叫とは? わかりやすく解説

きょう【叫】

読み方:きょう

常用漢字] [音]キョウケウ)(呉)(漢) [訓]さけぶ

甲高い声張りあげる。「叫喚号叫絶叫

難読]雄叫(おたけ)び


名字 読み方
さえぎ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Retribution
監督 黒沢清
脚本 黒沢清
製作 一瀬隆重
製作総指揮 濱名一哉
小谷靖
千葉龍平
出演者 役所広司
小西真奈美
葉月里緒奈
音楽 蓜島邦明
撮影 芦澤明子
編集 高橋信之
配給 ザナドゥー
エイベックス・エンタテインメント
ファントム・フィルム
公開 2006年9月3日VIFF
2007年2月24日
上映時間 104分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

』(さけび)は、2006年日本映画黒沢清監督・脚本、役所広司主演によるミステリーホラー映画。2006年からヴェネツィア国際映画祭など各国の映画祭で上映され、日本では2007年2月24日に公開された。

あらすじ

東京湾岸の埋め立て地帯で、3件の殺人事件が相次いで発生する。市川信也(田中良)が婚約者の柴田礼子(秋吉砂喜子)を殺し、医師の佐久間昇一(中村育二)が息子の勇介(佐藤貴広)を殺し、OLの矢部美由紀(奥貫薫)が社長の小野田誠二(野村宏伸)を殺す、いずれのケースにおいても、加害者が被害者の顔を水たまりに押しつけて海水窒息死させる、という手口は共通していた。

刑事の吉岡登(役所広司)は、捜査を進めていくうち、自分の指紋ボタンなどが現場に残されていることに気づく。同僚の宮地徹(伊原剛志)からも疑いの目を向けられる中、自分が犯人なのではないかと考えはじめた吉岡は、精神科医の高木(オダギリジョー)の元を訪ねるが、はっきりしたことは分からない。そんな折、赤い服の女(葉月里緒奈)の幽霊が吉岡の前に現れるようになり、彼の混乱は深まるばかりとなる。

いま、吉岡が唯一落ち着ける時間は、恋人の仁村春江(小西真奈美)と一緒に過ごすときだけである。一旦は二人で遠くへ旅立とうとするが、吉岡は春江だけを行かせて、自分はここに留まることを決意する。吉岡がさらに調べを進めた結果、赤い服の女の生前の居場所は、吉岡が15年前にフェリーで通り過ぎた記憶のある療養所だった、と判明する。赤い服の女は、そこで虐待を受けた末に命を落としたのだった。そして、彼女の呪いにかけられた者は親しい人間を殺さなければならず、吉岡は自分も半年前に春江を海水で窒息死させていたことを思い出す。現在は廃墟となった療養所を訪れた吉岡に、赤い服の女は「あなただけ許します」と言い残して姿を消す。吉岡は、赤い服の女の遺骨をバッグに詰める。同じ頃、吉岡のアパートに侵入した宮地は、部屋の中を探っていたところ、床の上の洗面器に吸い込まれてしまう。その後、吉岡は自宅に戻り、春江の遺骨を拾い上げ、同じバッグに詰める。バッグを抱えた吉岡が人気のない大通りを歩いてゆく中、「わたしは死んだ。だから、みんなも死んでください」という赤い服の女の声がこだまする。春江は、風に髪をなびかせながら、こちらに向かって何かを叫んでいるが、その声は誰の耳にも届きはしない。

キャスト

スタッフ

評価

梅本洋一は、『LOFT ロフト』が「多方向に逸脱を続けることで、映画に新たな可能性を拓いた」のに対し、『叫』には「逸脱がない代わりに、極めて高い完成度」がある、と評した[1]

脚注

  1. ^ 梅本洋一 (2006年8月17日). “『叫』黒沢清”. Nobody. 2014年5月5日閲覧。

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:01 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「叫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叫」の関連用語

1
叫号し 活用形辞書
100% |||||

2
叫号しろ 活用形辞書
100% |||||

3
叫号せよ 活用形辞書
100% |||||

4
叫呼し 活用形辞書
100% |||||

5
叫呼しろ 活用形辞書
100% |||||

6
叫呼せよ 活用形辞書
100% |||||

7
号叫し 活用形辞書
100% |||||

8
号叫しろ 活用形辞書
100% |||||

9
号叫せよ 活用形辞書
100% |||||

10
喚叫し 活用形辞書
100% |||||

叫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS