 1898年明治31年)3月24日
乗入路線 2 路線
所属路線 F 南大阪線
駅番号  F16 
キロ程 18.3 km(大阪阿部野橋起点)
F15 道明寺 (2.0 km)
(1.7 km) 駒ヶ谷 F17
所属路線 O 長野線
駅番号  O16 
キロ程 0.0 km(古市起点)
(*道明寺) (- km)
(3.4 km) 喜志 O17
備考 * 南大阪線大阪阿部野橋方面へ直通
テンプレートを表示

古市駅(ふるいちえき)は、大阪府羽曳野市古市一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の。駅番号は南大阪線がF16、長野線がO16

概要

羽曳野市の代表駅で、南大阪線と長野線の2路線が乗り入れる主要駅。

柏原駅道明寺駅と並び、現在の近鉄に属する駅では最古の歴史を有する[1]

利用可能な鉄道路線

  • 近畿日本鉄道

歴史

駅構造

プラットホーム

島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、南大阪線と長野線が方向別にホームを共有する構成。ホーム有効長は8両分で、ホームの河内長野寄りに橋上駅舎が存在する。改札口は1か所のみ。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 O 長野線 - 河内長野方面[8] 臨時列車は3・4番のりばからの場合あり
F 南大阪線 下り 橿原神宮前方面[8] 早朝と夜間には御所行き普通もあり
3・4 上り 大阪阿部野橋方面[8]
付記事項
  • 奇数番線(1番線と3番線)・4番線には主に橿原神宮前方面発着の列車が、偶数番線(2番線と4番線)には主に河内長野線方面発着の列車および古市止まりの列車が入線する。
  • 4番線から河内長野方面へ発車することが可能で、一部回送列車や臨時列車などが使用している。

特徴

駅設備・営業面

  • 駅長が置かれ、南大阪線の当駅と上ノ太子駅間と長野線の各駅を管理している[9]
  • PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
  • 特急券は専用の自動販売機および窓口(朝夕のみ)にて即時購入が可能[10]。定期券は黒の券売機で購入が可能で、窓口(朝夕のみ)による定期券サポートにも対応する[11]

ダイヤ面

  • 急行以下の全一般列車が停車しており、朝と夕方以降には一部の特急列車も停車する[12]
    • 停車する特急列車の詳細:大阪阿部野橋駅を20時以降に発車する橿原神宮前方面行き、大阪阿部野橋駅に9時台までに到着する大阪阿部野橋行きの全列車が停車する[12]
    • 2012年3月20日のダイヤ変更でラッシュ時に一部の特急が停車するようになったが[13]、それ以前も正月の終夜運転時には特急の臨時停車が実施されていた。
  • 当駅発着列車が多数設定されており、普通列車の大多数は運転系統が当駅を境に分割されている[12]
    • 大阪方面へは、平日夜間に当駅始発の準急が1本と当駅終着の準急が2本、早朝と日中に当駅始発の普通列車が設定されている[12]
    • 橿原神宮前方面へは、終日にわたって当駅 - 橿原神宮前駅間の普通列車が、早朝と夜間に当駅 - 御所線近鉄御所駅間の普通列車が数本、早朝に当駅始発の吉野線吉野行き普通列車が2本(平日・土休日共に)、平日の朝と深夜に当駅始発の橿原神宮前行き急行が1本ずつ設定されている[12]
    • 河内長野方面へは、早朝と夜間に長野線内の区間運転列車が、平日早朝に当駅始発の富田林行きが3本設定されている[12]
  • 南大阪線は当駅を境にホーム有効長が4両または6両編成以下、長野線は5両編成以下となる駅があるため、当駅を超えて運転される準急を中心に大多数の列車が当駅で車両の増結・解放を実施している。また、平日朝には橿原神宮前・御所方面からの準急と河内長野方面からの準急が当駅 - 大阪阿部野橋駅間で併結運転を実施している[12]
    • 2013年3月16日のダイヤ変更までは、当駅で富田林行きと橿原神宮前行きに分割する準急が設定されていた。なお、近鉄の一般列車で多層建て列車(親子列車)の形をとっていたのはこれが唯一だった。
    • ただし、ダイヤ変更後も当駅で切り離された車両が種別・行先を変更して別の列車として運行するものは存在する。
  • 3・4番のりばに到着する大阪阿部野橋行きの列車が当駅で増結を行う際、ダイヤにより前か後ろのどちらに増結するか異なる。また、駅舎が橿原神宮前・吉野・河内長野寄りにしかないため、以下のパターンで増結が行われる[14]
    • 前に列車を増結する場合
      1. 後ろの編成が入りきる位置に前の編成が停車。扉を開けて1回目の客扱いを行う。
      2. 前の編成の扉をいったん閉める。
      3. 誘導信号機の指示により、後ろの編成がその両数の停車位置までゆっくり進んで停車。扉を開けて客扱いを行う。
      4. 前の編成が後ろの編成にバックで近づき連結。扉を開けて2回目の客扱いを行う。
    • 後ろに列車を増結する場合・2方向から来る列車を連結する場合
      1. 前の編成が駅舎寄りに停車。扉を開けて1回目の客扱いを行う。
      2. 前の編成の扉をいったん閉め、別の編成の入りきる位置に移動し、扉を開けて2回目の客扱いを行う。
      3. 前の編成の扉を再び閉める。
      4. 誘導信号機の指示により、後ろの編成がその両数の停車位置までゆっくり進んで停車。扉を開けて客扱いを行う。
      5. 前の編成が後ろの編成にバックで近づき連結。扉を開けて3回目の客扱いを行う。

その他

当駅南方では、富田林へ向かう支線の長野線がまっすぐ南下する一方、奈良県方面へ向かう本線の南大阪線は東へ大きくカーブしているが、これはもともと柏原駅 - 道明寺駅 - 当駅 - 富田林駅間が先に開通し、後になって奈良県方面への区間が付け足されることで線名が変わったためである[注 1]

利用状況

近年の特定日における1日乗降・乗車人員数は下表のとおりである[15]

年度 特定日 出典
調査日 乗降人員 乗車人員
2000年(平成12年) 11月07日 25,743 12,731 [16]
2001年(平成13年) -
2002年(平成14年) -
2003年(平成15年) 11月11日 23,537 11,815 [17]
2004年(平成16年) -
2005年(平成17年) 11月08日 23,386 11,740 [18]
2006年(平成18年) -
2007年(平成19年) -
2008年(平成20年) 11月18日 21,725 10,886 [19]
2009年(平成21年) -
2010年(平成22年) 11月09日 20,995 10,540 [20]
2011年(平成23年) -
2012年(平成24年) 11月13日 20,189 10,204 [21]
2013年(平成25年) -
2014年(平成26年) -
2015年(平成27年) 11月10日 21,039 10,419 [22]
2016年(平成28年) -
2017年(平成29年) -
2018年(平成30年) 11月13日 20,937 10,404 [23]
2021年(令和03年) 11月09日 17,500 [24]
2022年(令和04年) 11月08日 18,368 [25]
2023年(令和05年) 11月07日 17,992 [26]

駅周辺

道路

河川

公共施設など

神社・寺院・古墳

商業施設

学校

バス路線

近鉄バス羽曳野線

のりば 系統 経由 行先 備考
1 74番 軽里三丁目 野中 藤ヶ丘 藤井寺駅前
77番 羽曳野市役所前 藤ヶ丘
85番 軽里三丁目 羽曳山住宅前 桃山台二丁目 学園前五丁目
87番 軽里三丁目 羽曳山住宅前 大阪府立大学羽曳野キャンパス 平日朝1本運行
2 81番 軽里三丁目 羽曳山住宅前 府立医療センター 羽曳が丘一丁目 / 五丁目 / 西二丁目 羽曳が丘西五丁目
82番 軽里三丁目 羽曳山住宅前 府立医療センター 羽曳が丘一丁目 四天王寺大学

大阪府立大学羽曳野キャンパスへは81・82番で府立医療センター下車も可。

スクールバス(近鉄バスが運行)

送迎バス

  • 青山病院
  • 城山病院
  • 田辺脳神経外科病院

羽曳野市公共施設循環バス(市の自家用バス)

古市駅筋(国道170号沿い)を経由する。

隣の駅

近畿日本鉄道
F 南大阪線
急行・区間急行
大阪阿部野橋駅 (F01) - 古市駅 (F16) - 尺土駅 (F23)
準急・普通
道明寺駅 (F15) - 古市駅 (F16) - 駒ヶ谷駅 (F17)
  • みかん狩りシーズンには上ノ太子駅に急行が臨時停車することがある。また、藤井寺駅には周辺学校入試当日に急行が臨時停車することがある。春の吉野の桜の見頃になると、快速急行が臨時運転される。
  • 1974年(昭和49年)までは、道明寺駅と当駅の間に誉田八幡駅が存在した。
O 長野線(線内は全列車各駅に停車)
急行
(大阪阿部野橋駅 -) 古市駅 (O16) - 喜志駅 (O17)
準急・普通
(道明寺駅 -) 古市駅 (O16) - 喜志駅 (O17)
  • 1920年(大正9年)までは、当駅と喜志駅の間に西浦駅が存在した。

脚注

注釈

  1. ^ 当駅北隣の道明寺駅も同様である。他に当駅や道明寺駅とほぼ同様の事例として、東海旅客鉄道(JR東海)の大府駅東海道本線武豊線)、西日本旅客鉄道米原駅(東海道本線と北陸本線)、阪急電鉄淡路駅京都線千里線)、九州旅客鉄道(JR九州)の隼人駅日豊本線肥薩線)などがある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、683頁。全国書誌番号:21906373 
  3. ^ 「きょう19駅で使用開始 近鉄定期券自動改札機」『交通新聞』交通協力会、1971年4月1日、2面。
  4. ^ “近鉄がダイヤ改正 新車投入、ラッシュ輸送力増強 3月17日”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年2月17日) 
  5. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月4日閲覧 
  6. ^ 羽曳野市 市制65周年記念入場券”. 近畿日本鉄道. 2024年1月25日閲覧。
  7. ^ 近鉄 羽曳野市市制65周年記念入場券 発売”. 鉄道コム. 2024年1月25日閲覧。
  8. ^ a b c 駅の情報|古市”. 近畿日本鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  9. ^ 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
  10. ^ 近畿日本鉄道|駅の情報|古市”. www.kintetsu.co.jp. 2022年2月5日閲覧。
  11. ^ 定期券・IC業務取扱駅一覧”. 近畿日本鉄道. 2023年8月11日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g 近鉄時刻表2020年3月14日ダイヤ変更号、p.228 - p.253・p.380 - p.404
  13. ^ 平成24年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2012年1月20日
  14. ^ 黒田一樹『すごいぞ!私鉄王国・関西』株式会社140B、2016年5月3日、167-169頁。 
  15. ^ 近鉄南大阪線 一日乗降人員
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  24. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  25. ^ 近畿日本鉄道 駅別一日乗降人員(調査日:令和4年11月8日(火))
  26. ^ 近畿日本鉄道 駅別一日乗降人員(調査日:令和5年11月7日(火))

関連項目

外部リンク


「古市駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古市駅_(大阪府)」の関連用語

古市駅_(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古市駅_(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古市駅 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS