基督兄弟団とは? わかりやすく解説

基督兄弟団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
基督兄弟団[1]
団体種類 包括宗教法人[1]
所在地 東京都豊島区千早2-1-3[1]
法人番号 6013305000146
主要人物 澤啓一(理事長)[1]
収入 不明
支出 不明
ボランティア人数 不明
従業員数 不明
ウェブサイト http://kyodaidan.net/
テンプレートを表示

基督兄弟団(きりすときょうだいだん)は、澤啓一が代表を務める日本の宗教法人である[1]メノナイト系の「日本キリスト兄弟団(けいていだん)」とは別団体である。

プロテスタントホーリネス系福音派ホーリネス運動の流れを汲み、きよめ派の団体である。日本福音同盟に加盟している。

沿革

  • 1946年2月 山元耕一と彼の兄弟が、「主にある兄弟姉妹として、仲の良い教会を作ろう」と、基督兄弟団という名で新しいキリスト教団を設立し、様々な神学的立場にあった牧師たちに呼びかけ、それに応えて集まった者によってこの教団がスタートした。しかし、第2回目の教団総会(年会)の折、戦前のきよめ教会(日本基督教団第9部)の田中敬止森五郎谷中広美など、主に中田重治の指導を受けた牧師らが中心となり、この教団を旧きよめ教会の延長線上にあると位置づけたため、山元耕一及び他の神学的立場にある牧師たちがこの教団を去ることとなった。それ以来、基督兄弟団はきよめ派の団体として活動を続けている。
  • 1946年11月 茨城県の羽鳥に基督兄弟団聖書学院が開校する。
  • 1958年 森五郎を指導者とした26教会が基督聖協団として分離する。

特徴

脚注

[ヘルプ]

外部リンク



基督兄弟団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 04:10 UTC 版)

谷中広美」の記事における「基督兄弟団」の解説

1945年(昭和20年)11月30日に、元きよめ教会牧師森五郎田中敬止斎藤源八中田羽後教団設立案内郵送する翌年1946年1月3日新年聖会を開催して、「基督兄弟団」の設立決められる2月14日谷中夫妻含め10教会参加する宗教法人法に従って、名称を「基督兄弟団」として届け登記を行う。谷中教団本部会計係担当する1947年5月第1回総会森五郎初代主管になる。 1947年(昭和22年)秋には、茨城県美野里町羽島(現、小美玉市)に羽島聖書学院を設立する

※この「基督兄弟団」の解説は、「谷中広美」の解説の一部です。
「基督兄弟団」を含む「谷中広美」の記事については、「谷中広美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基督兄弟団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基督兄弟団」の関連用語

基督兄弟団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基督兄弟団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基督兄弟団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷中広美 (改訂履歴)、田中敬止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS