品物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 物品 > 品物の意味・解説 

しな‐もの【品物】

読み方:しなもの

人が使った食べたりするためのもの。しな。物品。「金ではなく—を贈る」「値段は高いが—はよい」


(品物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 19:19 UTC 版)

(ざい、: good(s))とは、経済学において物質的・精神的に何らかの効用を持っているもののことである。財貨とも。

狭義には有形財を指して財と呼ぶ場合がある。そのような場合、対比して無形財サービスと呼ぶ。

概要

ある財の需要に比べその財に対する供給が無限にないとき財は希少であるとされる。このような財を経済財と呼び、経済学(特にミクロ経済学)の分野で議論される。逆に需要よりもはるかに多くほぼ無限の供給が存在する場合は、このような財は価格を持たない。これを自由財という。空気は人間の生存にとって不可欠のもので、巨大な効用をもつが、希少性がないので市場取引の対象とはならず、自由財の典型とされる。

その逆にダイヤモンドは単なる装身具であり空気ほど大きな効用を持つものではないが、非常に希少性をもつので市場で高価で取引されている。

経済学で議論される財

経済財と自由財

経済財
希少性があり、需要と供給のバランスが取れているかややバランスを欠いて価格を有する財。
自由財
希少性がなく、需要よりも供給が遙かに上回っており、すなわち価格を有しない財。

私的財と公共財

私的財
自分が消費すれば他人の消費量を減少させる競合性と、対価を支払えば他人を排除できる排除性とをともに備えた財。
公共財
競合性排除性を備えない財。

投資財と消費財

投資財(資本財
中間投入財
消費財

そのまま、使用されてしまう財と、財を生み出すための財の違い。原材料(中間投入財)は投資財に含まないが、投資財は長い目で見れば原材料に近い。

代替財と補完財

代替財
ある財の代用となる財。代替効果によって、一方の価格上昇が他方の需要量を増大させるような財。例として、コーヒーの価格が上昇すればコーヒーの代わりに紅茶を飲む人が増え、逆に紅茶の価格が上昇すれば紅茶の代わりにコーヒーを飲む人が増えるような場合、コーヒーと紅茶はお互いに代替財の関係にある。
補完財
粗補完財
一方の財の消費が増えるにつれ、他方の消費も増えるという補完的関係にある財。例として、パンにつけるジャムなど。

上級財と下級財

上級財
上級財とは、所得効果によって、所得の増加にともない需要が増加していく財である。
劣等財(下級財)
所得の増加に伴い、需要が減少していく財である。たとえばマーガリンよりバターのほうが高価でバターを好む消費者が多い場合、所得が上昇すれば多くの人がマーガリンに代わりバターを買うようになるため、バターの需要が増加し、マーガリンの需要は減少するので、マーガリンが劣等財となると考えられる。
品質が劣るという意味ではない。
ギッフェン財
下級財の一種で、所得効果が代替効果よりも強く働く。

有形財と無形財

有形財
無形財
サービス

販売・譲渡・購入等により所有権を移転させることができる有形財(財)に対して、所有権の移転を伴わないものを無形財(サービス)として区別することができる。たとえば英会話レッスンなどは所有権の移転がないのでサービスである。また、どこかに行くときに他者が運行する航空機・列車・バス・タクシー・船などの乗り物に対価(運賃や特別料金など)を支払って乗って移動する場合、乗り物自体を購入するのではないので、サービスとして利用していることになる。

代替効果と所得効果

ある財X、その補完財Y、その代替財Zを仮定する。代替効果のみを考慮した場合、財Xの価格が下落すると、補完財Yの需要は増大し、代替財Zの需要は減少する。逆に財Xの価格が上昇すると、補完財Yの需要は減少し、代替財Zの需要は増大する。

これに所得効果を加えたとき、補完財Yが下級財であるか、代替財Zが上級財の場合、所得効果が逆向きに作用する。そのため、その総効果は、代替関係や補完関係の強さによって変わってくる。

前近代における財の位置づけ

平安末期から用いられ続けた学問と道徳を説いた教科書『実語教』では、「富は、これ一生の財、身滅すれば、すなわち共に滅す。智は、これ万代の財」と位置付け、富=物質的な財は個人的な繋がりでしかなく、残ることはないが、知識・知恵といった財は社会や一族が持続する限り残り続けると定義している。すなわち、教養こそ財として重きを置くべき(精神的財を貴べ)とする教育がなされていた。

また、中世における財産目録の文書研究から、は財に数えられなかったと考えられており、消耗と消費が激しいために、古くから多くの人に用いられ続けた道具にもかかわらず、家財としての価値が認知されず、除外されていた(当時は使い古された鉄器は鋳潰され、リサイクルされた)。このように、人間生活にとって、深く効用のあるものでも、時代によって、財とはならない例がある。

関連項目

外部リンク


品物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:51 UTC 版)

妖怪アパートの幽雅な日常」の記事における「品物」の解説

魔道書 精霊あるいは妖魔魔術持って封じた魔法の本。その主人(ブックマスター)は封じ込まれ精霊あるいは妖魔自由に使役できる。だが発揮される力は主人力量次第であり、また使用代償として主人生命力消耗するため、使いこなすには修行要する。小(プチヒエロゾイコン ヒエロゾイコン真似て作られ魔道書大アルカナなぞらえて22組の式が封印されている。が、力量は正直微妙なところ。本の主人(この場合夕士)が成長することによりパワーアップする。作中では主に「プチ」と呼称本編最終巻で主である夕士の命を守るため全力尽くし封印態となったが、3年後古本屋との旅行中回復した七賢人の書(セブンセイジ) 古本屋の術具である魔道書。7人の魔道士魔力封じられている。 ヒエロゾイコンヒエロゾイコンモデルになった78組の妖獣封印され伝説の魔道書現物本作ではなく地獄堂霊界通信』に登場アムリタ 古本屋微量だけ残ったビン入手して来た、インド神話不老不死神薬とされる霊薬本作ではそこまでいかないものの、寿命延ばしたり(最大800年。夕士たちが微量舐めた際は推定7ヶ月瀕死者の命をつないだりするなど、高い効能を持つ。効能発揮するには「聖別され満月の光」を当てておく必要がある作中では寿荘月見の宴で供えた)。

※この「品物」の解説は、「妖怪アパートの幽雅な日常」の解説の一部です。
「品物」を含む「妖怪アパートの幽雅な日常」の記事については、「妖怪アパートの幽雅な日常」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

品物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:55 UTC 版)

和語の漢字表記

 しなもの

  1. しなもの 参照

「品物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品物」の関連用語

品物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪アパートの幽雅な日常 (改訂履歴)、小倉織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの品物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS