大鳴戸部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大鳴戸部屋の意味・解説 

大鳴戸部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 01:50 UTC 版)

大鳴戸部屋(おおなるとべや)は、昭和中期と平成期に日本相撲協会に存在した立浪・伊勢ヶ濱連合(現・伊勢ヶ濱一門)の相撲部屋

沿革

朝日山部屋の元幕内・二瀬山の5代大鳴戸が、1960年昭和35年)に朝日山部屋から独立して大鳴戸部屋を創設した。しかし元関脇高津山の15代朝日山1963年(昭和38年)に急逝したため、二瀬山の5代大鳴戸が16代朝日山を襲名して朝日山部屋を継承し、大鳴戸部屋を合併して再出発した。

後の関脇・高鐵山は旧朝日山部屋、後の小結若二瀬は旧大鳴戸部屋の所属であったが、1975年(昭和50年)10月に二瀬山の16代朝日山親方が亡くなった後、若二瀬(同年3月場所限りで引退し年寄・浦風→北陣)が17代朝日山を襲名して朝日山部屋を継承、高鐵山(同年1月場所限りで引退し年寄・11代大鳴戸)は大鳴戸部屋を興すことと相成った。

再出発した大鳴戸部屋は、実業団相撲のホープ板井圭介が入門して間もなく幕内に昇進し、小結を務めるなど幕内に定着して活躍した。また、板井よりも先に入門していた維新力十両に昇進した。しかし、板井は引退後協会に残れず、維新力がプロレスに転向した1990年以降は関取のいない状態が続いた。自身の借金問題などもあり1995年平成7年)1月に11代大鳴戸は廃業し、行司の式守修一郎(現・6代式守鬼一郎)を含む弟子達は元小結・黒瀬川桐山部屋に移って部屋を閉じた。

その後、大鳴戸の名跡は立浪・伊勢ヶ濱連合を離れ、2023年現在は出羽海一門である藤島部屋の部屋付き年寄のひとり、元大関・出島が名乗っている。

師匠

  • 5代:大鳴戸勝語(おおなると しょうご、前2・二瀬山、大阪)
  • 11代:大鳴戸秀容(おおなると ひでやす、関脇・高鐵山、北海道)

力士

(大鳴戸部屋所属時に十両以上)

小結

十両

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鳴戸部屋」の関連用語

大鳴戸部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鳴戸部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鳴戸部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS