大竹英洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大竹英洋の意味・解説 

大竹英洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大竹 英洋(おおたけ ひでひろ、1975年 - )は、日本自然写真家。北アメリカ大陸ノースウッズ地域をフィールドとする。梅棹忠夫・山と探検文学賞、日経ナショナル ジオグラフィック写真賞最優秀賞受賞、土門拳賞受賞。

人物・経歴

京都府舞鶴市生まれ。東京都世田谷区育ち[1][2]東京都立戸山高等学校を経て、1999年一橋大学社会学部卒業[1][3]。一橋大学ワンダーフォーゲル部出身[4]。大学卒業後、ジム・ブランデンバーグ英語版に弟子入りしようと北アメリカ大陸ノースウッズに訪れ、以降同地で撮影活動を行う。ナショナルジオグラフィック日本版[5]や写真絵本[6]などで作品を発表[7][1]兵庫県神戸市在住[8][4]。2018年、著書『そして、ぼくは旅に出た。――はじまりの森ノースウッズ』で第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞[9][10]。2019年、日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018ネイチャー部門最優秀賞を受賞[11]。2021年、初の写真集『ノースウッズ 生命を与える大地』で第40回土門拳賞を受賞[12]

著書

  • 『動物の森 : 1999-2001』葉っぱの坑夫 2004年
  • 『ノースウッズの森で(月刊たくさんのふしぎ第246号)』福音館書店 2005年
  • 『春をさがして : カヌーの旅(月刊たくさんのふしぎ第253号)』福音館書店 2006年
  • 『もりのどうぶつ (こどものとも0.1.2.第177号)』福音館書店 2009年
  • 『ノースウッズの森で(たくさんのふしぎ傑作集)』福音館書店 2011年
  • 『もりはみている (こどものとも年少版第463号)』福音館書店 2015年
  • 『カリブーの足音 : ソリの旅(月刊たくさんのふしぎ)』福音館書店 2016年
  • 『そして、ぼくは旅に出た。 : はじまりの森ノースウッズ』あすなろ書房 2017年
  • 『春をさがして : カヌーの旅(たくさんのふしぎ傑作集)』福音館書店 2020年
  • 写真集『ノースウッズ 生命を与える大地』クレヴィス 2020年

脚注

  1. ^ a b c 「大竹英洋」メリーゴーランド京都
  2. ^ 「もりはみている」世田谷区立図書館
  3. ^ 「大竹 英洋」
  4. ^ a b 「梅棹忠夫賞の大竹英洋さん 20日、松本で記念講演会」信濃毎日新聞2018/05/01
  5. ^ 「ナショナル ジオグラフィック日本版」写真家 大竹英洋
  6. ^ 「福音館書店」ウェブサイト 大竹英洋
  7. ^ 「大竹英洋さんインタビュー 2」東京FM
  8. ^ 「米誌日本版のコンテストで最優秀 神戸の自然写真家」神戸新聞2019/3/19 05:30
  9. ^ 「大竹英洋氏「第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞」受賞のお知らせ」A&F CORPORATION2018.04.25
  10. ^ 「梅棹忠夫文学賞に大竹英洋さん 神戸の写真家」朝日新聞2018年5月21日03時00分
  11. ^ スペシャル写真賞グランプリ ミャンマーに残るロヒンギャの今 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018日経ナショナル ジオグラフィック社2019/2/13
  12. ^ 土門拳賞に大竹英洋氏 写真集「ノースウッズ」人と自然の物語紡ぐ毎日新聞、2021/3/19

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大竹英洋」の関連用語

大竹英洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大竹英洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大竹英洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS