太平 (札幌市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 04:46 UTC 版)
太平 | |
---|---|
太平開基百年記念碑 | |
北緯43度08分18.2秒 東経141度21分13.5秒 / 北緯43.138389度 東経141.353750度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
行政区 | 北区 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
002-8001〜12、51 |
市外局番 | 011[1] |
ナンバープレート | 札幌 |
太平(たいへい)は北海道札幌市北区にある地名。西の国道231号(創成川通)と東の学園都市線の間の地域で、北辺の学田川をはさんで篠路に接する。
また、線路よりもさらに東側、百合が原と百合が原公園の向こうには篠路町太平がある。もとは全域が篠路町太平だったが、町名変更の結果として飛び地のようになっている。
歴史
1937年(昭和12年)3月3日、地形が平坦であることと、大きく平和に発展することを祈念して「太平」と改称した[2]。また太平洋にあやかった名称でもあるという[2]。この字名改正のとき、篠路小学校の学田も太平地域に包含されている[2]。
札幌市への合併とともに「篠路町太平」となったが、学園都市線以西の住宅地は1986年(昭和61年)以降に漸次住居表示が行われ、「太平○条○丁目」へと変わっていった[3]。
1998年(平成10年)、篠路町太平の一部が百合が原として区分される[3]。
施設
脚注
- ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 1. 2016年5月4日閲覧。
- ^ a b c d 『札幌地名考』p.55
- ^ a b 札幌市 - 住居表示実施地区-北区
参考文献
- 『札幌地名考』さっぽろ文庫1
外部リンク
「太平 (札幌市)」の例文・使い方・用例・文例
- その川は太平洋に注いでいる
- 利根川は太平洋に注いでいる
- 太平洋を飛ぶ
- 彼は太平洋を横断して航海することを切望していた
- 太平洋
- 飛行機が太平洋の上空を飛んでいる
- 日本の太平洋沿岸
- 太平洋プレート
- この川は太平洋に注いでいる
- ここは第二次世界大戦の太平洋戦域だった
- 太平洋戦争中に小学生時代を過ごした私には、そう思えてならない
- 彼はニューヨークとロサンゼルスの両方で働きながら、太平洋・大西洋両岸で暮らしている。
- 火球が太平洋上空で爆発した。
- (彼らは)太平洋全体の責任を負う。
- 北アメリカとアジア太平洋
- 島はカナダの太平洋沿岸から900キロ離れたところに位置している
- 明日の今ごろは太平洋の上を飛んでいることでしょう。
- 彼女は船で太平洋横断に成功した。
- 彼は太平洋を横断する企てに失敗した。
- 彼は太平洋を2度飛行機で横断した。
- 太平 (札幌市)のページへのリンク