呪いとは? わかりやすく解説

のろい〔のろひ〕【呪い/×詛い】

読み方:のろい

ろうこと呪詛(じゅそ)。「—をかける」「—をとく」


まじ‐ない〔‐なひ〕【呪い】

読み方:まじない

神仏その他不可思議なものの威力借りて災い病気などを起こしたり、また除いたりする術。「—をかける」「人前でもあがらないお—」


呪い

読み方:まじない、のろい

ワ行五段活用動詞呪う」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

リスト:呪い

英語表記/番号出版情報
リスト:呪いMalédiction S.121/R.452 H1作曲年: 1833/40年 

呪い

作者アーサーC.クラーク

収載図書明日にとどく
出版社早川書房
刊行年月1986.4
シリーズ名ハヤカワ文庫SF


呪い

作者マルグリット・ユルスナール

収載図書青の物語
出版社白水社
刊行年月1994.7


呪い


呪い

作者池永克司

収載図書悪魔処方箋
出版社彩図社
刊行年月1999.10
シリーズ名ぶんりき文庫


呪い

作者八剣浩太郎

収載図書用心棒風来東国
出版社広済堂出版
刊行年月2005.2
シリーズ名広済堂文庫


呪い

作者輝虎

収載図書思議幕の内弁当怪談特製恐い51
出版社文芸社
刊行年月2007.12


呪い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 02:55 UTC 版)

呪い(のろい、詛い)は、またはが、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらさしめんとする行為をいう。

特に人が人を呪い殺すために行うものは、古来日本では呪詛(じゅそ、ずそ、しゅそ)、あるいは対象を「悪」と見做して滅するという建前の上で調伏(ちょうぶく、じょうぶく)と言われることもあった[1]

概要

「呪う」という言葉は「祝詞(のりと)」と語源的には同じで、「宣(の)る」に反復・継続の助動詞「ふ」が接続したものであり、古代の言霊信仰に由来するものと思われる。

日本では既に死んだ人・動物や神霊がなす呪いを特に「祟り」と呼び分けることが多い。呪術(まじない)とも関係が深いが、呪術という言葉は意図および結果の善悪にかかわらず用いられるのに対し、呪いという言葉はもっぱら悪い意味で用いられる。

呪いは生きた人間による場合には、呪文祈祷、その他の言語的、呪術的または宗教的な行為によって行われるとされることが多い。具体的には宗教・文化的背景によって様々な違いがあり、悪魔その他の強力な霊の力を借りてなされると考えられたり、あるいは自己の霊能力によると考えられたりする。日本では、丑の刻参りが呪術的な行為によるものの代表的なものである[2]

また神話伝説・物語などにおいては、登場人物(特に王子王女など)が魔法使いなどによって呪いをかけられ、動物に変身したり(白鳥の湖)、眠りに落ちたり(眠れる森の美女)する例が多く見られる。

俗に、単なるジンクスを何かによる呪いと考えて、「〇〇の呪い」と呼ぶこともある(都市伝説の呪い)。

日本における呪詛と法律・国家

現代日本の法体系は超常現象を前提としていないため、呪詛それ自体は不能犯であり、処罰できない。ただし、上記の丑の刻参りにも使われてきた藁人形を見せつけるなどして、相手に呪っていることを知らせて、脅迫罪ストーカー行為等の規制等に関する法律違反の容疑で摘発された事例がある。呪詛の効果を肯定する立場では逆に、「他人に知られると効果がない」と信じられてきた[3]

古代では、呪詛に該当する「蠱毒厭魅」「巫蟲」は、『養老律令』賊盗律などに処罰対象と規定された禁止・違法行為であった。井上内親王光仁天皇皇后)のように、他人や国家を呪ったとして罰せられたり、失脚させられたりした貴人や僧侶、呪術者もいる。一方で朝廷は、承平天慶の乱元寇といった反乱や侵略に対しては、鎮定のための調伏を有力社寺に命じている。

よく知られた例

多くの人に呪いとして理解されていたり語られたりしている例をいくつか挙げる。史実ではないと思われる神話や伝説、物語、都市伝説等における呪いを含む。

そうした伝承や古典文学を含めて、呪いは現代に至るまで、怪談や怪奇・ホラー系創作のテーマや、超常現象に見せかけたミステリのトリックの材料などとして、繰り返し登場し続けている。

なかば揶揄めいて呪いとされるフレーズ

実際に呪いの言葉を発したケース

呪い返し

日本では、古来から「呪い」に対処する「呪い返し」の手法が多数編み出されてきた。魔除け縁起担ぎ厄除け、などの様々な手法がある。さらに、下記の処方もある[4]

  • 盛り塩 - 玄関先や門前、もしくは家の中に、円錐形に固めて皿の上に置く。
  • いぶき - さぎり、人間の「息」「呼気」を吹きかけ、その対象物などを浄化する。
  • 陰陽師 - 古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職の1つであったが、中・近世において民間で私的祈祷や占術、呪い返しを行う者[5]

出典・注釈

  1. ^ 「呪い」にマジナイとノロイの別があるように、「調伏」にもその原義である仏教用語と、転じて対象を「悪」とみなすことで呪詛と同義となった用語があり、「呪詛調伏」(じゅそちょうぶく)と並べられた用法がみられる。「調伏」(デジタル大辞泉)「調伏」(大辞林 第三版)
  2. ^ 現代においてはこれを代行すると称する業者も存在する。『朝日新聞』2009年5月4日、東京版朝刊、26頁。
  3. ^ 【ニュースQ3】見せてはいけない…「わら人形」で脅迫容疑『朝日新聞』朝刊2017年1月31日(社会面)
  4. ^ 『マンガ神道入門〜日本の歴史に生きる八百万の神々〜』(白取春彦著、神保郁夫監修、サンマーク出版
  5. ^ 鈴木一馨『陰陽道―呪術と鬼神の世界』講談社選書メチエ、2002年 ISBN 978-4-06-258244-5

関連項目


呪い(「のろい」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:45 UTC 版)

ドラゴンクエストシリーズ」の記事における「呪い(「のろい」)」の解説

呪いのかかったアイテム装備した状態。装備者や味方にとって何らかの不利益がある(アイテムによって症状異なる)。作品によって、呪いのかかった物を装備する外せなくなり何らかの施設で呪いを解いてもらう必要があるものと、呪いのかかった物でも「そうび」コマンド自由に外せるものがある。呪いのアイテム外れれば効果消える。

※この「呪い(「のろい」)」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズ」の解説の一部です。
「呪い(「のろい」)」を含む「ドラゴンクエストシリーズ」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呪い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

呪い

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 12:33 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. のろい」を参照
  2. まじない」を参照

「呪い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呪い」の関連用語

呪いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呪いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呪い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエストシリーズ (改訂履歴)、絡新婦の理 (改訂履歴)、アラド戦記 (改訂履歴)、明日にとどく (改訂履歴)、鬼滅の刃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの呪い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS