合巻とは? わかりやすく解説

ごう‐かん〔ガフクワン〕【合巻】

読み方:ごうかん

江戸後期文化年間(1804〜1818以後流行した草双紙一種それ以前黄表紙などが5丁1冊であったのを、数冊合わせて1冊とし、長いものは数十冊にも及ぶ。内容教訓怪談敵討ち情話古典翻案など多方面にわたり、子女のみならず大人読み物としても歓迎された。作者柳亭種彦曲亭馬琴山東京伝らがいる。合巻本。


合巻

読み方:ゴウカン(goukan)

江戸時代文化・文政期流行した草双紙の一。


合巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

合巻(ごうかん)は、寛文期以降江戸で出版された草双紙類のうち、1807年(文化4年)頃に始まった最終形態。それまで5枚(5丁)1冊に別々に綴じていたのを、5巻1冊にして綴じたもの。19世紀末期まで続いた。

歴史

赤本黒本青本黄表紙と時代を下った草双紙(挿画入り娯楽本)の最終様式で、江戸後期から流行して明治に至った、初級読者対象の中型本(美濃紙半截二つ折り)絵画小説[1]。古典を下敷きに、洒落・滑稽・諧謔を交えて風俗・世相を諷刺的に描き綴って売れていた黄表紙類が、松平定信寛政の改革期に相次いで発禁にされ、黄表紙界に仇討ちものを中心にした長編化の傾向が生じ、従来の5丁単位の「巻」を「合」わせて5巻1冊にする工夫が為され、「合巻」と呼ばれるようになった[1]。その内容は、読者の好みと世相の変遷に従って、仇討・お家騒動・古典の翻案・歌舞伎・教訓・変態・猟奇などに変遷した。

1804年(文化元年)の、春水亭元好作・歌川豊国画『東海道松之白浪』が、表紙に『全部十冊合巻』とうたっている[2]。1806年の式亭三馬の『雷太郎強悪物語』が合巻の始まりとの説は、三馬の自己宣伝に発すると言う[3]。研究上は、5巻1冊が複数巻1冊に移行し始め、「全新合巻」などの語が現れる文化4年を合巻の始まりとする[1]

作者には、山東京伝十返舎一九曲亭馬琴山東京山式亭三馬柳亭種彦為永春水一筆庵主人墨川亭雪麿笠亭仙果、らがいた。絵師には、北尾重政歌川豊国勝川春扇葛飾北嵩二代目歌川豊国歌川国貞渓斎英泉歌川国直歌川国安歌川貞秀貞斎泉晁歌川貞重四代目歌川豊国落合芳幾、らがいた。

合巻の装丁は摺付表紙という美麗な装丁だったが、水野忠邦天保の改革(1841-1843年)で華美が禁じられたことにより、いったんは衰退。改革後に再び美麗な装丁が復活するが、合巻の中心作者だった為永春水と柳亭種彦は没しており、作者・作品のレベルの低下は免れなかった。やがて明治に入り、大衆向けの新聞小説の影響を受けて消滅した。

ただし、明治期に入って即座に合巻が消滅したわけではなく、高木元によれば、明治期には「近世期合巻の後印本」「近世期長期合巻の続編」「明治出来の合巻」「明治期草双紙」の4種類が流通していたという[4]。また、明治期に「東京式合巻」が存在したとする主張があったが、現在は否定されている[5]

主な合巻とその厚さ

主な合巻を、年を下る順序に列記する。各行末の括弧内の、例えば(50×2)とは、50ページ(25丁)ずつ綴じた2冊、計100ページ、の意である。表紙・裏表紙・口絵・広告などは、数えていない。

  • 春水亭元好作、歌川豊国 画:『東海道松之白浪』、永寿堂 (1804)(50×2)
  • 式亭三馬、歌川豊国画:『雷太郎強悪物語』、西村新六 (1806)(50×2)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『糸車九尾狐』、永寿堂 (1808)(30×3)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『岩井櫛粂野仇討』、永寿堂 (1808)(30+40)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『累井筒紅葉打敷』、耕書堂 (1809)(80×1)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『志道軒往古講釈』、(1809)(60×1)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『男草履打』、甘泉堂 (1811)(30×2)
  • 山東京伝作、勝川春扇画:『暁傘時雨古手屋』、耕書堂 (1811)(60×1)
  • 柳亭種彦作、葛飾北嵩画:『鱸庖丁青砥切味』、永寿堂 (1811)(70×1)
  • 山東京伝作、歌川国貞画:『薄雲猫旧話』、岩戸屋 (1812)(60×2)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『娘清玄振袖日記』、永寿堂 (1815)(60×1)
  • 柳亭種彦作、歌川国貞画:『正本製 初編 - 12編』、永寿堂 (1815 - 1831)(編により80×1、60×1、40×1)
  • 山東京伝作、歌川豊国画:『琴声美人伝』、丸屋甚八 (1816)(60×1)
山東京伝没 (1816)
  • 山東京伝作、歌川国貞画:『長髦姿蛇柳』、東永堂 (1817)(30×1)
  • 十返舎一九作、歌川国直画:『糠三合有卦入聟』、鶴屋喜右衛門 (1820)(20×1)
  • 十返舎一九作、歌川国直画:『御あつらへ出来合女房』、鶴屋喜右衛門 (1820)(20×1)
北尾重政没 (1820)
  • 為永春水作、歌川国直画:『総角結紫総糸』(1822)(50×1)
式亭三馬没 (1822)
  • 曲亭馬琴作、歌川豊国画:『諸時雨紅葉合傘』、甘泉堂 (1823)(50×1)
  • 幽月庵元越作、十返舎一九校合、北尾美丸画:『附祭踊子新書』、伊藤与兵衛 (1823)(50×1)
  • 曲亭馬琴作、歌川豊国画:『膏油橋河原祭文』、仙鶴堂 (1823)(30×2)
  • 曲亭馬琴作、渓斎英泉画:『金毘羅舩利生纜』、和泉屋市兵衛 (1824)(30×2)
  • 曲亭馬琴作、二代目歌川豊国(初編)・歌川国安(2編以降)画:『傾城水滸伝 初編 - 13編上』、仙鶴堂 (1825 - 1835)。(編により、20×1か40×1)
歌川豊国没 (1825)
  • 為永春水作、春川英笑画:『腹内窺機関』、永寿堂 (1826)(20×1)
  • 為永春水作、歌川国丸画:『浦島太郎珠家土産』、青林堂 (1828)(80×1)
  • 為永春水作、歌川国丸画:『風俗女西遊記』、青林堂 (1828)(60×1)
  • 柳亭種彦作、歌川国貞画:『偐紫田舎源氏初編 - 38編(未完)』、仙鶴堂 (1829 - 1842)(各編とも、80×1)
  • 西来居未仏作、歌川国兼画:『忠臣合鏡 前 後編』、森屋治兵衛 (1829)(30×2)
  • 為永春水作、春川英笑画:『愚智太郎懲悪伝』、(1829)(60×1)
  • 為永春水作、渓斎英泉画:『繋馬七勇婦伝』、(1829)(50×2)
  • 曲亭馬琴作、歌川国安画:『新編金瓶梅 1 - 10集』、甘泉堂 (1831 - 1847)(各集とも、80×1)
十返舎一九没:1831、歌川国安没:1832
  • 歌川雪麿作、貞斎泉晁画:『宇治拾遺煎茶友』、喜鶴堂 (1834)(60×1)
  • 柳亭種彦作、歌川国貞画:『邯鄲諸国物語 1 - 8編』、栄久堂 (1834 - 1841)(編により、20×1、40×1、60×1)
  • 墨川亭雪麿作、渓斎英泉画:『洗鹿子紫江戸染』、(1835)(60×1)
  • 為永春水作、歌川貞秀画:『笠松峠薊花恋苧車』、(1835)(40×1)
二代目歌川豊国没 (1835)
  • 山東京山作、歌川国貞画:『廓花勝山話』、福川堂 (1840)(30×1)
水野忠邦の天保の改革(1841 - 1843年)
  • 美濃屋甚三郎(初 -5編)・楓川市隠(6編)・柳下亭種員(13 - 39、41編)・柳水亭種清(37 - 40、42編)作、歌川国貞(初 - 15編)・一雄斎国輝(16 - 28編)・一竜斎国盛(29 -31編)・一寿斎国貞(32 - 35、42編)・一勇斎国芳(36 - 38編)・一恵斎芳幾(38 - 41編)画:『児雷也豪傑譚』、甘泉堂 (1841 - 1865)(各編とも80×1)
為永春水没 (1841)、柳亭種彦没 (1842)
  • 一筆庵主人作、渓斎英泉画:『心学教訓誰身の小槌』、(1844)(40×1)
  • 一筆庵主人作、渓斎英泉画『絵本二十四孝』、(1844)(20×1)
  • 万亭応賀作、渓斎英泉画:『忠臣国性爺将棋合戦』、(1844)(40×1)
  • 万亭応賀作、渓斎英泉画:『教訓浮世眼鏡』、(1844)(60×1)
  • 墨川亭雪麿作、渓斎英泉画:『紅粉絵売昔風俗』、(1845)(60×1)
  • 半俗退士作、渓斎英泉画:『拍掌奇譚品玉匣』、(1845)(60×1)

脚注

  1. ^ a b c 岡本勝・雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、176頁。 
  2. ^ 早稲田大学図書館 古典籍総合データベース
  3. ^ 鈴木敏夫:『江戸の本屋(上)』、中公新書 (1980) p.163
  4. ^ 十九世紀の草双紙”. www.fumikura.net. 2020年4月7日閲覧。
  5. ^ 佐々木亨 『明治戯作の研究―草双紙を中心として―』 早稲田大学出版部、2009年。 

参考文献

外部リンク


合巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:18 UTC 版)

鶴屋南北 (4代目)」の記事における「合巻」の解説

初代姥尉輔の名で作品多数

※この「合巻」の解説は、「鶴屋南北 (4代目)」の解説の一部です。
「合巻」を含む「鶴屋南北 (4代目)」の記事については、「鶴屋南北 (4代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「合巻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合巻」の関連用語

合巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴屋南北 (4代目) (改訂履歴)、草双紙 (改訂履歴)、曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS