吉田胎内樹型
名称: | 吉田胎内樹型 |
ふりがな: | よしだたいないじゅけい |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 山梨県 |
市区町村: | 富士吉田市上吉田 |
管理団体: | 富士吉田市(平8・6・4) |
指定年月日: | 1929.12.17(昭和4.12.17) |
指定基準: | 地6,地10 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 上記ノ熔岩樹型ハ曽ヲ冨士山麓ニ森林ヲナシタル樹木ノ幹枝カ冨士山活動ノ際流出シタル熔岩流ニ包マレテ木質焼盡シ幹枝ノ型像ヲ熔岩冷結後ニ留メタルモノナリ吉田胎内ニハ樹型ニ伴ツテ天然木炭ヲ発見ス此等ノ現象ハ火山活動ノ副現象トシテ學問上殊ニ興味アリ且研究資料トシテ有益ナルモノナリトス |
天然記念物: | 古江のキンモクセイ 古見のサキシマスオウノキ群落 古長禅寺のビャクシン 吉田胎内樹型 吉見百穴ヒカリゴケ発生地 吉部の大岩郷 名古屋城のカヤ |
吉田胎内樹型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 02:35 UTC 版)
吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)は、山梨県富士吉田市上吉田字剣丸尾にある溶岩樹形である。国の天然記念物に指定されている[1]。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に含まれる。937(承平7)年の噴火によって形成されたとされている。1892年に整備され巡礼の場となった[2]。総延長65m[3]。内部は原則非公開となっており、毎年4月29日の「吉田胎内祭」が行われる時のみ一般にも公開される[4][5]。

脚注
- ^ “吉田胎内樹型 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年6月21日閲覧。
- ^ “富士山世界文化遺産・構成資産 『吉田胎内樹型』 – 富士山NET|ふじさんネット|富士山情報 まるごとおまかせ!”. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “吉田胎内樹型 旅行 観光 旅 国内13万件の全国観光情報検索サイト 全国観るなび 全国”. 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会). 2020年6月22日閲覧。
- ^ 2019. “船津胎内樹型 | 富士五湖ぐるっとつながるガイド(富士五湖観光連盟)”. 2020年6月22日閲覧。
- ^ 【公式】富士吉田市観光ガイド管理者. “吉田胎内樹型”. 【公式】富士吉田市観光ガイド. 2020年6月22日閲覧。
関連項目
- 地質・鉱物天然記念物一覧
- 船津胎内樹型
- 鳴沢熔岩樹型
- 鳴沢氷穴
- 富岳風穴
- 西湖蝙蝠穴およびコウモリ
- 印野の熔岩隧道
- 駒門風穴
- 人穴
外部リンク
- 吉田胎内樹型 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 吉田胎内樹型(非公開) - 【公式】富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
座標: 北緯35度26分54.5秒 東経138度45分37.3秒 / 北緯35.448472度 東経138.760361度
- 吉田胎内樹型のページへのリンク