吉武秀哉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 03:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動人物情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身校 | 山口大学[2] |
学問 | |
研究機関 |
宇部興産[2] 山形大学[2] |
学位 | 博士(理学)[3] |
主な受賞歴 | 電気化学会技術賞[1]、棚橋賞[1] |
吉武 秀哉(よしたけ ひでや)は、山形大学有機エレクトロニクス研究センター教授[4] 兼 山形大学xEV飯豊研究センター・センター長。専門は有機電気化学・電池材料[4]の研究。機能性電解液の世界的第一人者[1]。博士(理学)(2003年、佐賀大学にて取得)。
経歴
1986年、山口大学大学院理学研究科修士課程修了、宇部興産に入社[2]。
1992年、リチウムイオン二次電池溶媒に用いられる炭酸メチルエチル(エチルメチルカルボナート)の工業化に成功(世界初)[2]。1996年、機能性電解液の事業化・工業化に成功(世界初)[2]。2003年、論文「リチウムイオン二次電池負極界面の機能制御と電解液添加剤に関する研究」で佐賀大学より博士(理学)号取得[3]。
2011年、宇部興産を退職[2]、山形大学大学院理工学研究科教授に就任[1]。
2016年、山形大学xEV飯豊研究センター・センター長に就任。
2018年7月23日、xEV飯豊研究センターにおいて、職員に対しパワーハラスメントを行ったことを理由に給与1日分半減の懲戒処分を受ける[5]。
共著
- 芳尾真幸, 小沢昭弥 (編集)『リチウムイオン二次電池-材料と応用-』日刊工業新聞社、1996年[2]
- 『リチウムイオン電池材料の開発と市場』シーエムシー出版、1997年[2]
- 『二次電池材料この10年と今後』シーエムシー出版、2003年[2]
脚注
- ^ a b c d e “山形大、次世代リチウムイオン電池を米沢で開発”. 日本経済新聞. (2012年5月3日) 2017年12月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “平成28年度山形県ものづくり産業マネジメント人材育成事業 マネジメント人材育成事業 講師紹介 (PDF)”. 山形県産業技術振興機構. 2017年12月1日閲覧。
- ^ a b 吉武秀哉. “リチウムイオン二次電池負極界面の機能制御と電解液添加剤に関する研究”. 国立国会図書館. 2017年12月1日閲覧。
- ^ a b “吉武 秀哉 Hideya Yoshitake”. 山形大学有機エレクトロニクス研究センター. 2017年12月1日閲覧。
- ^ “<山形大パワハラ>センター長の減給1万円、山形大が適用理由示さず 職員組合要求書に回答|河北新報オンラインニュース”. 2018年7月30日閲覧。
- 吉武秀哉のページへのリンク