大日本野史とは? わかりやすく解説

だいにほんやし【大日本野史】

読み方:だいにほんやし

江戸時代の歴史書。291巻。飯田忠彦著。嘉永5年(1852)完成。「大日本史」に引き続き後小松天皇から仁孝天皇までの歴史漢文紀伝体記述本紀21巻列伝270からなる野史


大日本野史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 00:41 UTC 版)

大日本野史』(だいにほんやし)は、後小松天皇明徳年間)から仁孝天皇までの21代の帝王の治世を紀伝体で記した日本歴史書幕末期に徳山藩出身で後に有栖川宮に仕えた国学者飯田忠彦によって執筆され、嘉永4年(1851年)に完成した。全291巻。『野史』という略称で呼ばれることもある。

徳川光圀による歴史書『大日本史』が南北朝統一(明徳3年(1392年))をもって締めくくられているため、飯田がその続編執筆を志し、30年余りの月日をかけて完成された。原本は漢文体で書かれている。後に飯田が桜田門外の変に関与したとの容疑で逮捕されたことに抗議して自害したという事情もあって、原本は散逸して現存していないが、完成後に飯田が人に乞われて印刷に付されたものを元に、明治14年(1881年)に遺族の手で刊行された。

戦国武将大名などの列伝が充実している。特に江戸幕府への配慮を必要とした江戸時代の部分よりも室町時代の記事の方が優れているといわれており、応仁の乱から封建制の再構築の過程の執筆に力が入っている。しかし、信頼性を欠くとされる史料を引いていること(例:陰徳太平記)や、飯田個人による執筆であるため、史料的な制約は免れず、三浦周行黒板勝美からは正確さにやや欠けると指摘されている。

内容

本紀

列伝 270巻

関連項目

外部リンク

  • 国立国会図書館デジタルライブラリー

譯文大日本野史 一

譯文大日本野史 二

譯文大日本野史 三

譯文大日本野史 四




大日本野史と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本野史」の関連用語

1
野史 デジタル大辞泉
100% |||||

2
飯田忠彦 デジタル大辞泉
76% |||||

3
32% |||||




7
14% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

大日本野史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本野史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本野史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS