壬生菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 壬生菜の意味・解説 

みぶ‐な【×生菜】

読み方:みぶな

キョウナ一品種。はへら形で縁に切れ込みがなく、香気辛味があり、漬物にする。京都市壬生地方古くから栽培。《 春》

壬生菜の画像

みぶな (壬生菜)

Brassica campestris var. laciniifolia

Brassica campestris var. laciniifolia

Brassica campestris var. laciniifolia

京都府原産の「みずな」の一品種です。「みずな」と非常によく似ていますが、細長い卵形欠刻のないことで区別できます。また花梗長く花弁狭長いことも相違点です。別名で「まるばみずな丸葉水菜)」とも呼ばれます。おもに漬け物用として利用されます。
アブラナ科アブラナ属一年あるいは二年草で、学名Brassica campestris var. laciniifolia。英名はありません。
アブラナのほかの用語一覧
アブラナ:  ターサイ  ブロッコリー  保平蕪  壬生菜  大阪白菜  小松菜  日野菜

壬生菜

読み方:ミブナ(mibuna)

キョウナ別称
アブラナ科の一~二年草園芸植物

学名 Brassica campestris var.japonica


壬生菜

読み方:ミブナ(mibuna)

アブラナ科蔬菜。つけ物のほか千枚づけの添えとする

季節

分類 植物


ミブナ

(壬生菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 02:11 UTC 版)

ミブナ
ミブナ
分類APG IV, Cantino et al. (2007)[1], Soltis et al. (2011)[2]
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiospermae
階級なし : 真正双子葉類 Eudicotyledoneae
階級なし : バラ上群 Superrosidae
階級なし : バラ類 Rosidae
階級なし : アオイ類 Malvidae
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ラパ B. rapa
変種 : ミズナ var. laciniifolia
亜変種 : ミブナ subvar. oblanceolata
学名
Brassica rapa L. var. laciniifolia Kitam. subvar. oblanceolata Kitam.
シノニム
  • Brassica japonica Sieb.
和名
ミブナ
英名
Mibuna[3]

ミブナ(壬生菜[3]学名: Brassica rapa var. laciniifolia subvar. oblanceolata)は、アブラナ科アブラナ属一年草[4]で、京野菜および京の伝統野菜の一つ。ミズナ(水菜)の一品種だがは丸みを帯びてミズナのようなギザギザした切れ込みがなく、1800年代後半にカブとの交雑で生まれたと推定されている[5]。名称は京都市内壬生地区で栽培されていること由来する[6]

名称

ミズナ(水菜)の自然交雑によって生まれた品種で、京都市中京区にある壬生寺周辺で多く栽培されたことが名の由来という説[7]寛政年間(1789 - 1801年)に壬生付近での発見が名の由来という説[8]がいわれている。京都は海産物の入手が困難だったため多くの京野菜が作られた[9]

成形図説』(文化年間)には壬生に産するものとして「壬生菜」の語がつかわれており、この頃からミズナと区別するようになったと考えられる[4]。文化の少し前、天明7年(1787年)に書かれた『拾遺都名所図会』に描かれた壬生菜は葉にミズナのような切れ込みがあり、根本がカブのように膨らんでいる。こうした江戸時代後期から明治時代にかけての古記録の分析と遺伝子解析から、京都産業大学名古屋大学などの研究グループは、ミズナとカブの交雑から形成された可能性が高いとの研究結果を発表している[5]

マルバミズナ(丸葉水菜)とも呼ばれる[6]。またキョウナとミブナを合わせて「水菜」とすることがある[9]

学名

北村四郎ミズナBrassica rapa var. laciniifolia とし、その亜変種としてBrassica rapa var. laciniifolia subvar. oblanceolata[4][† 1] と命名した。 また属名 Brassica は「煮る」の意で、シノニムの種形容語 japonica は「日本の」という意味である[4]

形態

ミブナ(左)とミズナ(右)

キョウナ(京菜、別名:ミズナ)のなかまで、切れ込みのない楕円の葉が特徴[3]。植物体は微かに白粉を帯びる[4]。根はあまり肥大せず、細い根葉を多数生じる[4]分蘖は旺盛で葉茎の基部は耳状にならないが茎を抱く[4]。花は萌黄色で直径1 cmセンチメートル程度、4枚の花弁は十字花ではなく2枚ずつが近寄り矩形に近い[4]ミズナとの違いは、葉が狭長楕円形あるいは狭長倒卵形(へら形)で欠刻がないことだけである[4]。ミズナとの違いは、大きな株となること、花梗が長く花弁が狭長いことが挙げられる[要出典]

栽培

現在でもほとんどが京阪神で栽培されている[9]直まき栽培では、8月下旬から10月上旬に種をまき、間引きしながら育て、12月から4月上旬にかけて収穫する[3]。京都付近では秋に床に播種し、晩秋に畑で定植して管理する[4]。耐寒性が強い[4]。肥料を好む性質のため、堆肥を多くすき込んだ畑で育て、ぼかし肥や鶏糞などで追肥する[3]。大株になるので、使う分だけ外葉を収穫してもよい[3]。他のアブラナ科作物と同様に連作障害を受けやすく、輪作年限は1 - 2年とされる[3]

種まき前に、畑は高さ5 - 10 cmの畝を立てておき、畝の中央に1 - 2 cm間隔で種を筋まきする[3]。本葉が2 - 3枚ころに、株間4 - 5 cmになるように間引きし、さらに生長を見ながら間引きして、最終的には株間30 cmにする[3]。草丈が7 - 8 cmくらいになったら、畝間に追肥を行い、除草を兼ねて中耕する[3]。12月になって草丈が25 cm以上に生長して大きくなったものから、株を抜くか、使う分だけ切り取って収穫する[3]。霜が降りるようになったら、トンネルをかけて防霜し、3月下旬までに収穫する[3]。春になると薹(とう)が立ち、開花する[3]。交雑に注意すれば、種とりもできる[3]

利用

は冬から春[9]。ミズナにはない独特の香りとほろ苦い辛みが特徴で[8]にあたったほうが品質が良い[9]。繊維はやわらかいが、ミズナのようなシャキシャキした歯触り感はない[8]。ほとんどが漬物用として利用される[4]。京都では特産の千枚漬けに、ミブナの塩漬けを青味としてつけるのが風習となっている[4][9][3]。京都のおばんざいの食材として、煮浸し煮物雑煮鍋物にも使われる[9][7]。葉先の伸びたものが柔らかく、良品とされる[9]。若いうちにとる間引き菜は、やわらかくて生でも食べられる[3]

脚注

注釈

  1. ^ ただし出典の『標準原色図鑑 全集 有用植物』 ではミズナ(本文中ではキョウナ)、ミブナともに学名をBrassica japonica Sieb. としており、補足として「北村四郎博士はキョウナはBrassica rapa var. laciniifolia Kitam. と命名し、ミブナはsubvar. oblanceolata Kitam. と命名してと区別している。」としている。

出典

  1. ^ Cantino, Philip D.; Doyle, James A.; Graham, Sean W.; Judd, Walter S.; Olmstead, Richard G.; Soltis, Douglas E.; Soltis, Pamela S.; Donoghue, Michael J. (2007). Towards a phylogenetic nomenclature of Tracheophyta. 56. E1-E44. doi:10.2307/25065864 
  2. ^ Soltis, Douglas E. et al. (2011). “Angiosperm Phylogeny: 17 Genes, 640 Taxa”. American Journal of Botany 98 (4): 704-730. doi:10.3732/ajb.1000404. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、146頁。ISBN 978-4-415-30998-9 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 高嶋四郎、傍島善次、村上道夫『標準原色図鑑 全集 有用植物』保育社、1971年、47頁。 
  5. ^ a b 「ミブナ、水菜とカブ交雑 京野菜 遺伝子や古文書で解明」日本経済新聞』朝刊2021年7月18日サイエンス面(同日閲覧)
  6. ^ a b 農水産物図鑑 ミブナ(壬生菜)”. 株式会社 科学技術研究所(かぎけん). 2014年7月25日閲覧。
  7. ^ a b 主婦の友社編『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、247頁。ISBN 978-4-07-273608-1 
  8. ^ a b c 講談社編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、197頁。ISBN 978-4-06-218342-0 
  9. ^ a b c d e f g h 石尾員浩『野菜と果物 ポケット図鑑』主婦の友社、1995年、23頁。 

関連項目


「壬生菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



壬生菜と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生菜」の関連用語

壬生菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミブナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS