基質特異性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 異性 > 基質特異性の意味・解説 

基質特異性

英訳・(英)同義/類義語:substrate specificity

生化学で、特定の酵素特定の物質に対して高い反応特異性を示すこと。

基質特異性(きしつとくいせい)

酵素働きかける基質決まっている。たとえば、澱粉分解するα-アミラーゼは、蛋白質分解することができない。これを酵素の基質特異性という。

基質特異性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/01 02:55 UTC 版)

基質特異性(きしつとくいせい、: Substrate specificity)は、ある酵素反応が特定の基質構造を識別し、その基質のみ化学反応が起こることである。また、そのような酵素反応は基質特異的であるという。化学反応では反応選択性と呼ばれるものに相当する。

反応選択性は化学反応の活性化ポテンシャルと立体因子の影響の違いによって生じるが、基質特異性は反応場を提供する酵素の立体構造が基質分子となじむか否かによる。すなわち、基質の結合が不完全であれば反応点が酵素の活性発現部位に寄ることもなく反応が起こらない。場合によっては酵素は基質と結合する際にコンホメーション変化を起こし、酵素反応に適した構造をとることが必要なこともある。

一般に酵素による反応は、多くの場合において基質特異的である。



基質特異性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:41 UTC 版)

プロテアーゼ」の記事における「基質特異性」の解説

タンパク質分解は、非常に無差別 (英語版) な可能性があり、広範囲タンパク質基質加水分解される。これは、トリプシンのような消化酵素場合で、摂取したタンパク質配列をより小さなペプチド断片切断できなければならない無差別プロテアーゼ通常基質上の単一アミノ酸結合するので、その残基に対してのみ特異性がある。例えば、トリプシンは、配列 ...K/.... または ...R/.... ('/'=切断部位) に特異的である。 逆に一部プロテアーゼは非常に特異的であり、特定の配列を持つ基質だけを切断する血液凝固 (トロンビンなど) およびウイルスポリンタンパク質処理 (TEVプロテアーゼなど) は、正確な切断イベント達成するためにこのレベル特異性を必要とする。これは、指定され残基結合するいくつかのポケット備えた長い結合溝またはトンネル有するプロテアーゼによって達成される。たとえば、TEVプロテアーゼ配列 ...ENLYFQ/S... ('/'=切断部位) に特異的である。

※この「基質特異性」の解説は、「プロテアーゼ」の解説の一部です。
「基質特異性」を含む「プロテアーゼ」の記事については、「プロテアーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基質特異性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「基質特異性」の例文・使い方・用例・文例

  • 基質特異性が明確
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



基質特異性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基質特異性」の関連用語

基質特異性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基質特異性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基質特異性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロテアーゼ (改訂履歴)、ジメチルアリルtransトランスフェラーゼ (改訂履歴)、非リボソームペプチド (改訂履歴)、モノアミン酸化酵素 (改訂履歴)、ペルオキシダーゼ (改訂履歴)、セリンプロテアーゼ (改訂履歴)、カスパーゼ-3 (改訂履歴)、ウイルス・ノイラミニダーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS